イベント情報
イベント情報
2017年(平成29年度)

第3回 SPARC Japan セミナー2017
「オープンサイエンスを超えて」

日時

平成30年2月21日(水)10:30-17:00(予定)

場所

国立情報学研究所  12階 1208,1210会議室

2/2(金) より 申込受付を開始する予定です。

更新記録

・ウェブページを公開しました。(2018/01/26)

arrow 概要
arrow プログラム
arrow 参加申込

アウトライン

【概要】

  2003年のブタペスト・オープンアクセス・イニシアチブと2013年のG8オープンデータ憲章は,科学アカデミーからのボトムアップな自主活動とトップダウンの政策提言という互いに交錯しつつも共通の方向を目指し,「オープンサイエンス」の実現を加速する転回点となった。

  しかし,この方向が社会全般にわたるデジタル化の動向と軌を一にするものであるとしても,人類がこれまで営んできた科学という活動の本来のあり方をついに実現しようというのであるのか,それとも,デジタル化といういわば道具の変化が科学活動の本質を変えようとしているものであるかの見極めはついていない。実際,デジタル化とともに学術コミュニケーションの形態は大きく変化し,研究室,教室,「図書館」における知識の生産と伝達の様式は予測不可能なほどに変貌しつつある。

  この変化の中で,我々が向かうべき具体的活動の方向性を明らかにするためには,このセミナーの一日だけでも立ち止まり科学と学術の本来の姿を議論することによって,学術知識の生産に従事する関係者にとっての本筋を見出し,参加者が自らの状況に照らして次に進む一助となることを期待している。

【参加対象者】
研究者,図書館員,URA,学術出版職にある方々

▲ページTOPへ戻る
プログラム(予定)

 ※ 登壇者・タイトル・タイムテーブルは調整中です。決まり次第プログラムを更新いたします。

基調講演

「Open Access and open data policy for scholarly communications(仮)」

    Heather Joseph (SPARC)


基調講演

「ICSU-WDSと分野横断的研究の促進(仮)」

    家森 俊彦(京都大学大学院理学研究科 附属地磁気世界資料解析センター) 


「デジタル時代の研究活動に必要とされる大学での支援とは(仮)」

    倉田 敬子(慶應義塾大学文学部)


パネルディスカッション

    モデレーター 深貝 保則(横浜国立大学大学院 国際社会科学研究院)

    パネリスト 上記登壇者

(ほか調整中)

▲ページTOPへ戻る
参加費
無料
参加申込
2/2(金) より 申込受付を開始する予定です。

申込期限: 平成30年2月19日(月)

定員: 70名

  •   動画中継を行う予定です。詳細は当日までに,Webサイトにてお知らせします。
     なお会場の通信環境によっては,中継中断の可能性もございますのでご了承ください。
  •   動画中継をご利用の場合はお申し込みの必要はございません。
  •   会場の都合により,申込期限の2/19(月)より前に受付を締め切る場合がございますのでご了承ください。
  •   締め切り後に参加ご希望の方は,恐縮ですが当日の動画中継をご利用いただくともに,終了後に当サイトで公開する資料等をご参照ください。

お問い合わせ先: 国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課支援チーム SPARC担当
E-mail co_sparc_all@nii.ac.jp FAX 03-4212-2375

▲ページTOPへ戻る

最終更新日:2018年1月26日

 
読込中