日本レコード協会によれば、2017年1~12月のアナログレコードの国内生産枚数は106万枚と、01年以来16年ぶりに100万枚を上回った。「若年層をはじめ、アナログレコードを聴く人の裾野が広がっている」(同協会)という。
16年と比べると33%増え、過去10年間で最も落ち込んだ09年(10万2000枚)から約10倍に増えた。生産額は19憶円(前年比32%増)と、4年連続の2桁増となった。
近年、アナログレコードの人気が再燃。17年6月末時点では、国内でアナログレコードを生産しているのは東洋化成(神奈川県横浜市)のみだったが、ソニー・ミュージックエンタテインメントが自社生産を再開し、18年3月に2タイトルを発売予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビッグデータやAIを活用して1人1人の借入条件を算出する新しい金融サービスが誕生。今までと何が違うのか、20代の若手ビジネスパーソン・宮坂さんが試してみた。
クライアントに会社の電話番号で不安を与えていませんか? 月額900円で03番号が持てる・使える通話アプリ「ShaMo!」なら、スマホでどこでも発着信可能で利便性も抜群です
「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた。【Shift, Cloud】