ハードウェアウォレットの入門記事です。
TrezorとLedger nano、どっちがいいの?
2018年1月時点で人用できるハードウェアウォレットは、「Trezor」と「Ledger Nano S」の二種類。
他にもマイナーどころはあるようですが、変なの使うと資産盗まれる可能性があるのであんまりおすすめしません。
このふたつって、何気にけっこう仕様が違うんです。初心者の方向けに整理してみます!
Ledger Nanoは対応銘柄が多い。
大きな違いとしては、Ledger Nanoの方が圧倒的に対応通貨が多いんです。
Trezorは以下の通貨に対応しています(2018年1月時点)。
- ビットコイン
- ビットコインキャッシュ
- ビットコインゴールド
- イーサリアム
- ERC20トークン(REP, BNB, CNDなどなど)
- イーサリアムクラシック
- Dash
- Zcash
Ledger Nanoのは、上に加えて
- リップル(Trezorは非対応!)
- Stellar
- Digibyte
- Stratis
- Qtum
- Komodo
- Ark
- Ubiq
- Viacoin
- Hcash
などなどの通貨に対応しています。かなりの差がありますね。
特に大きいのはリップル対応の有無でしょうね。Trezorではリップルが保管できないので、ぼくはLedger Nanoを追加で買いました。
使い勝手はTrezorに軍配。
となると「Ledger Nanoでいいじゃん」という感じですが、使い勝手はTrezorの方が優れてるんですよねぇ……。
Trezorはアカウントを分けることができるのがいいんですよ。
ぼくは法人用と個人用でアカウントを分けて管理しています。妻の娘用のウォレットもこの中に作る予定です。
あと、Trezorの方が純粋に使い方がわかりやすいです。USB繋いでウォレットにアクセスするとサクッと使えるあたり、ウェブサービスとして完成度が高いですね。
Ledger NanoはChromeのプラグインを用意したり、別途ウォレットをダウンロードしたりと、ちょっとわかりにくさがありますね。なぜChrome……?
ぼくもなぜかリップルのウォレットがインストールできなくて苦戦しました……再起動したら無事に入りました。
もしも「ビットコインとイーサリアムくらいしか保管しない」というのなら、個人的にはTrezorをおすすめします。
「リップルとかQtumとかも保管したい」というのなら、Ledger Nanoにしておくのがベターです。
使い分けてます。
ぼくは基本的にTrezorを利用し、Trezorに入らない通貨をLedger Nanoの方で保管しています。
というのも、やっぱりTrezorのほうが使い勝手がいいんですよね。Ledger先生はChromeアドオンを起動するのがダルいし、なんかうまく動かないことがあるんですよね……。
ちなみにデザインはどう考えてもLedger Nanoが優れてます。Trezorはプラスチック感すごいですw 単なるオモチャにしか見えないので、ある意味防犯にはいいのかも。。
購入時の注意点。
ハードウェアウォレットは信用できる販売者から買わないと、最悪資産を盗まれます。中古品は絶対に買ってはいけません。
Amazonで買う場合は、販売者の評価をよくチェックしましょう。
評価の高い販売者から買った場合も、実際の商品が未開封で、PINコードの設定が未完了であることを確認しましょう。PINがすでに設定されているものは詐欺です。
Ledger Nanoは公式サイトから輸入する方法もあり、この方が安いです。
が、ちょっと待つことになるんですよね……1月時点だと2ヶ月待ちです。
タイミングが良ければすぐに発送されるので、まずは公式をチェックしましょう。
日本でも代理店が存在するんで、ここで買うと早いかも。急ぎの方は以下のリンクからどうぞ。
まとめ。
- ビットコインとイーサリアムくらいしか保管しないなら、使い勝手のいいTrezorがおすすめ。
- リップルを保管したいならLedger Nano。
- アカウントを分けるニーズを特に感じないなら、Ledger NanoだけでOK。
基本的にはLedgerの方がおすすめですかね……。
Ledgerはほんと、使い勝手がいまいちなのが残念!なんでChromeアドオンなんだろう……。今後のアップデートに期待しましょう。
余談ですが、ハードウェアウォレットは新興のプレーヤーも続々登場してくると思われます。最近だと「GIZA」が気になりますね〜。