この記事は過去記事として残しておきますが、あくまで「過去はこうだった」というご参考としてお読み頂ければと思います。
こんにちは、@マナです。
数日前にコインチェックでの取引を完全に撤退しました。
取引所6円分残っていますが、引き出しできないのでこのままサヨナラです。
当ブログに貼っていたコインチェックさんのサイトへのリンクもほとんどを取り外しました。
通常の通貨取引目的だと危なっかしくて他に人に紹介できませんからね。体制が良くなったら改めて紹介していこうとは思っています。
さて、私が撤退した理由はいくつかあるのですが、結論から申しますと、コインチェックさんは日本で一番危ないと思う取引所だからです。
私がコインチェックから撤退した理由
出金セキュリティが酷すぎるログイン時の二段階認証は無限に入力できる- 種類が異なる複数のブラウザでログインしたままにできる仕様
ファクトムの出金が1カ月以上メンテナンスが続いているスマホアプリのPIN設定はどこで使うの?- サポートに問い合わせても回答が適当
- 代表取締役にセキュリティ向上を直訴した結果
1.出金セキュリティが酷すぎる
コインチェックさんの出金セキュリティですが、現在の仕様だとアカウントハッキングされれば取引所内に置いてる通貨を全て盗まれてしまいます。
出金先の制限をかける機能もなければ、出金手続き前の2段階認証も無し、メール認証も無しです。
(詳しくは別記事「コインチェックさんの仮想通貨出金セキュリティ体制がヤバイと思う件」に書いています」
Youtubeにも二段階認証を突破されて、どこぞの知らない悪い人に盗まれないようにする攻防がアップされていますが、今のコインチェックだと誰にでもこういうことは起こり得ます。
こんなことが起こってもセキュリティを変更することもなし。事件当時のままです。
「自己責任ですから」で済まされるんでしょう。
2.ログイン時の二段階認証は無限に入力できる
さらに困ったことに、2段階認証を設定していたとしても、ログイン時の2段階認証トークン入力は無限に入力できてしまいます。
セキュリティを高く保つように気配りのある取引所であれば、2段階認証の入力トークン番号を3回間違え得れば数分間ログインできなかったり、2段階認証と同時にreCaptchのチェックを必要にしています。
対して、コインチェックさんだとメールアドレスとパスワードさえ破られれば、あとは2段階認証のブルートフォースアタックで簡単に突破できます。
【追記】
2017年5月11日に仕様が変更されて、入力を一定回数間違うと30分のロックがかかるように改良されました。
ログインセキュリティについては安全化されたと思います。
3.種類が異なる複数のブラウザでログインしたままにできる仕様
海外取引所のPoloniexさんだと、種類の違うブラウザで二重にログインしようとすると、片方のログイン状態が勝手にオフになる仕様です。
つまり、ハッキングに気付いて自分のPCからログインをすれば、見知らぬ誰かのログインをシャットアウトすることができます。
コインチェックさんの場合は、100個100種類のブラウザで開いてログインすることができます。「さぁ~皆様よってらっしゃい見てらっしゃい」な状態。
4.ファクトムの出金が1カ月以上メンテナンスが続いている
3週間ほど前からコインチェックさんには既にファクトムしか残していなかったので、これも早く出金したかったんですが、出金機能がずっとメンテナンス中のままなんですよ。
いったいどういう仕事しとんねんと。
コインチェックさんは利確する時に手数料ガッポリ取られるじゃないですか。なので、できればこのままどこかほかの取引所に送りたかったんですけどね。
4月29日にファクトムが値上がりしたので、そこで一旦ビットコインに換えて出金。
下がったら買い戻す予定だったのですが、そこから下がる事無く上がり続けてしまって、結局ファクトムの保有は捨てることにしました。(捨てた理由は他にもあるのですが)
ファクトムは将来性が見込めていたし、技術も素晴らしいものだと感じていたので好きだったんですけどね。非常に残念な出来事です。
さらに12通貨中7通貨が出金未対応
凄いことに、コインチェックさんでは12通貨を扱っているのに、うち7通貨が出金に対応していない。
出金対応できているのは、BTC,ETH,ETC,Augur,XRPだけで、他はメンテナンス中または出金できる状況が見られない。
つまり、コインチェック以外のウォレットに出金して安全に保管できないことを意味しているんですね。
ずっとこのような体制が続いているので、「わざと出金させないようにしておいて、取引所内で利確を促して手数料を稼ぎたいのでは?」とか、「実は画面上では購入していることになっていても、通貨の現物が無いのでは?」という憶測が飛び交っています。
そうじゃないと願いたいところですが、いつまでも出金対応していない現実がありますので・・・どうなんでしょうね。
【追記】
2017年6月26日、全通貨の入出金対応になりました。
5.スマホアプリのPIN設定はどこで使うのか?
