おいしい?小泉さん



【画像】 129年前の任天堂本社を写したであろう写真が発見される
2018年01月27日 コメント(10) 日本・地震・気象・地域 
nintendo
1(?∀?(⊃*⊂) ★ :2018/01/25(木) 09:22:38.22 ID:CAP_USER9.net
129年前の任天堂本社を写したとされる写真が発見された。
フランスのウェブサイトOmake Booksによれば、これらの写真は1889年頃、京都にあった任天堂の本社を写したもので、「明治150年 京都のキセキ」プロジェクトのウェブサイト上で公開されているという。



全文は以下
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180125-00000003-ignjapan-ent

創業当時の「山内任天堂」の初代社屋(明治22年) – 明治150年 京都のキセキ
https://meiji150.kyoto/photo/photo-2365/






145名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 10:05:55.09 ID:mlUrkcW/0.net
京都や奈良にこんな佇まいの建物はまだあるけど
看板がいいな






20名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:27:29.44 ID:nBWiWgFw0.net
アルファベットが並んでるな
ハイカラだったのね






6名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:24:48.67 ID:w+bUnqHM0.net
看板の上の英語表記が現在の任天堂の雰囲気を出してるなw






165名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 10:12:24.68 ID:vLkh8t9p0.net
>>6
当時からあのフォントだったんだ






458名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 14:22:48.90 ID:80eRd4nS0.net
>>6
明治の当時から社名看板に英語表記があったことに驚いた






19名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:27:16.43 ID:goKBn3KZ0.net
こんな時代にco.表記あったんだ






575名無しさん@1周年 :2018/01/26(金) 00:56:19.68 ID:LXEeslzx0.net
>>19
ハイカラやね






5名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:24:38.02 ID:kaqoQ15q0.net
元造製たるか






38名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:31:29.50 ID:DfJV9xL30.net
当時の文字は右から左に読むんだぞ






31名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:30:11.91 ID:LwBszul+0.net
米輸出って書いてあるな






304名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 11:24:38.56 ID:Kr4GsDWk0.net
>>31
欧米でしょ






310名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 11:26:56.72 ID:x3K+DcOe0.net
>>304
欧米かっ!






39名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:31:30.94 ID:lS+fSgUW0.net
ほんと、当時から世界相手で、英語表記とかすごいな






3名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:23:54.94 ID:OGOYA01H0.net
当時はどんなマリオ出してたんだ?






14名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:26:37.75 ID:ybHzHUT10.net
>>3
ちょんまげ






17名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:27:02.04 ID:JzQLPtWs0.net
>>14
帽子でかくれとるやん






8名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:25:32.44 ID:/2D7OdXq0.net
和菓子屋のような佇まい






21名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:27:36.39 ID:+BrC1zjb0.net
かるた なら任天堂も理解できる
良い写真






11名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:25:55.61 ID:inNOQING0.net
任天堂がオリジナルの写真買い取った方がいいと思うけど
任天堂がこういうのちゃんと手元におけるような企業体質なのかは全然しらんわ






157名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 10:09:31.57 ID:Bc7czkwx0.net
>>11
買い取るも何も,
投稿者が「灰孝本店 許諾」になってる。
途中で分家独立したとはいえ,山内家の持ち物だよ。






13名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:26:34.91 ID:S8XJdjzH0.net
大日本帝国憲法が交付されて
日本が立憲国家として体裁を整えた年か






9名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:25:34.86 ID:iFpRD+rM0.net
たった130年でここまで来たのか任天堂






23名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:27:48.13 ID:JBCBphxV0.net
ファミコンて30年程前だから約90年はカルタ屋でやってきてるのかぁ






193名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 10:22:32.23 ID:e6hoSVbS0.net
>>23
元祖ファミコン以前にも家庭用ゲーム機をつくったね。
ゲームウオッチや業務用の基板も。
任天堂はテレビゲームに熱中するきっかけになったよ。

大好きだったぜ!クレイジーコング2。






22名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:27:43.98 ID:w+bUnqHM0.net
ゲームウォッチに舵を切った経営者は素晴らしいと思う






374名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 12:32:47.79 ID:4jx9YEm+0.net
>>22
当時、各社から出ていた液晶タイプの携帯ゲーム機で任天堂製だけが
抜きん出ていたのがすごいところ。
ゲーム性だけじゃなく、操作性や耐久性、デザイン全てにおいてリードしてたよね。






24名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:27:51.76 ID:gxSMoKOY0.net
店の前に置いてるのってエキサイトバイク?






