その2もコメント数が500を超えてきたのでその3でございます。
鑑賞を重ねるごとに新たな発見があるんですよね。これでもかというくらいに随所にネタが散りばめられている。公式からの情報公開や制作スタッフによる裏話など、これからもまだ色々と出てきそうな気がします。
前スレッド:【ガルパン】『 #最終章 第1話』ネタバレ感想はこちらに。その2
↑の版権絵でも喧嘩し合う押田と安藤の姿が描かれていますが、そもそも大会の抽選会場でも対戦相手が決まった瞬間から口論していたこともあり、実は普段から仲は悪く、ひとつの目標に向かうときだけ団結する、みたいな状態なのでしょうか。
もっとも対戦校へのブラフとして色々なプランが想定されていたという可能性も大いにありますが・・・真相は第2話で明らかになる、のか?
新キャラも含めて公式もネタバレ解禁の動きがありますね。
第3週目の来場者特典でも新キャラのサメさんチームが登場します。
とはいえまだまだ観れていない方もおられることと思いますので、一応タイトルの”ネタバレ”文言は残しておきます。
BC自由学園のキャラはもちろんのこと、大洗女子学園にもなんとも個性的な新メンバーが新戦車とともに参加となりました。
サメさんチーム(写真はパンフレットより)
まずはリーダー・車長の謎のキャラクターこと竜巻のお銀
ロングコートを羽織り、パイプを携える姿、「ウォークザプランク!」など、海賊を連想させるような容姿や台詞から、モチーフはスティーヴンソンの冒険小説『宝島』に登場する海賊ジョン・シルバーのようです。(※パンフレットの吉田玲子さんインタビューより)
操縦手(兼通信手)その1・大波のフリント
ネーミングやキャラ付けはお銀と同じく小説『宝島』の登場するオウムから。
あの歌、妙に耳に残りますよね。カラオケに入った暁には大洗のドルフィンさんで熱唱する人が続出しそう。呑んで〜呑んで呑んで呑んで〜
操縦手その2・爆弾低気圧のラム
もじゃもじゃの赤毛が特徴的。中の人(高森奈津美さん:ローズヒップ役)つながりも。
ネーミングが衝角の意味のラムとBARどん底名物でもある(ノンアルコール)ラム酒から?
砲手その1・サルガッソーのムラカミ
ムラカミというのは日本中世の瀬戸内海で活動した水軍(海賊衆)、村上水軍から?
The◯ッツ!と言ったやつ前に出ろ。
砲手その2・生しらす丼のカトラス
何だその適当な二つ名は。いや大洗名物だけれども。すっごい美味しいんだけども。
カトラスは海賊が愛用する湾曲した剣の名称。サメさんチームマークの右側の剣ですね。
これも海賊のイメージから命名されたのというところでしょうか。
ちなみに管理人のイチオシはこの生しらす丼のカトラスちゃんです。
ジト目最高すぎる・・・(画像はパンフレットより)
ちなみに新戦車は↓
まさかこいつが来るとはみなさん予想外だったのでは。
コメント
コメント一覧
たしか、ありすとエリカの間では?
自分の中では「犬も歩けば突撃!」と「早起きは三文の突撃!」を加えた突撃バミューダアタックで腹筋ヤバかった
おとなしく退艦するような娘達には思えんのだが
マリーさんは中の人の代表作の影響かいつも何か食べてるな
な、なんだってー!!
お姫ちん(らあめん)からのお姫ちん(ケーキ)という奇跡の配役
その指摘、どっちもスルドい。思い至らなかったけどその通り。
前者はマルコさん他スピンオフ陣に広げてもらうとして、配役はどこまで意図してるのか気になるところです。
確かに映ってはいるんだけどうまーく隠してあるのね
予告編でもうまく隠してあったから初見の時は素直に驚けた
パゾ実は1年生じゃなかったっけ?
