五本木クリニック院長ブログ

「添加物は危険!!」と煽る食品ジャーナリスト郡司和夫さん、またやらかしました!!

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - 「添加物は危険!!」と煽る食品ジャーナリスト郡司和夫さん、またやらかしました!!

■郡司和夫さん、EUは食品添加物リン酸塩の使用中止なんて決めてないよ!!

必要以上に食品添加物の危険性を述べ、コンビニを目の敵にしている食品ジャーナリストの郡司和夫さんがまたもややらかしてくれました。



http://biz-journal.jp/2018/01/post_22089.html 

まあ、媒体がビジネスジャーナルだから、なんて考え方もできます。確かに大手コンビニがリン酸塩不使用を打ち出してはいます。もともと加工食品の見栄えや食感を良くする為に使用されているリン酸塩は安全な使用量が食品衛生法で決められています。なんでもかんでも食品添加物は悪とする風潮に対してコンビニ業界が影響を受けたためと思われます。

郡司和夫さんはこのリン酸塩についてこのように述べています。

昨年12月、欧州連合(EU)加盟国のギリシャ・アテネで大騒動が起きました。EUが食品添加物のリン酸塩について使用中止の方針を打ち出したことが発端です。

あの〜、それって多分この記事を一次ソースとしていると思われます。この記事の内容が伝言ゲーム的になったような気がしなくもありません。というのも・・・EUでそんなことになってないんだもん。



independent.co.uk より

ここに書かれているのは

◎EUでリン酸塩の使用禁止が拒否された!!

であり、郡司さんの記事のタイトルと出だしの文章から「リン酸塩ってEUで使用中止の方向性なんだ」と思ってしまうあわてん坊が続出するんじゃないかなあ、まあそれが郡司和夫さんの手法でもあるけど。

郡司和夫さん関連ブログ
「セブンイレブンのCMにものすごく違和感を感じる」に違和感を感じた

食品ジャーナリスト達は「コンビニおでん」いじめが旬のようです。でも根拠は間違いだらけだよ!!

他にも以前書いたような記憶があるけど、こんな感じでいらん不安を煽るのが郡司さんなんです。

■リン酸塩の毒性に関して間違った考え方をしている食品ジャーナリスト

国がリン酸塩の適正な使用方法や使用量を定めています。しかし、食品ジャーナリストと称する郡司和夫さんはとにかく危険、危険と騒ぎ立てるのです。

◎添加物の危険性を語る郡司さんら食品ジャーナリストの特徴は耐容一日摂取量について述べられることは少ないことです

この耐容一日摂取量は一生涯食べ続けても健康被害は出ないと考えられる一日の摂取量を表しています。今回必要以上に危険視されているリン酸塩ですが、リンの最大耐容一日摂取量は1日あたり70mg/kgとなっています。体重60キロの人なら1日4.2グラムなら毎日食べ続けても安全ということになります。食品添加物で使用されるリン酸塩はリンとして体内に吸収されるとしても、厚生労働省 「平成 25 年度マーケットバスケット方式による酸化防止剤、防かび剤等の摂取量調査の結果について」を見てみると265.6mgなので気にするほどの量を食べているわけではないのです。



厚生労働省「平成25年度マーケットバスケット方式による酸化防止剤、防かび剤等の摂取量調査の結果について」より

郡司和夫さんは

今は、あらゆる加工食品にリン酸はリン酸塩として添加されています。リン酸の過剰摂取は明らかです。

とビジネスジャーナル中でお書きになっていますが、それどっから仕入れた調査結果なのでしょうか?

■リン酸塩を加えるとコーヒーが3倍になる!!??

郡司さんは食品メーカーがリン酸塩を使用する理由の一つとして

リン酸塩には増量効果もあります。たとえば、コーヒー豆の抽出に使えば、通常の3倍の量のコーヒーがつくれます。

と述べています。これインスタントコーヒーの粉の量が増えるのか、あるいは通常の3倍濃度の高いコーヒーを作ることができるのかハッキリしません。

こんな実験結果を見つけました。これはMy News Japan(これまたヘンテコな記事が目立つことで、一部の愛好者の間で有名なサイト)で「おかわり自由コーヒー、リン酸塩で増量疑惑 もっとも危険なのはロイホ」という記事にインスパイアされた「コーヒーとリン酸塩で実験-考察」とタイトルされたブログです。結果的に

◎リン酸塩を使用するとコーヒーの濃度は高くなるのですが、その量は最大で14パーセント

とのこと。郡司さんがおっしゃる3倍に増量ってどこから湧き出てきた数字なんだあ!!??

