選びながら生きていく☆

女性☆主婦☆子供を持つ親☆趣味のネイル この4つの視点で「なぜそれを選んだか?」を元に経験談・おすすめ情報を発信中♪めざせ!わたしらしいステキな大人女性♡

【ネイル好き女性必見】臨月妊婦さんのネイルはNGです!元ネイリスト主婦の経験談☆

こんにちは♪【やまち】です。

今日は
ネイル大好きな女性に知ってもらいたい
臨月妊婦さんはネイルNGですよってお話。


わたしの経験談を元に
お話したいと思います。


スポンサーリンク

知らなかった!?臨月妊婦はネイルNGだなんて!経験してみて知ったこと

これまで学生の頃からネイル大好きで
いろんなネイルを楽しんできたわたし。


わたしのネイル経歴とともに
ウエディングネイルを紹介した
記事はこちら♡
www.yamachi-choose.com


もちろん第一子の娘を妊娠しても
ジェルネイルを楽しんでいました♪


わたしはそこそこつわりが酷い方だったので
つわり期間はそれどころではなかったですけど。


安定期に入り
初めての妊娠で不安もたっぷりだったので
せめて、好きなネイルだけでも♪と
月に一回セルフでジェルネイルの日々。


いい気分転換になっていました。



突然知った臨月妊婦がネイルNGだという現実

ある日
臨月に入ったころの妊婦健診でのこと


「あっ、あたなネイルされてますね!」
「次の健診までになるべく早くにネイルは落としておいてくださいね。」

の看護師さんの一言。


『なぜ?出産でネイルがダメなの?』


と思いながらも
理由を聞くタイミングも逃してしまい
そのまま帰宅。


一応病院からの話を頭の片隅におきながらも


いまいちわかっていない。わたし。


ネイルを長くしている方には
わかってもらえるかなと思いますが

よく女性はお化粧をしていない
スッピンで出かけるのって恥ずかしいって思いますよね。


ネイルも同じで
ずっとネイルをしていると
何もしていない爪で出かけるって
素爪(スッピンの爪)とでも申しましょうか
なんか恥ずかしい感覚になってしまうのです。


そんな気持ちもあり
ネイルを落とさずそのままの状態で
次の妊娠健診へ。


すると当たり前ですが
めざとい(!?)看護師さんに
「あれ?ネイル。。。臨月に入り、
いつ出産になってもおかしくないので、
早めにネイルは落としおいてくださいね。」の一言。


わたしは、
(あ、やっぱりバレました?)と
言わんばかりでしたが、
前回も言われているだけあって
「すみません。」と。


でも今回は
きちんと納得したかったので
なぜ、ダメなのかという理由を尋ねてみました。



ネイルNGにはキチンとした理由があった!

看護師さんのお話によると

「爪の色って大事なんですよ。」
「それで貧血がわかったりするし、
健康状態がわかります。」
「もしも、万が一緊急手術になったとき
全身麻酔になれば、妊婦さんの意識がないため、
先生も爪の色で妊婦さんの状態を確認します。」
「あと、指先でサチュレーション(酸素飽和度
)をはかるとき、ジェルやスカルプがついていると
、厚みがあり、うまくはかれないんですよね。」


おぉぉ、
そんな大事な意味があったなんて!!


安易に考えていたわたし、
反省です。


ちなみに、
「もし緊急出産になり、
ネイルがついたまんまだったらどうするんですか?」


悪あがき的に(笑)質問してみました。


すると、看護師さん、
きっぱりと
「無理矢理はがします!」


ウォォォ。すみません。
ただでさえ、何が起こるかわからないと
言われている出産時に
ネイルを落としておかなかったために
余計な労力を使わすわけにはいかない。

しかも、ジェルネイルや
スカルプチュアネイルは
マニキュアとはちがって除光液で
簡単に落とせるわけではなく

専用の溶液で
溶かしたり少し削り落としたりして
落とします。


全部落とすのに30分以上はかかる。


これでは
看護師さんもお手上げです。


しっかり理由もわかり
きちんと理解したわたしは
その日にのうちにすぐジェルネイルを落としました。

トップ画像のネイル写真が
息子の産前最後のネイルです。



わたしはまだ自分でジェルネイルを
落とす技術を持っていたから、すぐに対応できましたが


ネイルサロン通いでジェルネイルを
楽しんでいる方は
ジェルネイルを落とすためにも
予約を取ってサロンで落としてもらわないとダメですよね。


予約日を待っている間に
急遽、出産になったら?