もう船舶科の謎キャラではなくサメさんチームとして「それらしい描写」に変わる可能性はあるだろうし、第2話でまた新たな学校の戦闘シーンがあるならばその学校のキャラが追加されるかもね
アレさりげなく上手い隠し方してたよね(笑)
OP前の先行シーン冒頭でⅣ号のあんこうマークだけを数秒間映しつつ砂煙を漂わせたり、あんこうマークやアリクイマークにBC側の砲弾がぶち当たる事でスクリーンを見る視線が「否応なしにそこ(チームマーク)へ誘導される」からまさか既に新しいチームが後方に居るとは夢にも思わないし
お前らすげぇ!マジかよ、今度確認しよ
ということは、プラウダはクラーラ が隊長なのだろうか?そして、聖グロはローズヒップなのか?あの場面でのヒップの返事に違和感があったが、内示をされていたとしたら理解できる。
短い弦から長い弦に指が動いてるように思うんだけど
梅田ブルク7ではまだフィルム残ってましたぜ。
劇場版の時だって「あのカンテレであの曲は演奏出来ない」って言われてたんだから、あれはむしろツッコミ待ちなんだと思うよ(笑)
そっち?
包囲網薄い所にまんまとハマったのだな。
管理人さん仕事してアレな※が消えたから番号ズレちゃってたのね、申し訳ないです
弦楽器は湿度と温度に敏感なんだから、チューニング狂いまくるぞ(学生時代ギターアンサンブルの指揮者やってた者の悲痛な叫び)
ちょっと※358での自分の書き方が悪かったかも知れないですね(汗)
冒頭ではマークⅣの存在自体が「まだ分からない様に」砂煙などで姿が上手く隠されている一方、本編でもあんこうマークやアリクイマークの被弾が強調されている事で、同じシーンであっても結局西住殿がゆかりんにマークⅣの全長を確認するまで「観客がサメさんチームの存在を忘れられる様に」描写されているんじゃないか?って事が言いたかったんです
なんたる皮肉(笑)
…目からうろこ。
そうか、その視点は考える必要があるか…
やっぱ突撃だよねぇ~…みたいな。
ということは、2話で裏返るギミックがあるゾ!
もしくは、空を飛ぶ?
今お家で劇場版見返した後なのですげえ納得した。西隊長はゆらいでそうだけど、福田ちゃんは腹に何か秘めてそうなので今後に期待。
てゆうか、最終章で他校の試合はあるんですかね? 某ガールズ麻雀作品みたいな展開になればいいな。そうしないと無理では。
いやー、アバンにはサメさんチームは映ってると言っていいと思うけどMk. Ⅳは映っていないと言うか何というか
具体的には、車体と旗との間の部分だけが映ってて、旗はかろうじて下端だけが見えるように切ってる
Cレーション付属の凄まじい味のリモネードの事かもしんない・・・
※360
カチューシャの「何時まで居るのよ!」の問いに、「もう少し居ます」と答えているから
臨時では兎も角、クラーラが後任隊長になることは無いと思われ。
私も最初はそう思っていたのですが、ニーナアリーナが出てこない事や(集合にはいるけど)格言を振られた時に側にいるペコではなくヒップが反応している事から、アリだなと思いました。もう少しが1年かもしれないし。
リボンと違う世界線にしてきそう。何にせよ2話が楽しみ。
途中扇子でツンツンされたのが操縦手かと思ってた。マリー様に日傘差してるのが操縦手の子なのか・・・
最後の「撤退!」といい、なかなかできる子だな
あれツンツンだったっけ、自分は扇いでいるように見えた(間違っていたらすみません)
マリーは座布団的なのを敷かないと戦車に座れないのね・・・
たぶん、頭をツンツンだと思う。自分もそう見えたよ。しかし、FT-17みたいなのに三人で乗ってるのも驚きだが。まぁもっと驚くのが、このFT-17を(1939年9月に)ポーランド軍がドイツ軍相手に使った事か。そのドイツ軍も戦車の数が足りないから1号戦車を実戦投入したりとか、フィクションよりも現実の方がいろいろおかしいねw
まったく確証はありませんが、アンツィオ戦の時の「秋山優花里のアンツィオ校潜入大作戦です!」(今OST引っ張り出して曲名始めて知った)なんて、いかにもイタリアっぽい感じだし、今回も浜口さん作曲だろうと私は睨んでおります。
3/23発売だ!