71名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:37:17.41 ID:VRYPKR4r0.net
>>24
当時のチャリは高級品。
しかも山内任天堂のネーム入り前輪ストッパー。
どんだけ金持ちやねん。






197名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 10:23:21.26 ID:RR14X+f60.net
>>71
ベンツが停まってる感じか






106名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:49:50.57 ID:luL6PbQQ0.net
この頃にはすでに自転車は完成型だったのか






109名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:50:33.38 ID:FhvasXOU0.net
明治20年ごろの写真では無いと思うが






112名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:53:21.13 ID:HR+ZLjNE0.net
wiki情報だけど129年前に任天堂なくない?
本当に1880年代の写真だとしたら自転車とかco.とかいろいろ最先端すぎるんだけど






421名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 13:09:24.09 ID:X/Lf8mDd0.net
>>112
1889年 (明治22年)
山内房治郎が、京都市下京区にて花札の製造を開始。

https://www.nintendo.co.jp/corporate/history/index.html






133名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 10:00:58.31 ID:VP2uK/9D0.net
国産自転車製造は1890年からだから、輸入品だろう
このころは今の自転車の原型になるセーフティー型の自転車が輸入されていた
値段は今の自動車並だったらしい






26名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:28:41.52 ID:oi9JxgMk0.net
カルタ屋ってそれだけでやっていけるのか?ww
そんなしょっちゅう買い替えるもんでもなかろうにw






45名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:32:22.71 ID:P6Nflq1q0.net
>>26
任天堂はカルタだけでなく花札屋を作っていた。その後にトランプも作っていた。






51名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:34:06.72 ID:VBX5bWXD0.net
>>26
紙製の花札は消耗品だから。






56名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:34:51.64 ID:bAO/Atw40.net
>>26
花札やトランプはギャンブルだから細工されないように毎回交換






53名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:34:25.43 ID:w+bUnqHM0.net
かるた花札は当時のファミコンみたいなもので娯楽の王様だから儲かってただろ
それで60年代70年代にかけてアーケードとかのコンピュータゲームも手を広げた






57名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:35:11.61 ID:VTB59xvs0.net
花札が出発前の零細なら当時は数限りなくあったはず 
任天堂はそこからトランプに進出し、おそらく国産初のプラスチックトランプをつくり、やがてホビーに手をだし、勝ち負け繰り返しながらやがてゲームウォッチ、ファミコンまでたどり着いた ファミコンの段階において、枯れた技術の応用が結実した その流れが大変素晴らしい






34名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:30:32.04 ID:BpZVlsNg0.net
今でも作ってるよな、百人一首とか






46名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:32:33.03 ID:YpjbIEHy0.net
他のメーカーは合併したり倒産当たり前なのにすごいな






306名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 11:25:32.32 ID:iAWVTM5v0.net
伝説的会社だな
灰孝本店も凄いわ






221名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 10:36:42.58 ID:/kmKFh9C0.net
今さらながら任天堂ってすごい名前だな






235名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 10:39:30.60 ID:U9Yk8PEA0.net
>>221
ギャンブル感あるな






97名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 09:46:50.91 ID:+QtqjDH40.net
すげえ立派な建物じゃん
もっとしょぼいのを想像したわ






254名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 10:46:10.63 ID:11nDdY8Z0.net
大企業の1号展写真マニア歓喜






393名無しさん@1周年 :2018/01/25(木) 12:44:56.19 ID:pjenLdoH0.net
未だに花札のイメージがあるんだよなぁ



任天堂 マリオ花札 (赤)
任天堂 (2015-11-21)
売り上げランキング: 3,859
  • 「【画像】 129年前の任天堂本社を写したであろう写真が発見される」をTwitterに投稿する
  • 「【画像】 129年前の任天堂本社を写したであろう写真が発見される」をいいね!する
この記事へのコメント
1. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 15:09
アイコンが野獣先輩に見えた俺は末期
2. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 15:15
明治大正って俺らが思ってるよりずっと近代的でおしゃれだったらしいからね
3. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 15:18
高校の授業で任天堂の花札使ったなぁ
4. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 16:02
後にラブ.ホ事業に手を出すんだよな
5. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 16:14
※1
がんばれ
6. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 16:35
溥と軍平を称えるスレ
7. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 17:08
ホントだmarufuku Nintendo card co.って書いてある
この写真だけでもお宝だよな
8. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 19:42
100年以上前から立派な店やってたんだな。
9. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 20:57
この看板とか本社で保存してたりしないんだろうか
10. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2018年01月27日 21:15
自分にとって任天堂って花札の会社って感じの方が強いんだよな。
名前:
  情報を記憶:
コメント:
 
※連投、荒らし、宣伝、不適切と判断されたコメントはNGの対象になります
当サイトについて
記事検索
アーカイブ
スポンサードリンク

blank
blank
blank
blank
blank
blank