8 min read

プログラマは社会の底辺がなる職業だと思っていたら、プログラマになっていた話

著者:
和田 晃一良

中高生の頃、プログラマはブラックだと思っていました。




小学生のとき、部屋にPCが置かれPC中毒となる

僕が小学5年生のとき、家にWindows 98のPCが導入されました。
その頃の私にとって、PCというのは、物凄く面白いもので、夢の機械のように思えました。
最初はマインスイーパやソリティアを遊ぶだけでしたが、日々PCをさわるごとに、どんどんできることが広がり、更にインターネットが使えるようになると、それこそ本当に無限にできることが増えたものです。
ひとたび、PCを起動してインターネットに接続すると、それだけで、扱いきれぬような量の情報が入り込んで来たり、ちょっと検索するだけで面白いゲームやフラッシュが山のようにあったりしました。
そんな小学6年生のとき、家族共用の部屋にあったPCが、家のスペースの問題で僕の部屋に置かれるようになりました。
共用の部屋にあったときでも、かなりの頻度で使っていたのに、僕の部屋に置かれてからは、それこそ本当に、狂ったようにPCを使い、毎日のようにチャットをしたり、ゲームの最新情報を調べたり、逆にゲームボーイアドバンスにチートコードを作成し公開したりと、完全にPC中毒になっていたと思います。


2chでプログラマは酷い言われようだった

そんな四六時中PCを触っている僕は、将来はプログラマになりたいなあ、と幼心ながらに考えていました。
当時、僕の中でPCを使うかっこいい職業といえば、プログラマでした。
黒い画面に、ひたすらキーボードを打ち込み、よく分からない結果が表示され、それを見て楽しむ、そんな姿に憧れを抱いていました。

しかし、2ちゃんねるでは、プログラマの評判は散々でした。
プログラマについてこんなことが書いてありました。
「プログラマは社会の底辺がする仕事」
「1日20時間勤務が当たり前」
「土日が休みになることは少なく、また残業代も出ないブラック」
「30歳で定年」
当時の僕の中では、2ちゃんねるというのはインターネットの神のような存在で、ここで言われていることは、必ず正しいと思いこんでいました。

最近では、かなり少なくなりましたが、VIPPERな俺 : お前ら絶対プログラマにはなるな のように、今でも、プログラマはなってはいけないという記事がチラホラ見受けられます。


何が正しいのか分からず悩む日々

こういった情報は、私が13歳~19歳ぐらい、2003~2009年ごろによく見かけました。
しかし、相変わらずPC、インターネットは大変好きでしたし、高校生の頃は、自分でプログラミングの本を買って勉強する程度に、プログラミングに興味を持っていました。
そのころは、C言語と呼ばれるプログラミング言語で勉強しており、なかなかちゃんとしたモノにすることが出来ず、悩み諦めた日々もありました。しかし、自分が作ったものが期待したどおりに動いた時の感動はひとしおでした。
黒い画面に、掛け算の表を出力したり、入力した年月のカレンダーを表示するような小さな成果物に、試行錯誤する日々。
2chの悪い人に、C言語を学んだら次はこれ、とそそのかされ、Win32APIの本を買ってみるも、変数名やクラス名がムダに長く意味不明で、更にVisualStudioが重すぎて動かなく、結局サンプルコードさえも実行できないなど、多くの挫折も経験しました。


しかし、そんな挫折から立ち直るために調べ、試行錯誤するステップさえも楽しく、こんな面白いことならば、できれば職業にしたい、と感じていました。

とは言っても、逆に、2chであんな散々な評価なのに、プログラマなんかになっていいのか? といった疑問も頭のなかにはあり、葛藤が生まれていました。
将来はできればお金に持ちになりたいし、だったらもっと安定して稼げる企業の方が良いんじゃないか・・・。
プログラマほど叩かれてる職業はないぞ・・・。
当時は、周りに働いている人などもいなく、当然プログラマの交友関係も皆無であったので、実情を聞くことは出来ませんでした。
また、頼りのインターネットでは、ひどく叩かれている姿をしか見れないので、将来はどういう職業につくのか日々悩んでいました。