キャストコメンタリーにサメさんチーム全員集合とか爆売れ必至だな(汗)
ホントだ。商品説明見たらサメさんチーム全員集合してる(ムラカミの大地葉さんのコメントはさぞやテンション高いのが収録されてそう)。自分はすぐにアマゾンで予約入れたけど、劇場版BD発売の時みたいに、特典目当てで複数枚買ったりするツワモノが出てくるんだろうか。
何はともあれ・・・これで念願の青師団高校の人達を一時停止でゆっくり見られる。
※387
俺は毎週末「ココス道+最終章第一話のコンボセット(意味深)」だわきっと
公式サイトの戦車紹介のところで底部のサメマーク見れますよ
サメさんチームでもBC自由でもエラい事になるわ・・・
あと無限軌道杯抽選前、各校の登場順は劇場版の「秋の日のヴィオロンの・・・」時と同じ?このシーンの聖グロサンドイッチはキュウリしか挟まれていない?
マーク4の上をB1bisが降りるシーン、一回停止する時のサスペンションの動きがいい!
つまり話題になる部分も減るし、隠しネタ探しも少なくなるから、テーマを起こすのも一苦労する訳。
別に人気が衰えた訳でもないので、心配する必要は無かろう。でもどんな馬鹿話でもいいから色んな話題で皆で盛り上がりたいね!
あとこれは前の人も言ってたけど、砲弾が飛び交い橋が大崩壊するすぐそばで、海賊旗を掲げて微動だにせず立ち続けるお銀さん、東郷平八郎並みに肝座りすぎw
最後に橋から降りるⅣ号の一人称視点といい、あの場面は見所の宝庫だな。
さすがシャール(重戦車)なだけある
あとそのときP虎がもし偵察行ってなかったら降りるのめちゃくちゃ苦労しそうだな
各校登場シーンでドゥーチェが「天は我らに味方した!」って言ってるのは、無限軌道杯にP40の修理が間に合ったという事だと思ってるんだけどどうかな?
言われて探さなきゃ気付かねえよこんなの。
ああこれでスッキリした…と思いきや、因幡の白兎で各車降りていく時、車長が身を出してなかったカメはヘタレの桃ちゃん(てゆうか傀儡とは言え隊長なんだから彼女も傀儡車長になったんですかね?)がペリスコープから、カモはそど子が後ろの窓から後方確認してるはずですよね。
なーんかよく見れば分かりそうにはなってるけど、B1-bisは砲塔真横向いてるように見えたし、気になるからもっかい観たいけど近所の劇場は今週レイトないので不可能。
分かる方います?
要はその向きを確認しろと。目が悪いヒトにはかなり難易度高いなあ。
その解釈が一般的に正しいと思うが、別の解釈としてドラマCD4のぺパロニの台詞があっただろう?!「P40用マイバッハエンジンと90mm砲を買うお金を貯めてるっす!!」って言っていただろう?つまりBC自由学園のARL44と同じ武装や装備品をアンツィオ高校も入手出来たと云う事かもしれない。
単純に、統帥の卒業前にもう一回姐さんの元で公式戦に参加できる機会が増えたことが天祐
天は別にアンツィオだけじゃなく機会を求める他の学校にも味方してるが、ケチケチしなーい
どん底でのゆかりんは危うく「ボンバーマン」になるところだったんだな(笑)
TVシリーズの時みたいに敢えて全然関係ないのか
どちらかまだ判らないけど
一番意味不明すぎるのがバンドやってるアリクイ
某ガールズバンドアニメのソシャゲもプレイしてるのか
ガルパって聞くたびガルパン空耳する
まぁねぇ~、ぴよたん(の中の人)はねぇ…
ほかにも大洗には4名ほどあっちの関係者も…
『バン○リ』どころか『アイ○ス』とも被っている剛の者、すみぺ(笑)
だとしたら例の会長の泣ける答辞を聞けるのだろうか。
全校生徒が、そして鑑賞している全ガルパンおじさん、ガルパンお姉さんが涙する答辞を
我が地元のAC京都桂川もULTIRAと4DX兼ね備えてる絶好の環境なのに、イマイチ盛り上がらないのは、やはり支配人が女性だからだろうか。
ガルパンお姉さんよ、増えろ(呪詛)
AC桂川は忘れた頃にやるんですって。劇場版の時もそうだったじゃないですか(笑)もしくは第2話公開のときに4DXで最速上映とか(希望)それまではTジョイ京都で7.1chを楽しみましょうや。
ごちうさがようやく20日から公開されるくらいだから、望みを棄ててはイカンですぜ
理由は、ロゴの左下。現状、8+Ⅳ号で9台。これなら花の数が8にならなければならないのに9あるから。
問題は何がくるかだけど、自分の想像では愛里寿がやってくるのではと。
『雪だるま先輩』も仲間に入れてあげて!
