みんながストーリーを持っている
ここから先はFacebookログイン・登録が必要です。
利用規約をお読みいただき、同意される方のみ
「同意してSTORYS.JPを始める」ボタンを押してください。
みんながストーリーを持っている
ここから先はFacebookログイン・登録が必要です。
利用規約をお読みいただき、同意される方のみ
「同意してSTORYS.JPを始める」ボタンを押してください。
8 min read
ストーリーを読んだ感想や、思い出したあなたのストーリーを教えてください。
お話面白かったです!ぼくは就職活動の時に、何となく面白そうだという理由でSEとして社会人になることを選びました。ただ、わけあってただ今休職しており、5月末に退職予定です(お話を投稿しておりますので、よろしければぜひお読み下さい!)。これからはSEとは違った道に進もうとしておりますが、自分がやりたいことを全力でやる、それが出来る環境を選んでもいいんだと思うことが出来ました。貴重なお話をありがとうございます!
もうすぐ18歳になる、これからを考えてる者なんですが、このプログラマーについての記事をみて自信が出ました。僕も小学生のころにパソコンが使える環境になりゲームばかりしつつ、中学ぐらいからは、いつかパソコン関係の仕事就きたいなと思うようになり、高校に入るも合わず中退してしまい、これからどうしようと思ってる今でもパソコン関係の仕事に就きたいと思い、ネットで様々なことを調べてる毎日なのですが、やはりブラックだの、残業が多いわりに給料が少ないと悪いことばかり目に入ってしまい、本当にこの夢のままでいいのかと悩んでるところで、この記事を見つけて自信が出ました。ありがとうございます。
プログラミングはできませんが自分の信じた道、示した興味が結びつく未来はきっと形になっていきそれがイチバン"自分の人生"らしいのかなと思いました。自分もWeb業界ですが今できること、興味のあることから勉強して取得し、"自分"スタンスをブらさず学んで行こうと感じました。
インターネットが活用されるようになって、時代の変化がとても速い。5年前に正しいとされていた事は、今では、全く違うように言われています。5年前には、「プログラマに対して新卒初任給で年俸500万円以上のオファー」なんて無かったと思います。また、5年先を予測する事も簡単ではない。
自分の好きな事をやっている時が、一番成長できるので、その事が出来ているときは、いいときですね。
また、次の過去に事例が無い世界を作っていかないと成長もないので大変でもあると思います。楽しめますね!
この誤解はかなり色々な人が抱いているものだと思います。
実際僕もそうで、
プログラマーがこんなクールな職業だと知っていたら
もっと前からちゃんと勉強していたのにな、、、
と思っています。
自分が描いた未来を自分で実現できる手段を持っているのってやっぱいいすよね。
自分は和田さんより一つ下で、一度は理工系大学で物理学を学ぶも結局中退、その後浪人生活を経て現在は東京理科大学(来年度から千葉大学に3年次編入します)で経営工学やプログラミングを主に学んでおります。
今の今まで、自身の進路に漠然とした不安を抱いてきましたが、この記事に巡り合えたお蔭で将来に対する視野が幾分開けたように感じました。
近い将来、純粋なプログラマーやSEとして働くかは全く持ってわかりませんが、現時点では環境問題対策用のソフトウェア開発なんかに携われればいいなぁと気長に考えております。
ところで、和田さんの下のお名前は何て読むのでしょう?
“こういちろう〟でしょうか、間違っていたらスイマセン
すごく共感しましたっ!自分も小さい頃から家にパソコンがあったので、ちょいちょいいじってたのですが、私の場合プログラマに酷い印象を持たせたのは父親でした。今でも現役プログラマとして働いている父親ですが、小さい頃からプログラマにはなるな、儲からないし、誰も解いたことのない数学をずっと解いているようで終わりはみえない、客は無茶ばっかりいってくる、絶対にやめておけというものでした。でも実際に社会をみて思ったのは和田さんと同じ感覚で、色んな立場で働くプログラマがいるということでした。それと同時に夢や思想を実現させてるのもプログラマだということに気がつきました。私もそれに気がつきプログラマに転身したわけですが、やってみると楽しいんですよね、実際に動いたり、実現させていくのが。
私も大学時代に電気電子情報工学というとてもふわっとした学部にいって後悔した身なので、ぜひ今の高校生には色んな情報ソースから物事をみて、自分で実際にやってみて判断してもらいたいですね。