• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

発達障害プロジェクト

全人口の大半がおちいる症候群!?

定型発達症候群って何?定型発達症候群って何?

  • 衝撃のレポート

    (1分43秒バージョン)

  • こんな症状がある人は要注意

    (42秒バージョン)

  • 初めて告白します

    (21秒バージョン)

次のうち、ひとつでも当てはまったら
「定型発達症候群」かもしれません。次のうち、ひとつでも当てはまったら
「定型発達症候群」かもしれません。
■暇な時はなるべく誰かと一緒に過ごしたい
■集団の和を乱す人を許せない
■社会の慣習にはまず従うべきだ
■はっきりと本音を言うことが苦手
■必要なら平気でウソをつける
チェックリスト

発達障害の人から見た「普通の人」の社会発達障害の人から見た「普通の人」の社会

「定型発達症候群」という言葉にびっくりした人もいるかもしれません。 実は「定型発達症候群」は、医学上の病名でも、公式に定められた障害の名前でもありません。
1998年、発達障害のひとつASD(自閉スペクトラム症)と診断された海外の一般女性が、ASDに関するさまざまなメディア報道への皮肉の意味で「創作」した言葉で、いわば、一種の「たとえ話」です(諸説あり)。

「定型発達」とは、発達が「定型(平均的)」という意味で、一般的に、「発達障害ではない人」をさす言葉として用いられます。

つまり「定型発達症候群」とは、発達障害の人から、いわゆる「普通の人」を見た視点です。

「定型発達」の人が発達障害の人の言動を不思議に思うのと同じように、発達障害の人も「定型発達」の人のことを、こんな風に「変だな~」と思っている、といいます。

多数派?普通?少数派?正しい?
「普通」って・・・何?「普通」って・・・何?
発達障害の人に聞きました
「定型発達」の人・社会をどう思いますか?発達障害の人に聞きました
「定型発達」の人・社会をどう思いますか?
監修:本田秀夫(信州大学病院部長)
あなたの困りごと・対処法をお寄せください
トリセツへの投稿はこちら
×
×
×