rikorikoのシエスタ

お酒と本と博己と少しだけ家事のまったりな日常

「大河ドラマ」をこうすれば?と勝手に考えてみた。

「戦国時代と幕末が多すぎる!」

との、大河ドラマに関するご意見が多いそうですね。

  

 

同感です!

 

 

私も嫌いではありませんが・・・

 

そろそろ飽きました。

 

 

と言っても、

今年の顔、鈴木亮平さんは、

ヤンキー君とメガネちゃん」の頃から注目してました! 

ヤンキー役 成宮寛貴さんの悪友役でしたが、

雰囲気がどこか清々しくて知的な感じがしました。

 

若かりし頃の江口洋介さんを彷彿とさせる、

大物になりそうなオーラを感じ、

長身を生かし、いつの日にか時代劇で、

藤堂高虎の役をやって欲しいと期待しておりましたが・・・

西郷隆盛とは⤵ 何故に?どの辺が?って思います。

 

 

「新鮮に思ってもらえるように」との配慮か、

俳優さんも同じ方が演じる訳ではないけれども、

前回演じた役者さんと比べてしまって、

前の方が良かったとか、

いやいや今回の方がよりイメージに近いとか・・・

 

 

ほんとは、そんな事どうでも良い!

 

個人的には、知らない事を知りたいから、

本を読んだり、映画を見たり、TVを見たりするわけで、

何度も焼き直したみたいな話は

もうこりごりで、ウンザリしております。

 

  

去年だか一昨年は

応仁の乱」がベストセラーになったらしいじゃない?

 

それだよ! その時代、良いんじゃない?

 

私もつられて読んじゃいましたし、

先日、知恵泉でもやっていましたが、

戦乱の原因が、割と些細な事なのね⤵

今も昔も権力者の力比べで、巻き込まれる庶民が可哀そう!

京都では、「先の大戦」というと、

第二次世界大戦 ではなく、応仁の乱 の事だそうですね。

 

 

何にしても、

戦国時代に突入していく様子は、

ぞくぞく、ワクワクするものがあったし、

登場人物なんて、有名じゃてもなく物語性があれば

別に史実に充実じゃなくても良いのでは?  ダメなの?

 

 

個人的には、

北条早雲 なんて良いと思います。

司馬遼太郎著「箱根の坂」を読んでから、

なんで大河ドラマの主役にならないのかなぁ

と残念に思うのですが、イマイチ実像が掴めないのでしょうか?

早雲山って山の名前にもなっているし、

織田信長だって、国造りの参考にしようとしたそうなのに・・・

 

 

知恵泉に出られている、

http://www4.nhk.or.jp/chieizu/

小和田先生とか山本先生に時代考証して頂いて、

面白おかしく作り上げれば良いんじゃないの? と思いますが・・・

  

 

それに、

一年間の長丁場にするから、

途中から面白くなくなって、見なくなるのであって、

炎立つ」の時の様に、半年でも良いのでは?

なんなら、民放の様に3カ月ワンクールでも・・・

 

 

ほんと、知恵泉とか歴史秘話ヒストリアの方がよっぽど面白いし、

新鮮なテーマを扱っている。

 

 

歴史は勝者によって作られる

そうですから、

敗者にスポットを当て、その実像をつまびらかにし、

汚名を雪ぐ という話を、個人的には求めています。

 

蘇我入鹿だって、明智光秀だって、

スーパーエリートだったらしい。

それを妬んだ輩の謀略に嵌って消えていった⤵

 

日本の国民性として

判官贔屓というのがありますから・・・

 

弱者にスポットを当てて、

敢えて「お涙頂戴な話」にしてみたら如何でしょうか?

おしん」みたいな・・・

 

お涙頂戴でなくても、

敢えて、どうしようもないクズ人間が主役って言うのも面白そう!

 

足利義政 なんてどう? 

趣味に没頭するあまり、政治に無関心で国が乱れる・・・

現代にも、あれっ?いない?こういう人。

 

 

我が家は、受信料をキチンと払っておりますので、

大きな声で意見を言わせて頂きました!

 

 

 

ご訪問有難うございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村