大学入試の際も、興味としては情報系にあったにもかかわらず、プログラマになるなら・・・と言う理由で、違う学部を選択しました。
それほど、僕の中では、プログラマについて、情報が不足しており、認識ができていなかったのです。

アルバイトや、就活を始めて気づくこと


月日はたち、僕も大学3年になりました。
その頃になると、様々な人生経験を積み、2chって実はあんまり役に立たないんじゃないか・・・? という意識を、ようやく持てるようになりました。
2chで絶対におすすめと呼ばれていたアルバイトが、実際にやってみると前評判とは全く違って大したことが無く、「バイトをする店によって違う」ということに、バイトに入ってから気づきました。
受験板には過去問や超絶難しい問題を、初見で解けるような天才が多くいるが、「みんな答えを事前に知っているだけ」なのだと大学に入ってから気づきました。
2chに出会ってから7年かかって、ようやく2chについて分かってきました。
それと同時に、プログラマについての批評も、もしかしたらそんなに正しい情報では無いのでは・・・?と思えるようになりました。

プログラマにもいろんなプログラマがいる

そう思い始めたのと同時に、僕は就活をはじめました。
就活というのは、僕にとって初めての体験であり、また、社会を知る初めての体験でもありました。
就活を通して僕は、ある1つの大きなことに、ようやく気づきました。
それは、プログラマにもいろいろなプログラマがいるということです。
例えば、システムインテグレータ(通称SIer)という種類の会社の中で、取引先の企業の要望やニーズを聞きながらシステム全体の設計をする、システムエンジニアと呼ばれるプログラマ。
その設計されたシステムを、もっと具体的なプログラムにする、SIerの下請けのプログラマ。
会社で運営しているサービスを、より良く、よりユーザーが増え、より収益を上げるために働くプログラマ。
外資系投資銀行で高給をもらいながら、英語を使って社内のシステムの保守をするプログラマ。
WEBページや、ECサイトの受託業務で成り立っている、社員が10人ほどの会社で働くプログラマ。
ここには上げきれないような種類のプログラマが世間にはいたのです。

しかし僕はその事実に7年ほど、全く気づくこと無く、ただただ、2chの情報を鵜呑みにして、プログラマは酷い職業だと思い込んでいました。
2chで叩かれているようなプログラマは、プログラマの中でもごく一部だったのです。
今だからこそ言えますが、アレに該当するのは、全体の10%ぐらいしか居ないのでは、と思います。
酷い待遇の人が愚痴を言いに集まり、不幸自慢をし、それが話題を呼び、更に似たようなひとが集まり、また拡散し・・・というような循環が働き、ごく一部の声があたかも全体の声のように聞こえていたのです。

好待遇なプログラマも多く居る

逆に、好待遇、高給料なプログラマももちろん居ます。
例えば僕が就活していた2011年の頃は、ソーシャルゲームが真っ盛りで、グリーやDeNAといった会社が、プログラマに対して新卒初任給で年俸500万円以上のオファーを出していました。

みんなの読んで良かった!

読んで良かった

ストーリーを読んだ感想や、思い出したあなたのストーリーを教えてください。

Agar Io

現在15歳で、プログラマーを目指しています。
このストーリーを読めて良かったです。ありがとうございました。

Abeshi Abelog

お話面白かったです!ぼくは就職活動の時に、何となく面白そうだという理由でSEとして社会人になることを選びました。ただ、わけあってただ今休職しており、5月末に退職予定です(お話を投稿しておりますので、よろしければぜひお読み下さい!)。これからはSEとは違った道に進もうとしておりますが、自分がやりたいことを全力でやる、それが出来る環境を選んでもいいんだと思うことが出来ました。貴重なお話をありがとうございます!

