今から知っておくべき「定年後再雇用」の現実

60歳以降の給与大幅減を補う給付制度とは

公的年金の受け取りを受給者の選択で70歳超に先送りできる制度について、法案提出に向けた検討が進められています(写真:JGalione/iStock)

「これからは人生100年時代」と聞くと、老後の生活を不安に感じる方も多いことでしょう。生活資金は必要なので、老後に備えてもちろん貯蓄や投資も大切ですが、いちばん確実にリターンを得る方法はいたってシンプル。元気なうちは働き続ける、ということです。しかし、定年後は厳しい現実も……。

60歳以降の働き方は会社によって異なる

会社が定年を定める場合、60歳以上とする必要があります(高年齢者雇用安定法第8条)。そのため、60歳定年の企業が多いのですが、60歳になった社員を一律で退職させられるわけではありません。定年年齢を65歳未満に定めている会社では、従業員が65歳になるまで、次の3つの措置のいずれかを実施する必要があります。

この連載の一覧はこちら

それは、「65歳まで定年を引き上げる」「65歳までの継続雇用制度を導入する」「定年そのものを廃止する」というものです。継続雇用制度とは、本人が希望すれば、定年後も引き続いて雇用されるもので、厚生労働省の2017年「高年齢者の雇用状況」によると、継続雇用制度の導入により雇用確保措置を講じている企業の割合は80.3%となっています。この制度の対象者は、以前は労使協定で定めた基準によって限定することが認められていましたが、高年齢者雇用安定法の改正により、2013年4月以降は、原則として希望者全員を対象とすることになりました。

ところで、なぜ65歳まで雇用が守られる仕組みが設けられるようになったか、おわかりでしょうか。それは、老齢厚生年金の受給開始年齢が段階的に引き上げられているからです。60歳で定年になっても、年金がもらえるのは65歳から。これでは生活に行き詰まってしまう……ということで、自ら働き生活ができるように、65歳までの雇用確保措置を企業に義務付けたのです。

ところが、政府はさらに公的年金の受け取りを始める年齢について、受給者の選択で70歳超に先送りできる制度の検討を進めており、2020年中にも関連法改正案の国会提出を目指しています。65歳はおろか、70歳までを視野に入れながら、今後は働き方を考える必要があるといえるでしょう。

次ページ給与の大幅減を補う給付制度とは
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME690e1b2b3355
    一億総活躍の大号令の下、悠々自適な老後生活など、夢のまた夢になっていく。今後はAI化も進み、人材そのものが不要になっていくにもかかわらずだ。力のある勝ち組大手企業の経営陣は、雇われの身を最大限にこき使い、低賃金で、労働力をしゃぶり尽くす。

    これからの時代は、雇われの身では人間らしく生きていくことは不可能だ。60歳を過ぎたら、決して大手に参入できないような小回りをきかせた地元密着型の自営業で、誰の指図も受けずに老後に突入したい。もっとも東京23区のような人口が多い地域でしか、通用しないとは思うが。
    up55
    down7
    2018/1/28 11:25
  • NO NAME46baa5177797
    寿命が長くなって元気だからとか理由つけて70歳まで年金出ないなんてちょっと違うのでは。
    up41
    down8
    2018/1/28 11:12
  • NO NAME34c02c491db8
    話聞かない、物覚え悪い、偉そうにする、と使えないし空気悪くなる
    いない方がマシなんで再就職なんてしないでほしい
    あんたらの介護までしてると業務負担がえらいことになるから!
    up14
    down10
    2018/1/28 13:49
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
マイクロソフトの蘇生力

創業43年のマイクロソフト。日進月歩のIT産業では古株。もはや時代遅れとの声も聞こえていた同社があらためて評価されている。革新をやめないテックの巨象をリポート。