お酒が弱い人の「日本酒の楽しみ方」は? 研究家がアドバイス

お酒が弱い人の「日本酒の楽しみ方」は? 研究家がアドバイス

お酒が弱い人の「日本酒の楽しみ方」は? 研究家がアドバイス

本部長・マンボウやしろと秘書・浜崎美保が、リスナーのみなさんと「社会人の働き方・生き方」を一緒に考えていくTOKYO FMの番組「Skyrocket Company」。昨年12月より当番組で展開中の日本酒応援部が、1月21日(日)に日本酒の魅力を伝えるイベント「日本酒応援部ミーティング~&SAKE 20歳からの日本酒~」を開催。またその模様を22日(月)の番組内で放送しました。

参加者全員で「日本酒大好き~!」



このイベントには、日本酒好きや日本酒に興味がある20代のリスナー100名が集結。浜崎が進行をつとめる中、第1部では日本酒セミナーが開かれました。
日本酒造組合中央会の遊佐勇人さんが、海外では「SAKE」と呼ばれ人気があること、日本酒の種類や歴史、おちょこ以外での楽しみ方、味の違いなどを解説。また料理研究家で日本酒スタイリストのこばたてるみさんが、4種類のタイプに分類された日本酒に合うおつまみをそれぞれ紹介しました。リスナーから「フルーティな口当たりの日本酒に合う料理は?」と問われると、こばたさんはカルパッチョをおすすめし、「和食にしか合わないと思われがちですが、洋食にも中華にもエスニックにもスイーツにも合います」と回答。また「お酒が弱い」というリスナーには、遊佐さんが「和らぎ水(チェイサー)を飲むと、酔い方が全然違います」とアドバイスしました。

日本酒セミナーの様子 皆さん熱心に聞いています!



続いて日本酒をPRするラジオCMのプレゼンコンテストが行われました。大学生有志による3チームが出場し、それぞれ“合コン”、“親との日本酒の酌み交わし”、“日本酒を飲むと体温が2度上がる”というシチュエーションで作られたCMをプレゼン。来場した皆さんが投票した結果、グランプリには、合コン帰りの女子による男子の品定めを日本酒に見立てて語る様を表現した「チームさんぶんのに」が輝きました。

第2部では全国7つの蔵元から届いた15種類の日本酒と、こばたてるみさんによる4種類のおつまみのマリアージュを体験。リスナーの皆さんはワイングラス片手にさまざまな日本酒を試飲し、美味しいおつまみに舌鼓。蔵元の皆さんに積極的に質問する人も多く、それぞれの特徴を聞いたり、アドバイスされてグラスを回してみたり、中には酒盗に合う日本酒を質問するツワモノまで登場。また参加者同士の交流もさかんに行われ、新しいリスナーの輪が広がっていました。

「チームさんぶんのに」の3人(中央)と、パーソナリティの本部長・マンボウやしろ(右)と、秘書・浜崎美保



なお、ラジオCMプレゼンコンテストでグランプリを獲得した「チームさんぶんのに」の3人は、22日の生放送にも出演。「日本酒についてしっかり分析して魅力を伝えようと思いました」と優勝の決め手を語りました。またイベントに参加できず、この日優勝特典としてオンエアされたCMを聴いたやしろ本部長は、「短い時間に日本酒の素晴らしさやユーモア、自虐も入っていて素晴らしいじゃないですか」と絶賛。「実際に流れても遜色ない」と、その仕上がりに驚いていました。

----------------------------------------------------
【??この記事の放送回をradikoタイムフリーで聴く??】
聴取期限 2018年1月30日(火) AM 4:59 まで

スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です。⇒詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用頂けます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Skyrocket Company
放送日時:毎週月曜~木曜17:00~19:00
パーソナリティ:本部長・マンボウやしろ、秘書・浜崎美保
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/sky/
番組公式Twitter:@Skyrocket_Co

関連記事(外部サイト)

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。