藤井 雷羅

もうすぐ18歳になる、これからを考えてる者なんですが、このプログラマーについての記事をみて自信が出ました。僕も小学生のころにパソコンが使える環境になりゲームばかりしつつ、中学ぐらいからは、いつかパソコン関係の仕事就きたいなと思うようになり、高校に入るも合わず中退してしまい、これからどうしようと思ってる今でもパソコン関係の仕事に就きたいと思い、ネットで様々なことを調べてる毎日なのですが、やはりブラックだの、残業が多いわりに給料が少ないと悪いことばかり目に入ってしまい、本当にこの夢のままでいいのかと悩んでるところで、この記事を見つけて自信が出ました。ありがとうございます。

佐藤 正康

プログラミングはできませんが自分の信じた道、示した興味が結びつく未来はきっと形になっていきそれがイチバン"自分の人生"らしいのかなと思いました。自分もWeb業界ですが今できること、興味のあることから勉強して取得し、"自分"スタンスをブらさず学んで行こうと感じました。

溝部 康博

インターネットが活用されるようになって、時代の変化がとても速い。5年前に正しいとされていた事は、今では、全く違うように言われています。5年前には、「プログラマに対して新卒初任給で年俸500万円以上のオファー」なんて無かったと思います。また、5年先を予測する事も簡単ではない。
自分の好きな事をやっている時が、一番成長できるので、その事が出来ているときは、いいときですね。
また、次の過去に事例が無い世界を作っていかないと成長もないので大変でもあると思います。楽しめますね!

獲ぬし 対等

2chの言う事を真に受ける時点で、底辺の知能障害だな

健志 佐々木

親近感が湧きます

あなたは今後人から好かれやすく
声もかけてもらえすい
と思います

貴方の人柄が良くわかります
これからも、頑張って下さい

林田 智樹

この誤解はかなり色々な人が抱いているものだと思います。
実際僕もそうで、
プログラマーがこんなクールな職業だと知っていたら
もっと前からちゃんと勉強していたのにな、、、
と思っています。
自分が描いた未来を自分で実現できる手段を持っているのってやっぱいいすよね。

木村 涼太

書き始めをチラっと見ると、僕とほぼ同じ境遇にあり何気なく読み進めました。読んでたら僕と全く同い年ということもわかり、共感する部分もかなりありました。面白かったです。

Moro Hitoshi

システムエンジニアをPGと分類したところで、読むのをやめました。

榎本 匡希

2ch以外でもやはりプログラマーはブラックなイメージが根付いていて、オレもそんなイメージだったな。
結局10年も遠回りしてようやくプログラマになることが出来ました。

banakem1 T

大学生の自分に聞かせてやりたいです。
本当に楽しいものが分からず、ただただ遊びまわっていた自分に・・・

根本 龍太郎

自分は和田さんより一つ下で、一度は理工系大学で物理学を学ぶも結局中退、その後浪人生活を経て現在は東京理科大学(来年度から千葉大学に3年次編入します)で経営工学やプログラミングを主に学んでおります。
今の今まで、自身の進路に漠然とした不安を抱いてきましたが、この記事に巡り合えたお蔭で将来に対する視野が幾分開けたように感じました。
近い将来、純粋なプログラマーやSEとして働くかは全く持ってわかりませんが、現時点では環境問題対策用のソフトウェア開発なんかに携われればいいなぁと気長に考えております。

ところで、和田さんの下のお名前は何て読むのでしょう?
“こういちろう〟でしょうか、間違っていたらスイマセン

中村 晃之

すごく共感しましたっ!自分も小さい頃から家にパソコンがあったので、ちょいちょいいじってたのですが、私の場合プログラマに酷い印象を持たせたのは父親でした。今でも現役プログラマとして働いている父親ですが、小さい頃からプログラマにはなるな、儲からないし、誰も解いたことのない数学をずっと解いているようで終わりはみえない、客は無茶ばっかりいってくる、絶対にやめておけというものでした。でも実際に社会をみて思ったのは和田さんと同じ感覚で、色んな立場で働くプログラマがいるということでした。それと同時に夢や思想を実現させてるのもプログラマだということに気がつきました。私もそれに気がつきプログラマに転身したわけですが、やってみると楽しいんですよね、実際に動いたり、実現させていくのが。
私も大学時代に電気電子情報工学というとてもふわっとした学部にいって後悔した身なので、ぜひ今の高校生には色んな情報ソースから物事をみて、自分で実際にやってみて判断してもらいたいですね。

155人の
読んでよかった!!
2009年に東工大に入学。3年次からウェブアプリ制作会社でアルバイトを始め、そこでandroidアプリ、iPhoneアプリなど様々なものをつくり始める。
その後、クックパッド主催第三回開発コンテスト24など様々なハッカソンで優勝し、その賞金