今回が初の開催となるYahoo! JAPAN 主催のTechカンファレンスに参加してみた。Yahoo!の今とこれからを知ることが出来るとてもよいイベントでした。
▼Yahoo! JAPAN Tech Conference 2018
会場はYahoo! JAPANの本社がある紀尾井町ビルにあるイベントスペース、紀尾井カンファレンス。来場者は500名程度で、チケットはYahoo!が提供しているチケットサービス「パスマーケット」にて入手。早めに申し込んだからよかったけど売り切れてた。
▼Yahoo! JAPAN Tech Conference 2018 in東京 - パスマーケット
気合が入りすぎて鍵開け状態。
受付はこういった形。あとで聞いたけどほとんどがYahoo!の社員の方でスタッフをやっているそう。

▼Yahoo! JAPAN Tech Conference 2018
会場はYahoo! JAPANの本社がある紀尾井町ビルにあるイベントスペース、紀尾井カンファレンス。来場者は500名程度で、チケットはYahoo!が提供しているチケットサービス「パスマーケット」にて入手。早めに申し込んだからよかったけど売り切れてた。
▼Yahoo! JAPAN Tech Conference 2018 in東京 - パスマーケット
気合が入りすぎて鍵開け状態。
受付はこういった形。あとで聞いたけどほとんどがYahoo!の社員の方でスタッフをやっているそう。
パス的なやつ

蛇腹に折りたたまれていて広げるとA2よりもすこし大きめな変形サイズでタイムテーブル。いいね。

裏は会場案内

会場にも同じようなボードがあって便利

トートもいただいた

中にはアンケート用紙とクリアファイル(ボード?)

オリジナルの印刷が施されているのとステッカーが入ってる。商品名ステッカーは剥がしてもよかったかもですね。

ティッシュとお水が無限に湧くスポット

こちらはコラボレーションウォールというやつ。付箋で色々書いてねってことらしい。



トークが行われている会場内は撮影禁止なので写真はないけど、メインホールは400名ほど収容。CTOの藤門さんが「未来は予想したり想像したりするものではない、創るもの」と10年後のイメージ映像なんかを流しつつ色々とお話をいただきました。
気になる…
続いては先着120人くらいで配られたランチセッションチケットを持って会場へ。人事の方から「Yahoo!の働く環境」というテーマで福利厚生や設備などについてお話を聞きつつお弁当をいただきました。


続いては展示ブース。ポスター展示がメインで技術の話を色々と。こういうの好きだわあ。












Ask The Speakerもあり。

アンケートとったりしてて面白い

人事のブースもあってノベルティ多め。



伝説のしおみさんが人事制度について色々と説明してくれましたよ。

こちらはクリエイター向けでやっている別イベント Hack Day のブース。

アカウントをフォローするごとにアイテムを1ついただける。「インターネットの歴史」いいわぁ。

やったね!
というかんじで、Yahoo!の皆さんの息吹を感じる素敵なイベントでした。
蛇腹に折りたたまれていて広げるとA2よりもすこし大きめな変形サイズでタイムテーブル。いいね。
裏は会場案内
会場にも同じようなボードがあって便利
トートもいただいた
中にはアンケート用紙とクリアファイル(ボード?)
オリジナルの印刷が施されているのとステッカーが入ってる。商品名ステッカーは剥がしてもよかったかもですね。
ティッシュとお水が無限に湧くスポット
こちらはコラボレーションウォールというやつ。付箋で色々書いてねってことらしい。
トークが行われている会場内は撮影禁止なので写真はないけど、メインホールは400名ほど収容。CTOの藤門さんが「未来は予想したり想像したりするものではない、創るもの」と10年後のイメージ映像なんかを流しつつ色々とお話をいただきました。
気になる…
続いては先着120人くらいで配られたランチセッションチケットを持って会場へ。人事の方から「Yahoo!の働く環境」というテーマで福利厚生や設備などについてお話を聞きつつお弁当をいただきました。
続いては展示ブース。ポスター展示がメインで技術の話を色々と。こういうの好きだわあ。
Ask The Speakerもあり。
アンケートとったりしてて面白い
人事のブースもあってノベルティ多め。
伝説のしおみさんが人事制度について色々と説明してくれましたよ。
こちらはクリエイター向けでやっている別イベント Hack Day のブース。
アカウントをフォローするごとにアイテムを1ついただける。「インターネットの歴史」いいわぁ。
やったね!
というかんじで、Yahoo!の皆さんの息吹を感じる素敵なイベントでした。