スクリーンショット 2018 01 27 8 07 40

まとめます!


coincheckで大規模盗難。

coincheckがハッキングに遭い、XEMが巨額盗難されました。

事件発生直後の会見で出てきた情報はこんな感じ。

以下、ざっと知るべきことをまとめます。


NEMのせいではない。

まず勘違いしてはいけないのは、今回はNEMに原因はないということ。なんか勘違いしてNEMを批判する人がちょいちょいいるんですよね……。

以下のツイートとか、普通に事実誤認(ハーベスティングしてないのは見ればわかる)ですし、POIの脆弱性ではないです。なぜそうなるw

「coincheckで盗難!NEMがヤバい!」というのは、誰かが投稿していましたが「スーパーでレジのお金(coincheckの残高)が盗まれたからキャベツ(NEM)がヤバい!!」みたいな話です。いや、キャベツ関係ないよそれ。

今回はたまたまハッカーにNEMが狙われたわけで、これはNEMにとって運が悪いとしか言いようがない状況。

NEMはむしろ「マルチシグ(連名署名)」を仕組み的に用意しているので、盗難には強い部類なんですけどね……。coincheckはマルチシグをオンにしていなかったそうです。

スクリーンショット 2018 01 27 7 45 29

再生の道は十二分にある。

イケハヤもレンディングに400万くらい突っ込んでいたので、これがパーになると辛いのですが……。

500〜600億円という被害額をどう見るか。

これは案外再生の道はあるんじゃないかな〜と思ったりもします。

桂さんも書いてる通り、もしもディスカウントがかかれば、かなりおいしい買い物になりますよね。

coincheck自体がどのくらい儲かってるかは、推定でしかないですがこういう見解も。相当儲かってるのは間違いないですよね〜。

過去にはBitfinexが破綻しかけたとき、自社の「債権トークン」を発行して難を逃れた……という経緯もあります。これ同じことやったらクールですよね。さすがに日本だと難しいかな?

cisさんも書いてますね。

「盗難された!即破綻!」というのは早計なので、ホワイトナイトの登場やトークンの発行含めて、今後の動向に注目です。まぁ……当座は返ってこない前提で生きていきます。


他の通貨に関しては安全確認が進んでいる。

XRPやLISKも不信な動きがありましたが、これに関しては問題ないようです。

公式発表では今のところXEMだけです。他の通貨の盗難が明らかになる……というストーリーはなさそうですね。ないと思いたいw


そもそも取引所に置くのは危険。

今回の件で痛感した人も多いでしょうけれど、取引所保管は危険です。

うちのブログでは再三書いてきたので、だいぶ伝わっていたとは思いますが……。

取引所はあくまで取引所なので、資産を保管する役割は期待するべきではないです。ウォレットへしっかり移しておきましょう……。

関連記事:仮想通貨のウォレットとは?初心者向けに種類と使い方を解説。

とはいえ、JPYを買い増し余力として残しておいている人も多いでしょうから、完全にリスクを排除するのは難しいですね……。

法定通貨ペッグの暗号通貨が使えるDEXが出てくるといいんですが……もう少し時間がかかりそうですね。


DEXを使おう。

取引時には、なるべくDEXを使うのをおすすめします。

イケハヤも購入したい通貨が対応している場合は、DEXを使っています。

coincheckのような中央集権型(一旦お金を預ける)取引所と違い、DEX(分散型取引所)はこんな特徴があります。

  • 取引所に入金する必要がない
  • 財布から直接トレードできる
  • 秘密鍵は自分で保管するのでハッキングリスクが低い
  • 原則的に破綻しない
  • 取引手数料がちょっと高い(今後改善予定)

DEXは2018年、かなり実用化が進むと思われます。

最近だと「IDEX」が使いやすいですね。ここどんどん伸びてくると思います。

あと「Bancor」もすさまじいです。こちらは厳密にいうとDEXではないですが、やはり破綻・盗難リスクなしでトレードできます。

関連記事:Bancorが革命すぎる!実際に使ってみたよ!


直近でも「altcoin.io」がリリースを控えてます。「Blockport」も期待ですね〜。

DEXはcoincheckのような取引所に比べると、だいぶ安全性が高いです。少なくとも巨額の盗難→資産凍結とかは発生しにくい構造です。

痛い目を見た人は、ぜひDEXを触ってみてください。頻繁にトレードをしない場合は十分使えますよ。


詐欺に注意。

おそらく便乗して詐欺を図る連中が出てくるので、ご注意ください。上のアカウントとかどう見ても……w


税金は……たぶん大丈夫。

あと、これ盗難額が大きい場合は税金がきっついことになりそうです。

この点に関しては様々な意見がありますが、専門の方は「さすがに損失扱いになる」と発言してますね。

盗難の事実確認はブロックチェーンで可能なわけで、さすがに「多額の資産を盗まれて税金払えず破産」というコースはない……と思っていいのでは。これがありなら、税務署はもはやハッカーよりひどいですよねw


叩く暇があるなら対策だ!

騒いだところで何かが動くわけでもなし、できることをやりましょう。

イケハヤはBinanceにあるアフィリ報酬を淡々とLedger Nanoに移動させてます……。面倒ですがいい機会。

資産が大きい場合はハードウェアウォレットの導入をどうぞ。取引所置きっぱなしに比べると、だいぶ安心感があります。

関連記事:ハードウェアウォレット「Trezor」と「Ledger Nano」を比較!


今後の動向に注目。

今後の動きについては記事に追記していきます。質問などあればPeingにお願いします〜。