■49号
貧困との闘いと労働運動の模索
ワーキング・プアの急増と最低生活保障の「底抜け」状況―労働組合運動の課題を考える
後藤道夫
第二の山場に突入したフィリピントヨタ労組の闘い 吉田稔一
アメリカのナショナルセンター「AFL‐CIO」の分裂をどう見るか 高須裕彦
「労働運動危機論」のもう一つの危機 イ・ヘガン(翻訳/佐野通夫)
現場闘争でかちとったトーコロ争議勝利―争議渦中の職場へ復帰して2年 出原昌志
自公連立は公明党をどこに導いてきたか―立党の原点と連立の現点との乖離 五十嵐仁
戦後革新はなぜ天皇制と闘えなかったのか―占領政策と日本人の共犯 菅孝行
「愛知万博」についての批判的考察 影山健
共謀罪を絶対に作らせてはいけない7つの理由 石橋新一
山東省イスラーム礼拝堂の虐殺事件―済寧清真西大寺の惨劇 松本耿郎
ソロクト訴訟はなぜ敗訴したか―今後の闘いにむけて 滝尾英二
下地島 ザワワ風吹く島に基地はいらない(5) 清水早子
沖縄 テントはたたまない!―怒りをこめて現地闘争の継続を宣言 吉田宗弘
教育 義は我にあり、真実は我にある 増田都子
大学 「泥ウソ」国賠 逆転一部勝訴をかちとったぞ! 丸一俊介
野宿者解放 立ちあがる「もたざる者」たち 藤田五郎
反管理 大きな転機を迎えた2005五年国勢調査
―今後の見直しへ向けての取り組みが鍵 白石孝
民族 河野差別図書裁判報告
黒田秀之
まんが あきら君日記 きのこ
アイヌ民族の伝説 第7話 カワウソとキツネ 採録・山本多助/編集・山本一昭
|