<p><a href="http://www.bunhack.com/archive">BUN HACK</a></p>

【2018年度版】Googleアドセンスに1発で合格する全手順

f:id:bunntinnmalu:20180127135045p:plain

スポンサードリンク
 

 

 

 

 

 Googleアドセンスとは

Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスのことで、自分のブログやサイトに広告を貼り、その広告をユーザがクリックすることによって報酬が発生します。「クリックするだけで報酬が発生する」という比較的簡単な条件と、他のASP等を遥かに上を良くクリック単価のため、アドセンスを導入するサイトは増えています。なお、自分で自分の広告を故意にクリックすること(誤クリック等はセーフ)や、アクセス数のわりに広告のクリック率が異常に高い場合は、最悪アカウント停止になることもあるので気を付けましょう。この仕組みを利用した悪質な行為があります。それが「アドセンス狩り」です。アドセンス狩りは、Googleアドセンスを導入しているすべての人が被害の対象の嫌がらせ・営業妨害です。アドセンスを導入するならば、アドセンス狩りについての知識・対策はきちんと把握しましょう。23ブックマークを獲得したアドセンス狩りの対策記事はこちら

平均クリック率

Googleアドセンスの広告の平均クリック率は、サイト・ブログを含め0.2%で、アフェリエイトサイトとして運営していくならばクリック率は3%は必要です。

平均クリック単価

ブログやサイトに貼る広告の価格は、広告主どうしのオークションによって決められます。多くの広告主が参加するほど広告の価格が上昇するため、一概には言えませんが、PCでは1クリック約40円、スマホでは約30円なので、全体的な価格は35円という調査結果が出ています。この数値はあくまで平均値ですので、単価が高い広告では、1クリック1000円なんてこともあります。

アドセンスの仕組み

Google AdSenseから提供される「広告コード」を自分のサイトのHTMLソースコードに挿入するだけで、サイトの内容に適した広告が自動的に配信されます。また広告の種類ごとにジャンル分けされているので、自分のブログに合わない広告をストップさせることも可能です。例えば、旅行関係のブログに、ファッション関係の広告が出ていた場合、設定をすることによって非表示にできます。Googleアドセンスの広告コードの作り方はこちら

アドセンス合格までのチェックリスト

ここからは、チェックリストタイプで話を進めていきます。例えば「お問い合わせフォームは設置しているけど、プライバシーポリシーは設置してないという方は、プライバシーポリシーの設置の関する記事を見る」のように、人それぞれのブログの状態にあった記事を紹介していくので、各自足りない所があれば、足りない箇所の記事を見て頂き、そこが解決出来たら次へ進む形で進行させていただきます。

ステップ①:Googleアドセンスポリシーを一読しましょう

Googleアドセンスに合格するためには、まず「Googleが禁止していることは何か」などを知る必要があります。これを見ずにブログを開設して記事を量産してしまうと、後からで気づいたときに大幅な変更を要求されるので、絶対読みましょう。話はそれからです。Googleアドセンスのポリシーはこちら

ステップ②:ブログを用意しましょう

Googleアドセンスに申し込むためには、当然アドセンス広告を貼るブログ・サイトがなければいけません。まだ、ブログを開設していないという方は、早々にブログを開設しましょう。ちなみに僕のおすすめのブログははてなブログです。

はてなブログのメリットデメリットを紹介しています。

はてなブログのメリットデメリットをざっと解説! - BUN HACK

はてなブログの始め方・書き方が3分で分かります!

【2018年度版】3分で分かる!はてなブログの始め方・書き方 - BUN HACK

ステップ③:良質なコンテンツを量産しましょう

ブログが用意出来たら、今度はコンテンツを増やしていきましょう。コンテンツを書く際は必ず「ユーザー目線」に立った記事を書いていきましょう。「ユーザー目線」というのは、記事の見やすさだったり、読み応えのある内容等で、例えばブログに訪れた人が「これは役に立った!」もしくは「この記事は分かりやすい!」というような「何かプラスのもの」を得られるような記事のことです。Googleアドセンスでお小遣い程度に稼いでいたいという方は、日常生活の出来事を書くくらいで十分です。良質なコンテンツを書く際にアイキャッチ画像(サムネイル画像)を入れると、とても見やすくなりますし、内容が頭に入りやすくなります。おすすめのフリー画像サイトをまとめた記事はこちら。「良質なコンテンツの書き方が分からない!」という方は、こちらの記事が参考になると思います。

ステップ④:プライバシーポリシーを設置しましょう

これは多くのサイトで言われていますが、アドセンスに申し込む際には、プライバシーポリシーの設置は必須です。

プライバシーポリシーの設置方法はこちらの記事で紹介

プライバシーポリシーをはてなブログのサイドバーに設置する方法 - BUN HACK

ステップ⑤:お問い合わせフォームを設置しましょう

プライバシーポリシーが設立できたら、今度は「お問い合わせフォーム」も設立しましょう。これもGoogleアドセンスに申し込む際に、必ずやっておかなければならないことの一つです。

お問い合わせフォームの設置方法はこちらの記事で解説!

5分で完了!お問い合わせフォームの作り方 - BUN HACK

ステップ⑥:独自ドメインを取得しましょう

アドセンスの合格の基準に「独自ドメインの使用」があります。これは必ずクリアしましょう。はてなブログで独自ドメインを取得する場合は、はてなブログProという有料版に切り替える必要があります。

はてなブログProのメリットデメリットについての記事はこちら

さくっと解説!はてなProのメリット・デメリット - BUN HACK

独自ドメインの取得方法はこちらで解説!