■トンデモさんは計算が苦手で量の概念に乏しい傾向があります

トンデモさんの傾向として量の概念に乏しいことを以前ブログに書きました。

またもやヘンテコな管理栄養士さん発見!!スーパーの豆腐に物言う的に意気込んでいるけど、知識が・・・。

量の概念が乏しいということは、多分計算も得意じゃないことが大いに予想されます・・・郡司和夫さん、その期待を裏切りません!!同じビジネスジャーナル中に「コンビニおにぎりと弁当は危険!原価5円?添加物まみれで健康被害の恐れ」(http://biz-journal.jp/2015/10/post_11916_2.html)という記事があります。その中で

コンビニおにぎり1個の原価(コメのみ)は、間違いなく5円以下です。昨年などコメの取引価格が暴落して、産地によって違いはありますが、多くは60キロ(1俵)7000円台で生産者から卸業者へ売られています。コンビニおにぎりに使用されるコメは1個当たり80グラムほどですから、7000円台のおコメで計算すると、1個3円程度です。

って言っちゃってます。これ紙と鉛筆持ち出して電卓で検算してみました。

・おにぎり一個に使われる米は80グラム

・60キロ7000円の米

・60キロ = 60000グラム

7000円 ÷ 60000グラム × 80グラム = 9.3333・・・・・・

◎どう計算しても郡司さんが言っているように、おにぎり一個の原価は3円にならない!!

のです。ネット上の記事を見るたびに電卓持ち出す人は稀でしょうけど、私みたいな人間もいることを食品ジャーナリストの方々はお忘れないように!!

↑ページTOPへ

関連記事

「心拍数が低い人は犯罪に走りやすい」って本当??イメージ

「心拍数が低い人は犯罪に走りやすい」って本当??

■巷に出回る「心拍数が低い人は犯罪に走りやすい」との説は本当?嘘? 先日SNSで「心拍数が低い人は犯罪に走りやすいのか」が私の周囲で話題になっていました。話題となった記事は、プレジデントオンラインの職場の最新心理学「なぜ … 続きを読む

健康食品の機能のエビデンスを証明するすることは多分,不可能!?イメージ

健康食品の機能のエビデンスを証明するすることは多分,不可能!?

■健康食品に基準を作ろうとする動きがありますけど・・・ 先日もブログに書きましたが、「いわゆる健康食品」に分類されている、なんか効果があるかもしれない食品(行政はかならず「いわゆる」を付けトクホでもなく、栄養機能食品でも … 続きを読む

磁気で血行を良くして、コリをほぐすって何が根拠なんだろう?イメージ

磁気で血行を良くして、コリをほぐすって何が根拠なんだろう?

■たった一つの論文が磁気が血行を改善することの根拠だった、磁気が体に良いという説 以前から気になっていた治療法があります。磁石をつかった磁気による健康法です。磁気により血行が良くなり、肩こりなどが解消するってよく見かける … 続きを読む

インフルエンザ予防接種ワクチンは打たない派の方へ・・・なんで判ってもらえないんだろう?追記ありイメージ

インフルエンザ予防接種ワクチンは打たない派の方へ・・・なんで判ってもらえないんだろう?追記あり

■インフルエンザワクチン無効派陣営の教科書「前橋レポート」 「前橋レポート」と呼ばれる報告書が提出されました。インフルエンザワクチンの集団予防接種に疑問をもった前橋市の医師会が中心となって行なった調査です。きっかけは19 … 続きを読む

悲報!!フライドポテト好きは死亡リスクが2倍!!これって因果関係???

■週に2回以上フライドポテトを食べると死亡リスクが2倍になる!!?? 大人から子供まで愛されている「フライドポテト」。 ◎フライドポテトを週2回以上食べる人はフライドポテトを週1回以下の人と比べると死亡リスクが2倍に上昇 … 続きを読む