臨月の大きなお腹をかかえて
サロンに行くのは結構な労力!?


そう考えてもなるべく
臨月になる前にジェルネイルは落としておいた方が安心です。


わたしのお友達は
予定日より1カ月早く産まれたって話も聞きました。

そんな事例も考えると
マニキュアであっても
早めにネイルを落としておくに
越したことはないかもしれません。



意外とこのことを知らない人は多い?!

わたしは元ネイリストということもあり
普段もずっとネイルをしているので

周りのお友達に
ジェルネイルやってよ♪と
声かけてもらえることがあります。


以前、友達から
そのまた友達が
「ネイルしたいらしいから
ジェルネイルやってあげてくれない?」


という連絡を受けました。


話を聞いていると
「今、妊婦でもうすぐ予定日なので
早めの日程でお願いしたいんよ」とのこと。

「赤ちゃんが産まれたら、
しばらくはネイルなんてできないやろうし、
今のうちにやってみたくて♡」
と言っていたみたいです。


赤ちゃんが産まれたたら
突然バタバタした日々に早変わりで
ネイルなんて気にしている時間がないのはわかりますが、


予定日ギリギリでのネイルは
ちょっといただけないー。


わたしの経験談を話して
せめてやるなら自分が通っている
産婦人科に確認してからやるか
自己責任になるよと話をしてもらったところ


この時期でのジェルネイルは
断念されました。


その後産まれてから落ち着いたらお願いしますってことだったけど、
やっぱりバタバタしてそれどころじゃなくなったのか
連絡はきませんでした。


もっと早めのせめて安定期くらいの時期なら
ジェルネイル体験させてあげれたのだけれど
わたしも残念でした。


赤ちゃんが産まれる前に
産まれたあとではやれないことを
やっておこうって考えの方もいると思います。


その中に
ジェルネイルをやってみたいって方がいたら
臨月にジェルネイルはNGってことを
早くから知ってもらえていたらと思います。


この方みたいに
残念な思いをせずに済みますしね。



最後に

わたしも経験しましたが、
出産時だけのためでなく
産後の体調や赤ちゃんのお世話の日々を考えても
やはり出産後はジェルネイルどころではありませんでした。


たとえ順調な出産で
ネイルを落とさずに
産後を迎えられたとしても


どちらにしてもジェルネイルは
オフをしないと勝手にはとれてくれません。


産まれたばかりの赤ちゃんをかかえて
やっぱりそれは不可能に近いなと感じました。


頻繁にある授乳やオムツ替えで
それどころじゃない!


そんなことを考えても
出産前後の妊婦さんは
少しの間ジェルネイルをお休みするのが
おすすめです。


わたしは第一子の時、
初めての子育てで時間もうまく使えず
ジェルネイルを再開できたのは
出産から一年後くらいからでした。


でも第二子の時は
旦那さんの成長もあり(笑)
※第一子のときは数時間赤ちゃんを預けるだけでも心もとなかった。(^_^*)


産後4カ月から
ジェルネイルを再開できました♪

その時のネイルがこちら☆
ストーンなどの突起物があっては
赤ちゃんの敏感な肌を傷つけてはいけないので
爪も短くシンプルに。

次にいつうまく時間が取れるかわからないので
新しい爪が伸びてきても
違和感がないように
根元は透明なジェルで仕上げました。


産後はまたこれまで通り
ネイルを楽しめる時期がきますので

臨月までには
ジェルネイルを落としておきましょう♪


ジェルネイルをお休みしている間も
しっかり保湿だけはしてあげてくださいね♡