コインチェックのスマホアプリは、最初の設定時に4桁のPIN番号を設定しますよね。
これを売買時やアプリ立ち上げ時に入力ために使うのかと思いきや、どうも違うらしい。スマホが誰かに奪われて中身を見られたら完全にアウトですよね。
勝手に出金させられることになりますし、手持ちのJPYを仮想通貨(暗号通貨)に換えられてしまうことも容易です。
このPINコードいったいどこで使うんでしょう??スマホアプリのセキュリティも酷いものです。
Zaifさんのアプリだと、面倒でも毎回パスワード入力を求められる仕様です。普通はこうあるべきですよね。
【追記】
スマホアプリ立ち上げ時にPIN入力、または指紋認証が必要な仕様にして頂けました。
セキュリティバージョンアップの対応に感謝します。
6.サポートに問い合わせても回答が適当
2段階認証の件についてサポートに問い合わせしたことです。
コインチェックさんの2段階認証方式だと、バックアップコードの生成と入力箇所が無いので、トークンを表示するスマホが故障・紛失すればログインできなくなってしまうんですよ。
こんな場合、2段階認証はどうやって解除すればいいんでしょう?と問い合わせたところ、こんな返事でした。
コインチェックサポート
いやいや・・・あのですね、グーグル側で二段階認証を解除できるのはグーグルアカウントだけであって、コインチェックの2段階認証システムはグーグルのを使っているとはいえ、そっちじゃないと解除できないんですってば。
バックアップコードも無いし、入力箇所も無いでしょう?Zaif(ザイフ)さんはちゃんとバックアップコードも生成できるし入力もできるので、リカバリーできるようになってますよ・・。
と返事をしたところ、
コインチェックサポート
大丈夫なのかな、この取引所・・・。適当。
システム開発者やサポート側が自社の仕様をよく理解していないことが浮き彫り。
【追記】
現在は内部の社員も情報力が高まって、返答内容が正確になりました。
7.代表取締役殿にセキュリティ向上を直訴した結果
コインチェックさんがこんな状態なので、ツイッターアカウントも開いている代表取締役の和田 晃一良さんに直訴をしてみました。
確かこんな内容で送ってます。
私
「コインチェック取引所を利用させて頂いております。現在の出金セキュリティですと、仮に他者にハッキングされてしまえば誰でも出金できてしまう状況で、利用継続に大きな不安を感じています。可能であれば出金セキュリティの改善をして頂けないでしょうか?」
返事無し。
見事にシカトされました(カナシーー)
その後、こんなツイートをされていらっしゃいまして、
ああ、
こりゃもうダメだと。
セキュリティが低い状況であるのに、自社を「最高」と言っている代表取締役。
「coincheckはお客様のおかげでここまでになりました。これからも頑張ります。」という発言なら理解できますが、これだとまるで「私の力でここまで来たんですよ、俺、最高でしょ?」と思ってらっしゃるのでは?ユーザーを大事にしない会社には明るい未来は感じられません。
このままコインチェックに資産を残しておけば、知らぬ間に盗まれていつゼロになってもおかしくない。
次の日に完全撤退を決めまして、現在に至ります。
ファクトムをこのまま持ち続けていれば+50万円JPYの成績だったんですが、コインチェックさんからの撤退で取引所ハッキングによる資産盗難のリスクはかなり小さくなったと言えるでしょう。
たくさん儲かったところで、ハッキングされて資産を盗まれたり取引所が閉鎖になれば、資産は0(ゼロ)です。
他人に取引所を紹介するとき、どんな所を紹介したいか
残念なことに、セキュリティに言及せずに「仮想通貨(暗号通貨)はコインチェックが一番です!」と宣伝記事を書いてるブロガーを沢山見かけます。
仮想通貨を購入したことが無い人はまだ詳しい情報を知らないので、それを真に受けてしまうでしょう。
ですが、前述してきたように取引所で一番大事な部分のセキュリティが危ないのであれば、安易に他人には紹介するべきでは無いと思うんですね。
考えてみて頂きたいのですが、みなさんは自分の親族や大切な友人にどこの取引所をお勧めします?今のセキュリティ体制で運営しているコインチェックさんでしょうか?
