【警告】このエントリのソースはすべてWikipediaなので信頼性は知らん!!
このエントリの中に
2のスペシャルがどうしてこうなってしまったのか考えてみたが、それは「任天堂の対戦ゲーム製作経験の少なさ」に起因するものなのかもしれない、と思った。1人用ゲームの基本的な鉄則である「理不尽は基本的になくすべき」というルールをそのまま入れてしまったのではないかと考えた。
という記述がありまして。手拍子で思いつくところとしては「えー、スマブラとかあるじゃんよー」という話なのですが
という、なんか凄く面倒な前置きがありまして。
ちょっと熱心なスマブラのファンであれば、スマブラの開発が桜井政博氏(元HAL研)を中心として、初代はHAL研で、以後、おそらく任天堂内製ではないことはなんとなーく知ってるわけです。
その前に「それじゃ任天堂内製のゲームってどれだけあるのよ?」って考えると、対戦で思いつくところで見るとこれは意外と少なく。定番で上がってくるマリオパーティやマリオテニス、この理屈で行くとポケモンも「任天堂開発じゃない!」という話になります。
そんなわけで、ちょっと Wikipedia を雑に眺めまして、任天堂、およびNintendoって名のついてる会社のみが開発を行った、対戦可能なゲームの一覧を並べてみました。対戦ゲームの定義は面倒なのでしません。
対戦可能な任天堂開発のゲームの一覧(Splatoon2以前に発売されたもの)
- 五目ならべ 連珠
- ベースボール
- アイスホッケー
- VS.テニス
- ドクターマリオ
- スーパーマリオブラザーズ3
- テトリスフラッシュ
- ジョイメカファイト
- スーパーマリオカート
- マリオカート64
- マリオカート ダブルダッシュ!!
- ヨッシーストーリー
- マリオカートWii
- テン・エイティ シルバーストーム
- テン・エイティ スノーボーディング
- エキサイトバイク64
- F-ZERO X
- ウエーブレース64
- ウェーブレース ブルーストーム
- ピクミン2
- ピクミン3
- ゼルダの伝説 4つの剣+
- キャッチ!タッチ!ヨッシー!
- マリオカートDS
- テトリスDS
- はじめてのWii
- Wii Sports
- Wii Sports Resort
- 役満DS
- 伝説のクイズ王決定戦
- 脳を鍛える大人のDSトレーニング
- もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング
- やわらかあたま塾
- Wiiでやわらかあたま塾
- Nintendo Land
- スプラトゥーン
- 1-2-Switch
- ARMS
スポーツを入れて良いのかとか、テーブルゲームを入れて良いのかとか、それはゲームのメインじゃなくてミニゲームだろとか、元ネタはゲームセミナーできっかけは内製じゃないだろとか色々突っ込みはあると思いますがそういうのはあっちに置いておく。
そんなわけで、スプラトゥーン2が世に出るまで、任天堂の経験したことのある対戦ゲーム制作というのは、世に出たタイトル数で言うと大体30本程度、ということになるかな、と思います。結構多いなーと思うんですが、ゲームを作るひと的には、これでも少ないみたいですね。
追記(おまけ)
完全に余談です。
b.hatena.ne.jpマリオブラザーズをカウントしていいのであれば、バルーンファイトもカウントしたいところですよねー。あとアイスクライマー。マリオ3(のミニゲーム)は対戦っぽさがあるので数えちゃいましたが。