ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

piyolog RSSフィード

2018-01-26

Coincheckで発生した暗号通貨NEMの不正送金事案についてまとめてみたAdd Startxhx (green)txhx

| 09:24 |  Coincheckで発生した暗号通貨NEMの不正送金事案についてまとめてみたを含むブックマーク

2018年1月26日、コインチェック社が運営する取引Coincheckにおいて、同社が管理するNEMが外部に送金される事案が発生しました。ここでは関連情報をまとめます。

公式発表

プレス
ブログ
Twitter

インシデントタイムライン

日時出来事
2018年1月26日 2時57分~3時29分NEMの外部流出が発生。
〃 11時25分頃コインチェックが異常を検知。
〃 12時07分頃コインチェックがNEMの入金一時停止を発表。
〃 12時38分頃コインチェックがNEMの売買一時停止を発表。
〃 12時52分頃コインチェックがNEMの出金一時停止を発表。
〃 14時06分Twitter上でNEMの大量移動の記録が指摘される。
〃 14時40分頃コインチェックがNEM.io財団へ事態収束のためにコンタクト。*1
〃 16時33分頃コインチェックがすべての取引通貨の出金一時停止を発表。
〃 17時23分頃コインチェックがビットコイン以外の売買一時停止を発表。
〃 18時50分頃コインチェックがクレジットカードペイジーコンビニの入金一時停止を発表。
同日中コインチェックが金融庁へ報告。
同日中コインチェックが警視庁へ被害相談。
〃 23時30分頃コインチェックが記者会見。同社保有NEMが外部へ流出したと発表。

NEM外部流出の被害状況・影響

NEM外部流出
  • コインチェックが同社サービスで保有する暗号通貨 NEMが外部へ流出した。
  • 被害を受けたNEMは全て顧客資金*2
  • 被害金額は5億2300万XEM。(XEMNEM通貨単位) 2018年1月26日時点の時価換算で約580億円に相当。
  • 時価総額で見た場合の被害金額はこれまでの過去最大規模。
  • コインチェックが同サービスで管理している他の暗号通貨(Bitcoin等)、及び日本円は被害を受けていない。
  • 外部流出により被害を受けた顧客の数は調査中であり不明。
同社サービスの取引停止
  • 事案をコインチェックが把握した時点で段階的に取引を停止。
  • 2018年1月27日時点で取引再開の目途はたっていない。
他暗号通貨価格への影響
  • 外部流出の情報が出回ったことを受け、ビットコインの価格が1割程度下落。他通貨も同様に値下げ。

不正送金が発生した原因

不正な活動痕跡の状況
  • 2018年1月26日時点で不審なメールやマルウェアなどは確認されていない。
  • 内部犯行による可能性は確認中。*4
外部への送金が行われたとみられる送金記録

http://explorer.ournem.com/#/s_account?account=NC4C6PSUW5CLTDT5SXAGJDQJGZNESKFK5MCN77OG

発生時間NEM金額(単位XEM)Hash
2018/1/26 2:5730,000,00077b1a737756aa0bec76a109fbd712639869ed390d68c907cedc0f10258df7600
2018/1/26 2:5850,000,000c088ad69ea7ef4f3895081e8c3b5495162e2083647a15364574bd3eeb1cba057
2018/1/26 3:0050,000,0001efe1dd9cdb87fafcba2228a36f5dd3b5a29e456d85e49a22688234797be920a
2018/1/26 3:02750,00073078db7610025490da5bda2c430b35c0c5dca74fd506895137257d5734f8672
2018/1/26 3:14100,000,0005d3da55670fb26339484612f2917d10f3f41eea19cafde981f03ceaf7299d43c
2018/1/26 3:18100,000,0007d8693ea074a44aafac69ed05cd4bd23b6ad2177605c8f14ac8657e7931fa974
2018/1/26 3:28100,000,000bf46435b77bac25284e1c082acce28ca065ecd650476045650f18dbfc2d8eb23
2018/1/26 3:2992,250,000c39cce21c937167b211c7eb104a98e66f1c496103a8f35caea30968bab233dc1
合計523,000,000

不正送金被害に対する顧客への補償

  • コインチェックは顧客保護を最優先として検討を進めると回答。
  • 具体的な保証は検討中。*5

コインチェックのNEMの管理状況

  • コインチェックはNEMの管理をコールドウォレットではなくホットウォレットで行っていた。
  • NEM.io財団が推奨するマルチシグの実装は行われていなかった。
  • マルチシグが実装されなかった理由として、他の優先事項が高い項目があったこと、システム的な難易度の高さを回答。*6
コインチェックの暗号通貨の管理状況 (判明分のみ掲載)
暗号通貨被害発生時の管理状況
ビットコインコールドウォレットにて管理、マルチシグを実装
イーサリアムコールドウォレットにて管理(イーサリアムはマルチシグ機能無し)
NEMホットウォレットにて管理、マルチシグは実装されておらず
管理不十分を指摘する質問への会見時コメント
  • オフラインにするには技術的な難しさがある。人材が不足していた。
  • 資産を預かっている立場としてできる限り十分な対応はしていた。
  • コインチェックは全て自社で開発。開発者は約40人。セキュリティも含めた開発に従事

流出事案を受けてコインチェックの対応

NEM.io財団との接触
  • NEM.io財団に対して今回の事案発生を受け事態収束に向けた接触を行っていた。
  • 財団からはハードフォークによる被害救済の措置はできかねると回答があった。
  • ロールバックソフトウェアアップデートによる対応の是非は財団側は名言はされておらず、現在も協議中との状況。*7

その他関連情報

NEM.io財団のコメント
  • NEMに技術的な問題はない。コインチェックはマルチシグを使用していなかったためにハッキングされた可能性がある」と代表はコメント。*8
コインチェックの2018年1月26日未明の記者会見文字起こし
コインチェックの仮想通貨交換事業者の登録に関すること
  • コインチェックは仮想通貨交換事業者の登録を申請した状況で、まだ登録はされていない。
  • コインチェックは 「みなし仮想通貨交換業者」の位置づけ。
  • 法律上、今回のような事案発生時は金融庁へみなし事業者は報告義務がある。
  • コインチェックが申請をしたのは2017年9月13日付。関東財務局申請
  • 大塚取締役は「セキュリティ上の不備があって登録をしていないということはない」とコメント。
  • 2018年1月26日夜時点で金融庁は現在も審査中とコメント。*9
  • 監督財務局の関係者によれば匿名性の高いコインの取り扱いをする意向が強く見送られていたと説明。
登録前にCMを流していたことに対して

記者会見にて次のように大塚取締役が回答

  • 登録申請セキュリティが経営上の最優先課題であった。
  • 優先順位としては2番目にCMもやらせていただいていた。

更新履歴