日本最大級の教育関係者向け「プログラミング教育明日会議」
宮城・石川・愛知・島根の4都市で開催!
〜 小学校プログラミング必修化に向け、関係者が一同に集結! 〜
特定非営利活動法人みんなのコード(東京都渋谷区、代表理事:利根川 裕太、以下みんなのコード)は、本年6月から来年3月までに全国主要都市で開催を予定している、日本最大級の教育関係者向け「プログラミング教育明日会議(以下明日会議)」について、宮城(仙台)・石川(加賀)・愛知(名古屋)・島根(松江)の4都市で開催することを発表いたします。
お申し込みはこちら。
【開催内容】
2020年4月の「次期学習指導要領」の施行と同時に、全国の小学校にてプログラミング教育が開始されます。みんなのコードは、全国の教員が「明日からプログラミング教育に取り組める“きっかけ作り”」の場を提供するべく、プログラミング教育必修化に向けたシンポジウムを全国10都市にて約1年間(2017年6月~2018年3月)にわたり開催しております。すでに本年8月までに主要6都市で開催された明日会議では、総勢800名以上の教育関係者にご参加いただいております。
当日は、開催地域の小中学校の教員や教育委員会をはじめとする地方自治体の関係者、全国のプログラミング教育/ICT関連サービス提供企業が一同に集います。
主な内容は、以下のとおりです。
・基調講演:安彦 広斉 文部科学省情報教育振興室長
(※愛知県のみ、相川 修二 文部科学省情報教育振興係長が登壇予定)
・有識者による講演
特定非営利活動法人みんなのコード 代表理事 利根川 裕太
(文部科学省「小学校段階におけるプログラミング有識者会議」委員)
・プログラミング教育先行実践教員による実践報告
・実際の授業がイメージできる模擬授業
・企業によるプログラミング教材の展示・教材研究
【開催スケジュール】
■島根県(松江市)
日時 2017年12月26日(火)13:00~17:30(12:30開場)
会場 くにびきメッセ(501大会議室、601大会議室)
(島根県松江市学園南1-2-1)
アクセス方法はこちら
■宮城県(仙台)
日時 2018年2月4日(日)11:30~16:00(11:00開場)
会場 スリーエム仙台市科学館
(宮城県仙台市青葉区台原森林公園4-1)
アクセス方法はこちら
共催 スリーエム仙台市科学館
■愛知県(名古屋市)
日時 2018年2月10日(土)12:00~17:00(予定)
→※2月10日(土)に確定いたしました。11月28日現在。
会場 国立大学法人名古屋大学
(愛知県名古屋市千種区不老町)
アクセス方法はこちら
■石川県(加賀市)
日時 2018年3月3日(土)12:00~17:00(予定)
会場 アビオシティ加賀
(石川県加賀市作見町ル25-1)
主催 加賀市教育委員会、特定非営利活動法人みんなのコード
【開催の狙い】
2020年4月に施行される「次期学習指導要領」は、「プログラミング教育」の必修化が盛り込まれました。しかしながら、全国的にも小学校段階でのプログラミング教育の実践例は少なく、今後約3年間で全国約2万校40万人の教員が、経験のあるなしに関わらず、プログラミング教育の指導が迫られております。
みんなのコードが、過去に教員に対して実施した「プログラミング教育を授業で取り入れる際の障壁に関するヒアリング」では、回答者の約半数が「学校内の体制や設備が整っていない」「市の財政面の課題」など「地方自治体および学校全体の取り組みに課題がある」と回答しました。
みんなのコードは、これらの結果を踏まえ、現場の先生のみならず、文部科学省、全国各地の教育委員会、企業などを巻き込んだ全国最大規模のシンポジウムを開催し、プログラミング教育全体のレベルの底上げを目指すともに、関係者が一丸となって、その地域にあった「プログラミング教育のあるべき未来」を描く機会を提供します。
【ご参考情報】
■実施済みの「プログラミング教育明日会議」開催概要
ブロック | 都市 | 開催日 | 主催/協力/後援 |
北海道 | 札幌 | 8/10
(木) |
主催:みんなのコード
後援:文部科学省、札幌市教育委員会 |
関東 | 東京 | 8/22(火) | 共催:早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所・鷲崎研究室、G7 PROGRAMMING LEARNING SUMMIT実行委員会
後援:文部科学省、東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、茨城県教育委員会、栃木県教育委員会、千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会 |
中部 | 長野 | 6/3
(土) |
主催:長野県教育委員会、
協力:みんなのコード、特別協賛:株式会社電算 |
関西 | 大阪 | 8/5
(土) |
主催:みんなのコード
後援:文部科学省 |
四国 | 香川 | 8/21
(月) |
主催:香川県小学校教育研究会メディア教育部会、
みんなのコード 後援:香川県教育委員会 |
九州 | 福岡 | 8/18
(金) |
共催:みんなのコード、福岡県教育委員会
後援:文部科学省 |
■特定非営利活動法人みんなのコードについて
特定非営利活動法人みんなのコードは、「すべての子どもがプログラミングを楽しむ国にする」をミッションに、2015年7月に設立されました。メンバーは主に、学校の教員、IT企業の出身者等の職員に加えて、学校の教員、学生などのボランティアで構成されており、「小学校でのプログラミング必修化」に向けた取り組みを幅広く支援しております。※みんなのコードは、2017年10月1日より「特定非営利活動法人みんなのコード」となりました。
団体名 特定非営利活動法人みんなのコード
代表 代表理事 利根川 裕太
設立 2015年7月
所在地 東京都渋谷区渋谷3-15-2 MTエステートビル5F
ウェブサイト http://code.or.jp/
以上