超簡単!はてなブログで独自ドメインを取得する方法 - BUN HACK

ステップ⑦:Googleアドセンスの「あれダメ!」「これダメ!」集

ステップ⑦まで順調にたどり着いたあなたには、「お疲れ様でした!これで申請できます!」と言いたいところですが、ちょっと目に通してほしいことがいくつかあるのでご紹介します。

その①:ブログには一切の広告を貼ってはいけません

Googleアドセンスに申し込む際は、ブログには一切の広告を貼ってはいけないので、貼っている方は必ず外しましょう。また「はてなブログの広告」がまだ設置されている方は、「ダッシュボード」から「設定」→「詳細設定」を選択し、下へスクロールするとこんな画面が出てくるので、「はてなによる公告を表示しない」にチェックを入れましょう。

f:id:bunntinnmalu:20180127124459p:plain

その②:著作権のある画像はフリー画像に差し替えましょう

Googleは、言わずと知れた著作権に厳しい会社とも言われているので、フリー画像サイト以外から引っ張ってきた画像などはなるべく、フリー画像(商用利用OKと書かれたサイトが好ましい)に差し替えましょう。もちろん自分で撮った写真なら何もしなくて構いません。

番外編:Googleアドセンスの都市伝説

このコーナでは、数多く寄せられるGoogleアドセンスへの疑問をQ&A形式で答えたいと思います。

Q:文字数は1000文字以上で、記事数は20以上なければ受からない?

A:そんなことは一切ありません。Googleが最も一番気にしている所は「ユーザーにとって有益なコンテンツかどうか」です。ですので、文字数に関しては関係ありません。ただ記事数に関しては、保険も含めて10記事あればOKです。

Q:画像やYouTube沢山貼ってるけど大丈夫?

A:大丈夫です!ただ、それだけですと受かりませんので、たくさん挿入されているのでしたら、それなりの読み応えのある記事にしなくてはなりません。また画像に関しては、著作権の問題もあるので、なるべくフリー画像しかも商用利用がOKな画像サイトを利用することをお勧めします

Q:Googleアナリティクスやサーチコンソールに登録しないと受からない?

A:全く関係ありません。登録は必要ありませんが、ブログで稼いでいくならばどちらとも登録しておきましょう

ステップ⑧:申請しましょう

ステップ⑧までお読みいただきありがとうございました。残された作業は申請するのみです。では、申請の手順をご説明します。

まず「Googleアドセンス」へアクセスします。そうするとこんな画面が出てくるので、「お申し込みはこちら」をクリックします。

f:id:bunntinnmalu:20180127130343p:plain

するとGoogleアカウントでのログインが求められるので、お手持ちのアカウントでログインしてください。Googleアカウントの作り方はこちら

知っているかとは思いますが、未成年の方は親の同意の元、親のアカウントから申請してください。くれぐれも年齢を偽ったり、親の名前を借りて申請しないようにしてください。こういうことに関しては。Googleは本当に怒るので絶対にしないようにしてください。よろしくお願いします

f:id:bunntinnmalu:20180127130645p:plain

次に、申請するブログのURLを記入します。間違えのないように注意して入力します。

f:id:bunntinnmalu:20180127131413p:plain

次に、国・地域を選び、同意事項にチェックを入れ「アカウントを作成」を選択します。

f:id:bunntinnmalu:20180127131616p:plain

「アカウント作成」をクリックしたら、今度は各自「個人情報」を入力していきます。個人ブログの方は「個人」を選択、それ以外法人の方は「ビジネス」を選択します。

f:id:bunntinnmalu:20180127131747p:plain

続いてアカウントの確認を行います。先ほど記入した電話番号宛に確認コードが送られてくるので、メールか電話のどちらかを選択し「送信」をクリックしてください。

f:id:bunntinnmalu:20180127132301p:plain

数分すると、Googleから入力した「電話番号」もしくは「メールアドレス」に確認コードが届きます。この確認コードを入力画面にコピペして「送信」をクリックしてください。

f:id:bunntinnmalu:20180127132540p:plain

 

すると申請に必要なコードが表示されるので、申請するブログの<head>~</head>にコードを挿入します。

f:id:bunntinnmalu:20180127132817p:plain

はてなブログの場合は、「ダッシュボード」から「設定」→「詳細設定」を選択し、下へスクロールすると「headに要素を追加」という項目があるので、そこに張り付けます。張り付けたら「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れ、「完了」をクリックします。

f:id:bunntinnmalu:20180127133134p:plain

これで、Googleアドセンスへの申請は終わりです。お疲れ様でした。下の画像に書いてある通り、「通常は3日程度かかりますが、場合によってはそれ以上かかることもあります。」と書かれているので、気長に合格通知が来るのを待ちましょう。筆者はきっちり3日で合格通知が来ました。

f:id:bunntinnmalu:20180127133348p:plain

ちなみに合格通知というのがこれです。

f:id:bunntinnmalu:20180127133606j:plain

最後に

ここまでで4359文字・・・疲れました。じゃなくて、最後までお読みいただきありがとうございました。Googleアドセンスって別にしっかりと良質なコンテンツを書いていれば、まず落ちることはないと思うので、そこまで心配しなくていいと思います。まぁ「果報は寝て待て」ってことです。あと、気づいていないかもしれませんが一切この記事「外部リンク」を使っていないんですよ。すべて内部リンク、すなわち100%自分で書いたものです。「お問い合わせフォームの作り方」から「独自ドメインにする方法」まで、ぜ~んぶ僕が書いたものです。下町ロケットで言うならば、「全デバイス内製化」ってことですかね(笑)ともかく皆さんが無事にGoogleアドセンスに合格できることを祈っています(^^)/ もしよろしければブックマーク等を押していただけると嬉しいです(^^♪

スポンサードリンク