大洗と戦く事に決まった抽選会の時点で作戦を始めていないと安藤と押田が言い合いをしているのはおかしいし
それ以降に決めたら抽選会の言い合いがおかしくなるしで大洗対策ではじめた作戦ではないのかもしれないな
普段はガチで仲が悪くて試合の時だけ都合良く連携するってのも考え辛いもんなぁ(笑)
コミックの流れをアニメで踏襲するなら、かつては確かに受験組とエスカレーター組で反目していたが今は違う→他の学校は恐らくみんな仲が悪い頃のイメージを抱いているから逆手に取る・・・的な感じだったり?
劇場版でまほと二人で駆け付けたのにみほにお礼を言われなかったり、作戦名決めやチームワーク云々の時まほに嗜められたり、帰りの飛行船内ではまほの隣に座れず立ちっぱだったことも。最終章ではあばら家でビデオチャットしてる対面に椅子を置いてまほと向かい合ってる気になって通話してるのも全部覚醒への伏線なんですね!
あ、エリカさん、大好きです。
いいっすねぇ^^
地元でやってたので観てきたけど音ちっさくて…
でもおかげでミニ色紙手に入りました
ここ2年辺りで「音響の面」を気にしだした劇場が増えた一因として一昨年の劇場版の存在を挙げても良いと思う
ぶっちゃけ、グレン○ガン劇場版の頃とかスピーカーがショボ過ぎて散々音割れしまくってた池袋のシネマ○ンシャインがいつの間にか全館デジタル6chサラウンドに変わってて驚いた記憶あるし
・・・相変わらず受付のねーちゃん無愛想だけど(笑)
弱ったな、近所の劇場がこんな良い環境になってしまったら、毎日行っちゃいそうではないか。先は長いから今回は「多少」セーブしてたのに。
まあ劇場版公開中に近くに引っ越したせいなんですが…。
時間の関係でa-studioでは観れなかったけど、それでも戦車の駆動音や砲撃の音、特に橋が崩落する時の迫力は他の劇場では中々味わえないものでした!
本当に緊迫するのは次回以降って事でしょ。
つまり今回は文字通り序の口に過ぎない、と(白目)
御前崎(静岡)、串本(和歌山)、鳥羽(三重)などビルフィッシュトーナメントの開催される激戦地と共に「釣り人達の聖地」の1つとして熱い戦いが繰り広げられる場所が何と言っても大洗!と聞いて自分も最初は驚いた(笑)
親潮由来の冷たい海流と黒潮由来の暖かな海流のぶつかり合う大洗沖は伊達じゃなく、約8百kgオーバーのカジキが釣れた事もあるとか(普通は大きくても7百kg程らしい)
以前に海楽フェスタで食べたカジキのステーキの味が忘れられなくてあんこう祭と同様に欠かしたくないイベントになってるわ
色々な意味でサメさんチーム大活躍な最終章1話のパンフレットデザインのネタ元がフリーウィリー(シャチ)だったから、仮に10番目のチームが現れてカジキさんチームになった場合はその辺もどうなるか気になるね
ビルフィッシュトーナメントのビルフィッシュって「主にマカジキ」の事を言うみたいだけど、メカジキだと『ソードフィッシュ』になるんだよね
潜水艦とか艦上雷撃機とかの名前を想像する人もきっと多い・・・と思いたいけど(笑)、仮に英国のソードフィッシュとかをモチーフにするとまた面白そうな感じがしそう
もはや山下りレベルの甲板上(街)から船底までの距離を涼しい顔で往復してんだよね、彼女たち(汗)
でも冷静に考えたら自分たちも大洗駅から商店街までの片道数キロ単位の距離も難なく歩いた上で更にあちこち行ったり来たりしてるんだから、案外「慣れれば平気」なのかも(笑)
からのお銀さんの「ピヨピヨピヨ・・・」もセットで(笑)
ヒヤッホォォォウ!まだ観に行ける!
思ってしまってすみません。
曲は凄くカッコいいのにPVが残念すぎる、最終章のシーンを少し散りばめればよかったのに
コメントする