


-
(1分43秒バージョン)
-
(42秒バージョン)
-
(21秒バージョン)


「定型発達症候群」という言葉にびっくりした人もいるかもしれません。
実は「定型発達症候群」は、医学上の病名でも、公式に定められた障害の名前でもありません。
1998年、発達障害のひとつASD(自閉スペクトラム症)と診断された海外の一般女性が、ASDに関するさまざまなメディア報道への皮肉の意味で「創作」した言葉で、いわば、一種の「たとえ話」です(諸説あり)。
「定型発達」とは、発達が「定型(平均的)」という意味で、一般的に、「発達障害ではない人」をさす言葉として用いられます。
つまり「定型発達症候群」とは、発達障害の人から、いわゆる「普通の人」を見た視点です。
「定型発達」の人が発達障害の人の言動を不思議に思うのと同じように、発達障害の人も「定型発達」の人のことを、こんな風に「変だな~」と思っている、といいます。





-
自分に出来ないことをいともたやすくやってのける人の集まり。すごいと思います。
男性40代 当事者
定型の人の良いところ:探しものを常にしないところ 自己管理が出来ているところ
悪いところ:言葉にあまり出さずに場の空気だけで暗黙の了解を得ようとするところ
理解できないところ:残金や先の見通しを紙面に書き出して時間を立てずとも立てられること。騒音の中で会話が出来ること
女性20代 当事者
健常者の人と比べたり、「努力すれば出来る」と言う事が、定型の人の悪いところ。
男性20代 当事者
人からどう見られるかや 集団からこぼれないように必死で、魅力のある生き方をしてるようには見えない人が多い気がする。
女性40代 当事者
私は本音と建前を使い分けるのがとても難しい。定型の人は社会性のある自分と素の自分の統合が、どうしてあんなにうまくいくんだろう。多様性の排除傾向が高いのはなぜ?横並びがなぜそんなに苦なくできるのか、とても難しい。
女性30代 当事者
定型の人が「緑だよね」とざっくり決めるのに、私には緑じゃなくて、浅黄色、日の当たる緑、日陰の緑など、色々見える。でもそれを言ったら変な人だと思われるので言えない。
女性40代 当事者
定型発達の人の中には人間の仕様が1種類しかないと信じて疑わないというか、それをさっぱり自覚していない人がいます。
女性40代 当事者
向こうもこちらのことを思うように宇宙人
男性50代 当事者
日本では定型発達だと生きやすいだろうなと思う。
女性30代 当事者
現在は多数派であっても、今後どうなるかはなってみないとわからない。
女性40代 当事者
「これくらい普通だ」「普通はこんなことしない」「常識的に考えてくれ」など、マイノリティがいることを無視するかのような発言が多すぎ。自分たちの言う「普通」でない人たちのことを排除しようとするところは悪いところだと思う。
女性20代 当事者
- 閉じる×
監修:本田秀夫(信州大学病院部長)