ではどこの取引所を使えばいいのか?
私としては現状セキュリティと運営が極度に低いコインチェックさんの利用をお勧めすることは論外です。
今のところ国内の取引所でお勧めできるのは、Zaif(ザイフ)さんと、GMOコイン。ビットフライヤーさんはオルトコインの手数料が高過ぎるので、ビットコインFXやるなら使っても良いと思う。
どちらも出金セキュリティに制限を設定できるので、コインチェックさんのようにハッキングされて資産を盗まれる可能性はかなり低いですよ。
問題はオルトコインをどこで購入するかですが、これは現在日本語対応で使いやすいのが海外取引所のBinance(バイナンス)。サポートの返信も1日~2日で来ますし、
売買手数料が0.05%と安く済みます。コインチェックさんだと1%~3%ですので、オルトコインを購入するなら上記取引所を使う選択肢もあります。
出金セキュリティは2段階認証に加えてメール認証のダブルチェックですから、仮にアカウントをハッキングされても資産が盗まれる可能性はZaifさんやビットフライヤーさんよりさらに低くなっています。
ビットコインを国内で購入して、その後は海外の取引所に移してオルトコインを売買、中長期保有される場合はその後他のウォレットに移動させれば安心ですし、安く済みます。
私が仮想通貨(暗号通貨)の取引や管理で一番心がけていることはこれです↓
ということで、現在は保有資産は脱取引所の体制を築くべく、あれこれ取り組んでいます。(結構大変です)
体制の構築が完了しました。管理方法は「私が安全だと思って実践してる仮想通貨やパスワードの管理方法」でご紹介しています。
皆さまに安心できる日が訪れますように。
(以上、2017年6月5日までのコインチェックさんの状況でした)
【追記】
2017年6月6日、出金時に2段階認証を求められるセキュリティ仕様にアップデートされて、セキュリティ問題とリスクは解決しました。
さらに、ログイン時に複数回間違うと30分間アカウントロックされるような仕様、今後100万円を上限に盗難補償サービスを行う予定を発表するなど、私が懸念していたセキュリティと運営体制を大きく改善しています。
こちらを確認後、再び当ブログでバナーを再掲載。
加えて、コインチェックを利用する場合の注意点を作成。
【追記】
2018年1月26日、コインチェックさんでハッキングされNEM(XEM)が盗難に遭う被害が発生しました。当ブログでのバナーなど掲載は全て撤去しました。
このブログを書いている人
@マナです。貯金1000万円(+475万)で2017年から仮想通貨(暗号通貨)売買を開始。座右の銘「外そう、自分のリミッター」。
私はコインチェックでXRPを買っていますが、セキュリティ対策の甘さに不安が募るばかりです。
脱取引所をしたいのですが、知識が足りずに困っています。 参考になる記事を期待しています。
脱取引所にするには、デスクトップウォレットか公式側が推奨してるウェブウォレットを使うことになります。
気合いで使ってみれば、なんとかなるもんですよ。
記事でもいずれご紹介していこうと思います。
私も同じです。あまりに不安なのでコインチェックから離脱しました。
今はzaifです。
おっしゃるようにサポートが遅いだけでなく、やっと返事が来たと思ったらかなり適当で不正確。
資産を扱う体制にはなっていないです。今後SBIなどが進出してくれば、あっという間に終了でしょう。
その前に一時的にでもpoloやコールドに移しておくことを私も勧めたいと思います。
ちなみに退会しても個人情報などはそのままになるので(確認済み)、会社終了時に不良社員などが転売したりしても困らないように、メアドなどは捨てアドに変更してから退会することを推奨します。
コメントありがとうございます!
