7個のりんごが3列並んでます、りんごがいくつあるでしょう的なやつ

※ご注意 当ブログのリンクは構いませんが、無断転載、引用は一切認めません。記事内容は管理人の気まぐれで変更される場合がありますので、リンクされる場合はご注意ください

ほら、Twitterとかで「いやいやそれはおかしい」とか言っちゃうやつ。

先に言っておくが、これはりんごである。異論はみとめない(認めるけど)

f:id:masaki709:20180126231742p:plain

ほら、こどもが「3×7=21 こたえ21個」って書いたら先生が真っ赤な字でバツをつけて、「7+7+7=21」とか書いちゃってるやつ。

で、「なんで??まちがってないじゃん!先生がおかしい」とかいうの。

 

ううん、僕は間違ってるんだと思う。マウントとって楽しそうだな!おい

 

ものには順番というものがあるから。

答えとしては間違ってないと思うんですよ、7×3=21だから21個。

でもたぶんこの授業のときは「掛け算」ではなくて「足し算」の思考を鍛えているところ。「7×3が21になる」という暗記ではなく「7と7と7を足すとどうなるか」を学ぶ時間なのだとすれば、その掛け算をいまやってはいけないからバツ、で良いと思う。このバツをつけることで先生は生徒に「足し算の思考を学んでほしい」んじゃないのかな。

塾や自宅の勉強で掛け算を学んでしまえばこれは「7×3」でやったほうが早い。でも学校は学校で生徒に合わせた指導をしている。自宅などで勉強を先行させた結果学校の授業をなめた態度で出続けた子供が授業の邪魔をするケースもあるらしい。結果学校からすれば「勉強はできるが邪魔な子供」でしかない。

勉強というのは最短でやればいいというものではないと思うし、回り道をすることでつかめることもきっと沢山あると思う。数学もそうだけど、日本史なんて回り道するとどれだけ楽しい世界がまっていることか。

だからいちいちそういうもんでマウントとってる大人、暇だなwそういうのはFacebookの小さな世界でやっておくれ。