需給ギャップを高めよ・補足Add Star

私がリフレ政策に目覚めた理由は、当時の高橋洋一氏の「この金融政策が日本経済を救う」を読んででした。

この金融政策が日本経済を救う (光文社新書)

この金融政策が日本経済を救う (光文社新書)

アフィリエイト等で儲かる仕組みにはしていません)

図(数字)が違う?内閣府のGDPギャップとインフレ率を回帰するとGDPギャップ+2%でインフレ率2%。また失業率を回帰させるとGDPギャップ+2%で失業率2%台半ば。GDPギャップ+2%でインフレ目標、構造失業率が達成可能

高橋洋一(嘉悦大)さんのツイート: "図(数字)が違う?内閣府のGDPギャップとインフレ率を回帰するとGDPギャップ+2%でインフレ率2%。また失業率を回帰させるとGDPギャップ+2%で失業率2%台半ば。GDPギャップ+2%でインフレ目標、構造失業率が達成可

高橋氏は、需給ギャップが半年後にインフレ率を影響を与えるとして、ラグをおいています。

http://diamond.jp/articles/-/138218?page=2:安倍改造内閣が問われる「20兆円財政出動」で物価目標2%達成

]

その結果、

GDPギャップとインフレ率の関係から、「2%インフレ」にするために必要なGDPギャップ水準を算出してみると、+4.5%程度である。

 それを埋め合わせるためには、有効需要25兆円程度が必要になる。1単位の財政出動による需要創出効果を示す財政乗数が、内閣府のいう1.2程度としても、この有効需要を作るための財政出動は20兆円程度である。

4.5%の水準としており、どのように需給ギャップを高めるかは、財政か金融かという政策は様々あります。

結論としては、高橋氏のおっしゃるとおり需給ギャップを高めることは必要です。


なお私の図はラグを置いていません。

また、手元に消費増税の影響を考慮したインフレ率がないために、多少数字が粗くなっているのはご容赦ください。

そのために相関も弱くなっています。

85-17

f:id:keiseisaimin:20180128085033p:image

2%を達成するためには、Y=2,X=2.95


01-17

f:id:keiseisaimin:20180128085030p:image

2%を達成するためには、Y=2,X=6.49

GDPギャップで+3-6%程度が必要としました。

コメント
0件
トラックバック
0件
ブックマーク
2 users
keiseisaimin
keiseisaimin