仰る通りだと思います。もうすぐ大手参入でコインチェックは厳しいでしょうし、セキュリティを悪い状態のまま運営してるのは、もしかしたらワザとでは?と思ってしまうほどの運営体制だと感じています。確かに個人じ情報の管理も不安ですね。私も気をつけることにします!
はじめまして。
こちらの記事を読んで、コインチェックさんは止めておいた方がいいのかな、と思いました…。
私は暗号通貨素人で、最初からビットフライヤーさんを使用しているのですが、もう少し別の通貨も欲しくてコインチェックさんを選んだのですが、出金未対応の通貨がそんなにあるなんて驚きました。←下調べをちゃんとしなかった私が悪いのですが。
実は今、コインチェックさんから住所確認のハガキを待っている段階です。
気持ちが急いていたので、入金は既にしてしまいましたが、通貨はまだ買える状態じゃないので、幸い何も買っていません。
ハガキを受け取ったら、入金した分を自分の口座に戻したいと思います。
こちらの記事を見つけて良かったです。
有難うございました。
エムさん、こんばんは。
入出金できる通貨であれば良いと思いますよ。
コインチェックさんは今日の時点ではまだ出金セキュリティも対応していないので、盗難防止策としては購入後すぐにハードウェアウォレットに移動させれば良いと思います。
知人から聞いた話ですが、1週間程前コインチェックに日本円を入金する際に、ID入力を誤入力してしまったそうです。それから何度もメールで問い合わせしても無視され、反映も未だされてないそうです。入力をミスしてしまった本人が一番悪いのですが、運営側の対応にも疑問です。このブログを見て一層不満を感じ、私もお引越しを決断しました。
ノリさん、コメントありがとうございます。ご友人の心中お察しします。大事なお金ですからね。
今どこの取引所も新規顧客の対応で超多忙らしいく、着金が遅くなるケースが多発しているようですね。
私も運営に関してはしっかりやって欲しいと思います。
こんばんわ
実際にコインチェックで仮想通貨を盗まれた者です
まぁ、自分も二段階認証をしていなかったので、セキュリティが甘かったんですけれどね
ある日、私の口座から50000XPRが盗まれてしまいました。
殆ど知識もなく仮想通貨取引を始めていたのでどうすればいいのかも解らず、とりあえずcoincheckさんへ助けを求める事にしました。
自分が解った範囲の情報を記載(盗まれた金額、時間、相手の口座ID、トランザクションID等)して、メールを送信。
しかし、1日時間が経って帰ってきた答えは「警察に相談してください。可能な限り情報は提供する。これ以上何か起きないように口座を凍結する。」
というものでした。
この対応が正しいのかは分かりませんが、警察に丸投げ…すでに何もない口座を止める…私にとっては残念な対応でした。
そして私は警察に相談をするのですが、警察もお手上げ状態…coincheckから提供された情報も「間違いなく盗まれています。」という事実確認だけでした。
結局50000XRPは諦めるしかない状態に…今のレートを考えるとかなり悔やまれます。
今回の件は、自分のセキュリティの甘さも問題だと思っているので、あまりcoincheckさんだけを責められませんが…悔しいなぁ!!ムカつくなぁ!!
こんにちは。苦しいお気持ち察します。
仮想通貨はトランザクションidとアドレス分かっても取り返せないですし、国を跨いでいることも多いので、警察も取引所もどうにもできないんだと思います。
私が取引所・警察側の人間だとしても、気の毒ですけど何も出来ない…となってしまうかと思います。
仮想通貨は相場よりも盗難が一番怖いと感じています。
こんにちは。
いつもブログを拝見させていただいてます。
コインチェックでのトラブルの件でご相談させて下さい。
先日、コインチェックのウォレットからTREZORという商品を購入するために
TREZORという会社に約1ビットコインを送金したのですが、TREZOR側から受け取った記録がないと連絡がありました。(ビットコインのアドレスはコピペで入力してるので間違いありません。)
コインチェックに確認を取りましたら、履歴を確認すると送金は完了されており相手のアカウントに反映できてない可能性があるのでTREZORに確認してくれの一点張りです。TREZORに確認しましたらとても何度も親切に対応してくれまして、コインチェックに過去の送金のログ全て提供してもらい、それをTREZORに送ってほしいと頼まれました。
コインチェックとのメールのやり取りで、カスタマーサポートの担当者が名乗らないので、必ず担当者の名前を明記するようにメールに記載しても、担当者の名前を記載しないでメールを送ってきます。また問題を解決しようという姿勢すら感じられません。
下手な例えですが、銀行間の取引でゆうちょ銀行に他の銀行への振込み依頼をして、ゆうちょ銀行の口座からお金だけ引かれてて他の銀行が受け取ってなかったらこれは大問題になると思います。
お忙しいなか大変恐縮ですが、マナさんのアドバイスをいただけますでしょうか。
うーーーん。
これは単純にトランザクションの確認が止まってるだけだと思いますよ。取引所からビットコイン送ると、手数料少なすぎたりして1カ月受信しないとかありますから。
アドレス間違ってないなら、トランザクション確認が行われるまで待つしかありませんね。
>銀行間の取引でゆうちょ銀行に他の銀行への振込み依頼をして、ゆうちょ銀行の口座からお金だけ引かれてて他の銀行が受け取ってなかったらこれは大問題になると思います。
確かに銀行だと問題ですが、これは仮想通貨で自己責任の世界です。そういうものにお金を突っ込んでいると考えるべきかなと思います。
エンジニアリング的な観点で考えれば、ハッキングについてのメールの件は相談内容がやや抽象的に見えるので、これだとどこに問題があるのかわからないと思います。
もう少し問題点や考えうる対策を具体的に書いたほうが良かったと思います。
(この文章ですと伝わりにくいので、このブログの記事のリンクを貼り付けたほうが良かったかと)
>「コインチェック取引所を利用させて頂いております。現在の出金セキュリティですと、仮に他者にハッキングされてしまえば誰でも出金できてしまう状況で、利用継続に大きな不安を感じています。可能であれば出金セキュリティの改善をして頂けないでしょうか?」
しかし、ブログ主様のように、建設的な意見をバンバン言ってくれる人は日本には貴重だと思いますので、これからも色々意見を送ってあげてほしいなあと思います。
今のコインチェックは手数料以外はとても使いやすいので、もしかしたらブログ主様のおかげで改善した機能もあるかもしれません。ありがとうございます
コメントありがとうございます。
このブログに書いてることはほぼ全て改善してくださって、本当に嬉しく思います。
サポートにも沢山私と同じ内容でクレームがいっていたと思います。
大手の参入もあるので、ユーザーの要望は出来るだけ押さえておきたかったという状況もあるんじゃないかなと思います。
はじめまして。
POLOも最近危ないということで補償のあるコインチエックにETHを
戻しました。その際に間違ってETCアドレスに誤送信してしまいました。
これは自分のミスです。(そのつりはありませんでしたが…)そこで
コインチエックに問い合わせたところ、「1ヶ月後には対応プラグラムが
完成するので待ってください」との回答がありましたが、1ヶ月経過した
のに返信がないので問い合わせたら「開発の目処が立っていません」と
蹴られました。poloniex側は、このようにcompleteなので、コインチエック
の対応を待つしか方法はないのでしょうか?初心者です。よろしくお願いします。
残念ながら秘密鍵が分からない限りどうにもなりません。待てば対応してくださるとのことですから、良い対応だと思いますよ。
アドレスミスの送信は自己責任で、取引所が対応してくれることだけでも素晴らしいと思います。
ですよね。了解致しました。
ありがとうございます。
はじめまして。
記事を読んで、自分もコインチェックの適当な対応に困り果ててたので
藁にもすがる思いで、少し相談させてください。
コインチェックに登録して最初の取引でレバレッジ取引でロングを選択するところ、ショートで注文をしてしまったところ、次のとおりの結果になってしまいました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1338545.png
URLを貼ったりして申し訳ないです、削除していただいて構いません。
ショートで注文したものも決済となり、未決済のポジションはないにも
かかわらず、画像のとおり。証拠金に対して利用可能証拠金がほとんどなく
availがマイナスの金額であがっていて、どうしようもない状態です。
これはシステムのバグでしょうか?
CCに問い合わせても無視され、返答すらこないので困り果ててます。
ありゃりゃ、マイナスのままですね。公式側から返答があるまでしつこく問い合わせて対応してもらうしかないと思います。他の方もしつこく問い合わせて解決してもらったことがあるようですよ。
コインチェックさんもかなり忙しいようで、連絡が抜けたりしていることもあるみたいですね。
とてもとても早いご返信ありがとうございます。
CCもこれぐらい早いと助かるのですが・・・
これは-27万損したというより、システム上のバグの可能性が高いでしょうか?
自分としては履歴を見る限り-1300円程度にしかなってないので、バグだと思っているのですが。
-27万も損しているのか-1300円程度で済んでいるのかが一番気になります・・・。
マナさんがこの会社の社員というわけではないので、あんまり詳しく聞いてもあれですが、教えていただけると本当に助かります。
どういう扱いなのかは私じゃ分からないので、コインチェックさんの対応を待ちましょう。
諦めずに問い合わせてみてくださいね。
ありがとうございます!
もう1日回答をまって無理なら
もう、直接電話で苦情言ってみようと思います。
こんばんは。私もコインチェックで取引するのをやめようと思うものです。この間ネムのナノウォレットにネムを10500XEM送金し、メッセージなしでコインチェックのアドレスに送金してしまい、コインチェックに問い合わせしたのですが、メッセージなしですので、送金できずに10500XEMが消滅してしまいました。コインチェックに問い合わせしたところ、最終的に不正ログインの可能性があるので返金はできないといわれました。ザイフはメッセージ送信ミスをしても調べて払い戻しがあるのですが、コインチェックはやってないみたいです。今度は不正ログインの可能性があるので、最高100万円の保障が発生するのでは?と問い合わせてみます。それにしてもなんのための本人確認なんでしょうか?
メッセージ無しでの送信&Goxは結構いらっしゃるようですね。先日もTwitterで同様の事をツイートしてらっしゃる人がいました。
Zaifさんが対応してくれるのはかなり凄いことで、普通はどこの取引所も対応しません。取引所自体NEMのアドレスが1つしか無くて、メッセージが各利用者のアドレスのようなものだからだそうです。
ですので、メッセージ無しで送信したのはアドレス未記入で送信したことと同様のことなのだとか。
残念ながら、今回のGoxについては、ご自分でメッセージ未記載で1度問い合わせていますので、不正ログインの補償対象にはならないと思います。
今回の情報の件はブログでも言及してみたいと思います。
はじめまして
私もコインチェックのセキュリティ面だけでなく以前 送金に関してトラブルがありました
3月末の事ですが 日本円で610万円相当のビットコインを(確か55BTCくらい)ブロックチェーンに送ったんですが、着金が約24時間きってしまいました その間に下げ相場に引っ掛かり
日本円で50万近くの損失が出て 何日間か上がるのを待って それでも少したりなかったのと
期限があったので 不足分を買い増しして ブロックチェーンから相手方に送金しました
それについて問い合わせたところ 多額のBTCを送る場合は時間がかかる事がありますとゆうメールの返信だけでした
今回も二段階認証のところでエラー表示が出るので週末にメールで問い合わせたのですが 返信が期待出来ないので二度電話でやり取りして
IDセルフィーと登録電話番号を送ってもらえれば二段階認証の解除をしますとゆうことだったのですが、今度は電話が繋がりません
それで何か方法はないかと検索してる時にマナさんのブログにたどり着きました
やっぱりCOINCHECKはかなり問題あるんですネ
自分はBTCの他にイーサ、リップル、ネム、円をCOINCHECKに預けているので 他のところに移した方がいいなと思いましたが どこに預ければいいのかわかりません 海外の取引所って
日本語対応はされてるんでしょうか?
こんばんは。ビットコインの着金の遅さは取引所である以上仕方ない面もあります。
24時間かかるケースどころか、3日以上かかる時もあります。丁度3月~5月頃はトランザクション詰まりが多かった時期ですしね。
今はコインチェックさんはブログに書いているような問題はほとんど無くなって対応は大分良くなりました。
ユーザビリティを高めるようにシステムも追加開発していたりしますので、今後はもっと良くなっていくと思いますよ。
コインチェックさんの場合、盗難補償は100万円までですから、それ以上の資産を超えて長期ホールドの場合はウォレットに移動することが必須ですね。
NEMはナノウォレット、ETH,XRP(リップル)はLedger Nano Sが良いと思います。当ブログでもいろいろ書いてますので、カテゴリのLedgerNanoSの項目の記事をご参考頂ければ幸いです。
海外取引所の日本語対応はありませんよ。クラーケンは対応していますが、使いにくいのでお勧めしません。
ありがとうございました
今後は色々 参考にさせて頂きます
分かる方宜しくお願い致します。
昨日、コインチェクから、自分のウオレットのビットキャッシュを
30万円程、送信したつもりだったのですが、
自分のウオレットのビットコイン アドレスをおそらく入れてしまいました。
コインチェックに、メールすると
こんな、返信が
救済可否含め送金先サービス様へご相談頂きます様お願い致します。
ってこれってどこからか、
そして、ドこに問い合わせるのか。
ユーチューブの動画解説さんの話によると
それでも、自分のウオレットのビットコインのところに入ってくるから 戻せる やり直せる とのことでしたが、どうしたらアドレスを再入力できますでしょうか??おそらく、知らない方のアドレスでない限りまだ、コインは生きてると考えたいのですが、泣き寝入りがすごく悔しいです
コインチェックじゃなくても違うチェーンの方に送信した通貨は失われます。残念ながら、今のブロックチェーンとはそういう仕組みなんです。。。
一部の通貨は間違ったアドレスに送ると戻ってくるものもありますが、そういうのはほとんどありません。
追伸
ただ、凄く良心的な取引所は間違ったチェーンに送信しても戻してくれる例も過去にありました。
どこに問い合わせるかは私には分かりませんが、コインチェックさんに聞き続けるしかないかと思います。
コインチェックのセキュリティについて、とても勉強になりました!ありがとうございます^^
コインチェックの100万円の補償は、公式ホームページ(http://corporate.coincheck.com/2017/06/01/4.html)では2017年6月末から開始と書いてあるのですが、2017年12月現在、まだ開始されていないようです。
本社に問い合わせて、そう回答されました。以下、回答メールです。
「いつもCoincheckをご利用頂きありがとうございます。
Coincheckカスタマーサポートでございます。
補償制度に関しまして、
現在、「なりすまし補償」という制度が弊社補償制度として公表されております。
誠に申し訳ございませんが、上記制度に関しましては、
現在、調整中の為未試行のものとなります。
何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。」
というわけで、コインチェックはまだ100万円の補償を開始していません。
コインチェックの公式ホームページの発表を訂正した方がいいと思うのですが、まだ訂正されていないようです。
こんばんは、コメントありがとうございます。
そうですね、コインチェックさんはまだ仮想通貨の盗難補償については未試行のようです。
ビットフライヤーさんは日本円の盗難のみ対応ですし、仮想通貨盗難の補償はもしかしたら難があるのかもしれませんね。