<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

「ジャンボ」を日本の航空会社で唯一運航 日本貨物航空がB747を使うワケ(画像32枚)

超大型の飛行機、ボーイング747「ジャンボ」。初飛行から半世紀、日本の航空会社から旅客機型は引退しましたが、貨物機型は日本貨物航空でいまなお活躍中。「ジャンボ貨物機」は競走馬の輸送にも向くなど、いくつもの長所があるそうです。

貨物機型「ジャンボ」の良さとは?

日本の航空会社では現在、NCAだけが運航するボーイング747「ジャンボ」(2分5秒)。

 超大型の飛行機ボーイング747、愛称「ジャンボ」。2018年1月現在、日本の航空会社でこれを運航するのは日本貨物航空(NCA:Nippon Cargo Airlines)のみです。

 NCAは日本郵船グループで、日本唯一の国際線貨物専門の航空会社。いまは「ジャンボ」の貨物機型2機種13機(747-8Fが8機、747-400Fが5機)で、1日10便を運航しているそうです。

180125 nca01 01
NCAのボーイング747-8F(2018年1月、恵 知仁撮影)。

 旅客機では、小回りのきく中小型機へのシフトが目立つ現在、「ジャンボ」の旅客機は2014年までに、日本の航空会社から引退しました。しかし「ジャンボ」の貨物機は、ノーズカーゴドアを持つ(機体前部〈ノーズ〉が開く)数少ない民間機で、長尺物を搭載可能なことなどから、いまなお活躍中です。

180125 nca01 02 180125 nca01 03 180125 nca01 04
ノーズカーゴドアを開いたNCAのボーイング747-8F。
「ジャンボ貨物機」メインデッキに搭載された競走馬(画像:日本貨物航空)。
世界に広がるNCAの路線ネットワーク(画像:日本貨物航空)。

「ジャンボ」貨物機は、競走馬輸送にも向くといいます。後ろへ動くことを嫌がる馬。機体後部よりのせて前を向かせたまま、ノーズから降ろせるためです。ノーズカーゴドアの存在は、貨物の積み降ろし時間短縮にもつながるとのこと。

 また東京(成田)、サンフランシスコ、シカゴ、ニューヨーク、フランクフルト、ミラノ、上海、香港といった世界の大都市を結ぶNCAのビジネスモデルからも、機体が大きく輸送力のある「ジャンボ」は適しているといいます。

この記事の画像をもっと見る(32枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail  r4a1701
  • Thumbnail  r4a1704
  • Thumbnail  r4a1723
  • Thumbnail  r4a1730
  • Thumbnail  r4a1741
  • Thumbnail  r4a1784
  • Thumbnail  r4a1819
  • Thumbnail  r4a1903
  • Thumbnail  r4a1921
  • Thumbnail  r4a1970
  • Thumbnail  r4a2033
  • Thumbnail  r4a2039
  • Thumbnail  r4a2054
  • Thumbnail  r4a2064
  • Thumbnail  r4a2090
  • Thumbnail  r4a2095
  • Thumbnail  r4a2136
  • Thumbnail  r4a2155
  • Thumbnail  r4a2190
  • Thumbnail  r4a2390
  • Thumbnail  r4a2399
  • Thumbnail  r4a2401
  • Thumbnail  r4a2407
  • Thumbnail  r4a2425
  • Thumbnail  r4a2449
  • Thumbnail 180125 nca01 01
  • Thumbnail 180125 nca01 02
  • Thumbnail 180125 nca01 03
  • Thumbnail 180125 nca01 04
  • Thumbnail 180125 nca01 05
  • Thumbnail 180125 nca01 06
  • Thumbnail 180125 nca01 07

関連記事

最新記事

コメント