おはようございます!さゆ吉です。
赤ちゃんの頃から癇癪持ちのともちんですが、2歳を過ぎた頃からイヤイヤがパワーアップしてきました
【2歳】イヤイヤの対応の仕方がわからない。子供を無視してしまう自分に自己嫌悪
ともちん、新幹線が大好きです。最近は、公園よりもYouTubeで新幹線の動画を見たりプラレールで遊んだりしてる方が楽しいようです。
ほっておいたらいつまでも見続けるので「これは良くない!」と思って、お菓子などで釣って強引に外に連れ出すようにしています(公園に行ったら行ったで、楽しそうに遊ぶともちん)
雨の日が憂鬱
天気が良い日は外に連れ出す事ができるのですが、問題は雨の日や寒い日。
大人しくお家遊びを楽しんでくれたらいいんですが、ともちん、ちょっとした事で火がついたように怒りだします。
例えば、新幹線がレールの上から脱線したりレールの部品が外れたりしただけで怒りくるいます。私が直そうとすると「自分でやる!」と反抗され、それで上手に元に戻せなかったら、新幹線を投げたりレールを破壊したり…私が「オモチャ投げないよ、新幹線痛い痛い言ってるよ」と注意しても、聞く耳持たずにギャン泣き。
絵本や他の遊びで気をひこうとしても、一度癇癪をおこすと手がつけられません。私の声が届いていないようです。こうなると30分は平気で泣き続けるので、私も流石にイライラしてしまい、ついともちんを無視してしまいます。
スポンサーリンク
無視するのは大人げないと思う。でも…
よく育児書などで「子供の気持ちに寄り添う事が大事」と書いてありますが、私、それができません。寄り添うと叩かれたり髪をひっぱられるので、更にイライラしてともちんに手をあげそうになるのです。手をあげる事だけは絶対にやっちゃいけない、私は自分の感情を抑えるのに必死です。
私が無視することで、更に大声でギャン泣きするともちん。私は「いい加減にしてよ!!!」と怒鳴りたくなるのを我慢するので精一杯。嵐がしずまるのをひたすら無ち、自分の心を落ち着けます。
ともちんが泣き止むと、私は近づいて抱っこしながら絵本を読んであげます。でも、また少しすると癇癪をおこすともちん→私は避難→泣き続けるともちん。
こんな事が、先日は2時間くらい続いて私は精神的にヘトヘトになりました。
「育児がつらい」
「こんな事が、後どれくらい続くんだろう」
泣き疲れて眠るともちんの寝顔を見て、ポロポロと涙がこぼれてきました。こんな可愛い子に何であんなにイライラしてしまったのか、たくさん泣かせてしまった。もっと大人な対応はできなかったのか?罪悪感でいっぱいです。
気持ちの切り替えが大事なのかな
お昼寝から目覚めたともちんは、機嫌よく遊んでいました。無視しまくった私に笑いかけたり、一緒に遊ぼうよとオモチャを持って誘ってきます。私は更に罪悪感に陥りました。
「こんな母親でも、まだ慕ってきてくれるんだ」
本当は泣きそうだけど、そこは気持ちを切り替えて笑顔でともちんと遊びました。
「さっきはゴメンね」
きっと、この繰り返しがあと数年は続くんだろうなぁ。育児は楽しいけど大変な事もいっぱいで、自分なりに気持ちを切り替えて乗り越えていくしかないんだろうな。同じイヤイヤ期のお子さんを持つお父さんお母さん、頑張りましょうね!
おしまい
★こんな記事も書いています★
インスタグラムを始めました!良かったらフォローしてやってくださいね