こんにちは、エンジニアの小紫です。
少し前の話になりますが2018/01/11(木)にFringe81のエンジニア(Fringeneer)で大新年勉強会を開催しました。
なぜ開催したのか
Fringe81には現在40名ほどのエンジニアがいて得意分野も興味も様々です。
さらに同時進行で5つくらいのプロダクト開発が走っていると技術スタックも違うしで、技術的な共有をする場というのが非常に重要になってきます。
そのため弊社では1週間に2回の定例勉強会があり、業務に関係ある内容/関係ない内容とわけて開催されています。
年末年始は人によっては学習に充てる時間が多く、そういった共有会だけではエンジニアみんなの技術的欲求を満たしきれないはず!というのと、学習するにも何かマイルストーンがあった方が効率が上がるはず!と思って今回の大新年勉強会を企画してみました。
ちなみにこの日は16時から21時前まで5時間ほどのイベントとして、定時前は真面目な発表スタイル、定時後は飲み食いしながらLTでわいわいやりました。
どんな発表があったのか
当日のタイムスケジュールを公開してみます。
一部2トラックで発表を行ったのでA/B会場としてあります。
16:00-16:50
@A会場
17:00-18:00
@A会場
- shapeless超入門
- Try cats
- 隔離環境とSaaSを繋ぐために強引にトンネル引いた話
@B会場
- フロントエンドとツール
- ライブラリ開発を肴に開発を高速化する話をしてみる
- はじめてのCSVダウンロード
18:10-19:15
@A会場
19:25-20:30
飲み食い開始してLT9連発 @A会場
- もし新卒一年目が社長のプレゼンをつくったら~聴き手の心を動かす3のポイント~
- Vim初心者がVimを使いこなすためにやったこと
- ScalikeJDBC streams
- embulkのプラグイン開発
- ReactNativeでAR
- chrome拡張で、slackの監視ツール作ってるなう
- hyperapp紹介
- 5分でわかるインターネット広告の歴史
- Uniposで振り返るFringeneer2017!
様子
開催してみてどうだったか
当日の発表ではFringe81で使用している技術はもちろん、導入していないものやプライベートで触ってみたものに数学まで、かなり幅広いトピックが並びました。
Slackに用意した会話用のスレッドにも多くの投稿もあり、大盛り上がりな会となって非常に楽しかったです!
ちなみに2017年12月はFringe81でQiitaアドベントカレンダーに参加していたため、技術的に活発な2ヶ月でした。
最後に
一緒にわいわい勉強したい仲間を募集しています!