記事一覧

PC-6601。ホビーパソコンもテープからフロッピーの時代へ!

はいどうも!ただのマイコンユーザー、烈鉱石です!

はい。流行りに乗っかてみました。
DSC_0300.jpg
PC-6601が届きました~。
パピコンがあるのにこっちを買ったわけって?
そんなものあるわけないじゃないですか。本当だったらMr.PCことPC-6601SRのが欲しかったですよ。
最終機体ですし。FM音源あるし。そんなことはどうでもいいのよ!

ちょっと持って振ってみると、なんかカラカラいってるんですね。
このまま通電して、もしショートなんてしたらたまったもんじゃないんで清掃がてら早速開封。
DSC_0295.jpg
電池とかないから楽ちんだけど、思ってたのよりシンプルで驚いた。
8Xシリーズよりホビーユースだったからってのもあるのだろうか。
で、外すものは外して正体を突き止めた所、ネジが2本出てきました。いかん。これはアカンでぇ。もしこのまま通電してたらマジに壊してたかも。

どこか抜けているのかと思いネジ穴を探してみたけど抜け落ちたような後は一切ありませんでした。
じゃあ、このネジはなんじゃい・・・・。とりあえずどっかに保管しておきましょう。

組み立てなおして早速起動!RGB出力は使える環境が揃っていないので、コンポジットで出力。
DSC_0297.jpg
DSC_0298.jpg
なんか赤くない?
調べた所、映像形の変換基板にあるコンデンサがダメになると赤くなるようです。
近々交換したほうが良さげかなぁ。
マザーの方にあるタンタルコンデンサは動くからまだ交換しないけど買い置きしておいて損はないかも。

せっかくPC-6601というフロッピーを内蔵している機体を入手したんだ。フロッピーである程度できることはやっておきたい。
しかし、ディスクユーティリティは持ってない。ノンフォーマットディスクを入れてると全然BASICが起動しない。
どないすりゃエエねんって思いながらネットを漁ってみると
BASICからディスクを使えるようにするために必要なフォーマットプログラムを公開しているサイトが!

どうやらディスクをフォーマットしておかないと永遠にBASICが起動しないのでディスクを認識できるようにしないといけないらしい。
必死こいてプログラムをPC-6601に入力したわけですわ。
思えば初めて本とかに載ってるプログラムコードを見ながら、マイコンに打ち込むという当時のマイコンキッズらしいことをやった気がします。
まあ、打ち間違いとかありましたが、ちゃんと修正して・・・。
DSC_0302.jpg
DSC_0303.jpg
無事、BASICでディスクを使うことができるようになりました!
いやぁ、これで安泰じゃな。

DSC_0308.jpg
そんなこんなで始まったP6の道。とりあえずゲームソフトはなんかほしい。
チョップリフターとか特攻空母ベルーガとか。

ではまた今度~。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

烈鉱石

Author:烈鉱石
「れっこうせき」と読みます。
「れつこうせき」でも問題はない。

ゲームを好み、PC88、PC98、X1、X68kなどのパソコンに魂を売った人間。
メインで活動しているのはゲームサントラ収集
最近じゃアーケード基板の収集も開始。

ツイッター

今までの人数

FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

今の人数

現在の閲覧者数:FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター