↓
ログイン
小説情報
感想
レビュー
縦書きPDF
彩光の艦隊-異世界派遣軍戦記-
感想一覧
▽感想を書く
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Next >>
投稿者:
雷帝
[2018年 01月 27日 09時 36分] ---- ----
一言
通常の投石機じゃないんだろうなあ……
なにせ射程が投石機は大型のものでも数百m
km単位の距離から大口径砲撃をぶちかましてくる相手に有効な射程とは到底思えないし、そもそも50kg程度の石をぶつけても駆逐艦相手ならまだしも重巡クラスだと……
そして最大の問題は「そもそも見える距離にいるの?」というのが……
睦月型の12cm砲ですら最大射程は15kmに達するからなあ。実は海岸部のようなほぼ海面程度の高さから見た場合、水平線までの距離はわずか4.5km。どう考えても最大射程で撃ってないにしても見張りとか高台にいる連中ならともかく海辺まで行った連中には見えんだろう
投稿者:
怪獣にしてます
[2018年 01月 26日 09時 35分] ---- ----
一言
更新お疲れ様です。
米海軍のカールセン提督が艦隊を率いて登場、足の遅い戦艦がいないとは言え相当な攻撃力ですね。航空機による攻撃支援とはこの戦争で航空機は相当地位を確立しつつあると言えますね。
空母のままのラングレーがまた珍しい。水上機母艦にはまだ改装されてないのですね。
カールセン艦隊の相手はバルダグ軍ですか、東岸にバルダグ軍が多く駐留しているのでしょうかね。騎兵連隊による反撃がどんなものなのか面白そうです。
山口多聞
[2018年 01月 26日 20時 47分]
敵に今の所戦艦が出張るような戦力がないため、航空機や軽快艦艇の方が活躍している状況です。ラングレーはまだ空母です。
敵軍の反撃については次回をお楽しみに。
投稿者:
うこん
[2018年 01月 26日 00時 22分] ---- ----
一言
ひさびさの更新ですね。更新ありがとうございます。
射程が短い?投石機でどう艦船を攻撃するのか気になります。
山口多聞
[2018年 01月 26日 00時 37分]
感想ありがとうございます。そうですね、タダの(意味深)投石機だったらそうでしょうね。
投稿者:
使徒
[2018年 01月 25日 23時 15分] ---- 男性
一言
>いわゆるイルジニア大陸は、一番狭い所で幅50km。逆に一番広い所で1000km程ある。
>大陸中央部の横幅は概ね700~1000km程だ。
一番広い所でも1000kmというのは、流石に狭すぎませんか?
全て平野部としても狭いのに山とか加えれば……
山口多聞
[2018年 01月 26日 00時 06分]
御指摘ありがとうございます。実は大陸の形は考えていたのですが、サイズをどうするかを未だに迷っていました。今後現在出ている国以外の新たな異世界の国家の登場を見越して、いわゆる亜大陸程度にするか、それともこの惑星にはこの大陸だけにするか。
とりあえず、まだ決めかねているので現状はこれでお願いします。
投稿者:
黒鷹商会
[2018年 01月 17日 14時 56分] ---- ----
一言
ドイツ戦車の白の十字マークが的。之、確かポーランド侵攻でドイツ戦車が対戦車砲や対戦車ライフルとかに喰らった手ですよね?
山口多聞
[2018年 01月 17日 17時 58分]
大正解です。その史実を異世界で再現しました。ちゃんとそうして突っ込んでもらえると嬉しいです。
投稿者:
葵 紺碧
[2018年 01月 14日 21時 53分] ---- 男性
良い点
地球vs異世界戦争と言う戦記ものであると同時に、
二十世紀前半世界のif歴史を背景にしていると言う
入れ子構造の構成の巧みさと、それを活かしての面白さに、ぐいぐいと引き込まれます。
露西亜(史実のソビエト)製兵器を使う日独軍なんて、なかなか見られなくて新鮮ですし(笑)
もちろん地球側のみならず、異世界側の勢力もそれぞれに特徴的で、
そんな様々な勢力の描写が読み応えのある魅力ですね。
今後の展開も目が離せません!
気になる点
「露西亜帝国陸軍のミハイル・H・ヤンスキー中佐
「日本人が父親で、確か父親の性はヒロ…」
もしかしてその「日本人の父親」って、〝軍神にならなかった広瀬さん〟でしょうか?
山口多聞
[2018年 01月 15日 18時 22分]
感想ありがとうございます。これからも期待に沿えるよう、奮励努力いたします。
そしてヤンスキー中佐のお父さんですが、そうじゃないかもしれないですし、そうかもしれません(笑)
投稿者:
ラノベ野郎
[2018年 01月 14日 10時 44分] 18歳~22歳 男性
良い点
ちゃんとカタログスペックだけでは載ってない部分についても言及している。
一言
ここでも大型化はするのか。
ううん、、、史実ほどに大口径化する理由が今はまだないんだよなぁ。
どうせするなら超強力な竜の新種かそれに類する怪物を登場させるか、
前に出てきた兵器を操る魔法と復元魔法で大量の戦車が鹵獲されたため今の戦車じゃ弱くて対応できないから新型を作る必要がある。
というのはどうでしょうか?
まあそうなったら日本じゃ4式か5式中戦車又はナト(ちゃんと装甲は付ける)やホリ位ないとボコられそうだけどねw
ドイツはパンターやティーガー位が妥当かな?
山口多聞
[2018年 01月 14日 12時 14分]
感想ありがとうございます。
実は戦車の開発が進む理由として、復元使役で敵に使われた戦車を破壊するためより強力な車両が出てくる。というのを作者としても考えている部分です。ただし現状まだまだ先になると思いますが。
日本の場合戦車を自前でどこまで造るかが課題になりそうです。
投稿者:
雷帝
[2018年 01月 14日 09時 13分] ---- ----
一言
ロシア革命は失敗に終わりましたか
レーニンやトロツキー、スターリンらが権限を握り損ねたのかな?
実戦を経て、経験を積む。不都合を洗い出して、適応する
各国軍とも参謀らが目の色変えて、今回の経験を洗い出してそうですね
山口多聞
[2018年 01月 14日 09時 28分]
この世界に史実の革命家さんたちがいるかはともかく、実際そのとおりで権限握り損ねています。
第一次大戦後大規模な軍事衝突がなかったので、この異世界との戦争は貴重な戦訓の宝箱状態です。
投稿者:
HAL
[2018年 01月 14日 08時 13分] 40歳~49歳 男性
一言
更新お疲れ様です。
ロシア革命不完全燃焼でレーニン&ヨシフおじさん、そしてWWⅠの史実とは若干違う終結にチョビ髭伍長の三人の運命がどう狂ったのか興味深い所です(^^;;
歩兵直協の積載砲が今の所戦車には求められも、相手の戦竜の硬さ次第では、史実と同じく対戦竜(車)の大口径高初速砲が今後標準となりそうです。
勿論、重装甲とはいかぬまでも、史実の3号や4号クラスぐらいの装甲は必要でしょうね。
次回も楽しみにしています。
山口多聞
[2018年 01月 14日 09時 26分]
この世界は史実と似ていなる世界なので、史実通りの名前で出るかはわかりませんよ~
戦車の大口径砲化はこの世界でも進む予定です。
投稿者:
怪獣にしてます
[2018年 01月 14日 00時 38分] ---- ----
一言
歩兵との連携がまずかったドイツ含め地球側の各種戦車はモラドア軍に相当なダメージを与えたと言えますね。バルダグ軍の動きはあまり書いてないのでこの前線にはあまり配備されてなかったのかな。彼らの転移魔法を利用した攻撃は気になりますね。
日本軍の携帯兵器である擲弾筒が史実と同じく大活躍、地竜にも効果ありだったのでしょうかね。対戦車ライフルがもう既に陳腐化とは少し残念かな。地竜やら陣地には効果あると思ったのですが。
ロシアから買ったドイツ軍最大の火力を持つBT5戦車がドイツ兵の間で賛否両論なのは面白いですね数は何両ですかね。使い慣れていても火力不足の1号・2号戦車には陣地攻撃に有用な火炎放射器とか積んでしまうのはどうですかね。幸い破損した戦車もありますし。
共産主義勢力との内戦を乗り切ったロシア帝国は異世界戦争には兵器売却と観戦武官の派遣のみですか。観戦武官はかなり面白そうな経歴の持ち主ですね。彼から見た戦争はどう映るか楽しみです。
山口多聞
[2018年 01月 14日 09時 25分]
バルダグ軍については、仰るようにこの方面の戦線にはあまりいないとお考え下さい。また転移魔法についても、使用する魔術師の能力のバラツキもありますし、加えて今回は拠点を守る防衛線なので、無暗やたらに使えないというのもあります。
BT戦車は派遣した車両の3分の1程度とお考えください。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Next >>
― 感想を書く ―
1項目の入力から送信できます。
感想を書く場合の注意事項
をご確認ください。
名前:
▼良い点
▼気になる点
▼一言
↑ページトップへ
<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-WQ7JDB" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>