1: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:51:08.58 ID:BjdUO4TQ0.net
脆弱性対策パッチの導入中止を――「リブート問題」でIntelが呼び掛け
Intelは、現在出回っている脆弱性対策パッチについて、「リブートが予想以上に増えるなど、予想外のシステムの挙動を発生させる可能性がある」として、導入の中止を呼び掛けた。
米Intelの脆弱性対策パッチをインストールした一部のCPU搭載マシンでリブートが増える不具合が確認された問題で、Intelは1月22日、現在出回っているパッチの導入を中止するよう、メーカーやエンドユーザーに呼び掛けた。
Intelは「Meltdown」「Spectre」と呼ばれるCPUの脆弱性が発覚したことを受け、1月上旬までにOEMなどを通じて対策パッチを配信した。
ところがこのパッチが原因でリブートが増える不具合が報告され、IntelはBroadwell、Haswell、Skylake、Kaby Lakeの各CPUを搭載したマシンで問題を確認していた。
1月22日の時点では、このうちBroadwellとHaswellの問題について、根本の原因を突き止め、アップデートの初期バージョンを業界パートナー向けにリリースしてテストを行っているという。テストが完了次第、正式リリースを予定している。
現行バージョンのパッチについては「リブートが予想以上に増えるなど、予想外のシステムの挙動を発生させる可能性がある」として、導入を中止するようOEMやクラウドサービス事業者、システムやソフトウェアのメーカーおよびエンドユーザーに呼び掛けている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1801/23/news057.html
Intelは、現在出回っている脆弱性対策パッチについて、「リブートが予想以上に増えるなど、予想外のシステムの挙動を発生させる可能性がある」として、導入の中止を呼び掛けた。
米Intelの脆弱性対策パッチをインストールした一部のCPU搭載マシンでリブートが増える不具合が確認された問題で、Intelは1月22日、現在出回っているパッチの導入を中止するよう、メーカーやエンドユーザーに呼び掛けた。
Intelは「Meltdown」「Spectre」と呼ばれるCPUの脆弱性が発覚したことを受け、1月上旬までにOEMなどを通じて対策パッチを配信した。
ところがこのパッチが原因でリブートが増える不具合が報告され、IntelはBroadwell、Haswell、Skylake、Kaby Lakeの各CPUを搭載したマシンで問題を確認していた。
1月22日の時点では、このうちBroadwellとHaswellの問題について、根本の原因を突き止め、アップデートの初期バージョンを業界パートナー向けにリリースしてテストを行っているという。テストが完了次第、正式リリースを予定している。
現行バージョンのパッチについては「リブートが予想以上に増えるなど、予想外のシステムの挙動を発生させる可能性がある」として、導入を中止するようOEMやクラウドサービス事業者、システムやソフトウェアのメーカーおよびエンドユーザーに呼び掛けている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1801/23/news057.html
8: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:53:01.92 ID:W3xqKaoo0.net
なんか最近勝手に更新させられたけどもしかしてこれのことか?
10: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:53:34.87 ID:pOp4AJkrM.net
>>8
はい
はい
14: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:55:06.87 ID:bDMThCpk0.net
>>8
どんまい
どんまい
6: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:52:16.78 ID:KOeqPbVy0.net
公式のウイルスやね
9: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:53:09.07 ID:WfCatlT+d.net
使ってたソフトがwin7だと干渉しててアンインストールしたわ
13: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:55:04.63 ID:wvxEhnhd0.net
ガラケーの時はPCサイトビューワー閲覧できるサイト通して見ることでエロサイト見れてたわ
15: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:56:22.58 ID:UshlkIXzp.net
これOSのアプデじゃなくてボードのファームウェアの方ちゃうんか
16: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:56:28.20 ID:COFi4hN80.net
修正パッチ出せないの?バカなの?
27: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:00:04.26 ID:faxhK5Zn0.net
>>16
修正パッチ席で結果出せは無理ある
修正パッチ席で結果出せは無理ある
17: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:56:34.91 ID:XEEOApiH0.net
これはBIOS更新でやるやつでしょ
わいivyおじさんにはそんなのきてないからね
わいivyおじさんにはそんなのきてないからね
19: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:57:04.77 ID:ljEyMiSga.net
インテルざっこwwwww
やっぱACミランが優勝ですわ
やっぱACミランが優勝ですわ
20: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:57:20.21 ID:8M4ap9Vp0.net
やAMD神
22: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:58:30.73 ID:vAiRNXij0.net
まじかよスナイデル最低だな
23: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:58:59.67 ID:KJaXwuWeM.net
ペリシッチは早くメガクラブ移籍しろ
あいつだけレベル抜けてるわ
あいつだけレベル抜けてるわ
24: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:59:08.97 ID:etAbkBlO0.net
このパッチってwindowsupdate経由で入ってくるんか?
25: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 10:59:44.50 ID:SE8Ejaph0.net
先行でBIOS出したメーカーはキレてるだろなコレ
26: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:00:02.97 ID:9qFPS9rd0.net
なんでこの業界はリコールがないん?
32: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:01:14.35 ID:NhNdToh/0.net
>>26
リコールしたらインテル飛ぶやろ
リコールしたらインテル飛ぶやろ
35: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:01:57.85 ID:k72UPHSUM.net
>>26
安全性は完成品メーカーが保証するから
安全性は完成品メーカーが保証するから
28: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:00:24.10 ID:k72UPHSUM.net
不必要にBIOS更新掛けてトラブル増やしてこそ自作PCの醍醐味やな
34: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:01:19.42 ID:WhHsX4ryr.net
>>28
ジサカーはそれでいいけど会社で管理してるサービスのサーバがこんなんとかシャレにならないンゴ
ジサカーはそれでいいけど会社で管理してるサービスのサーバがこんなんとかシャレにならないンゴ
30: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:00:40.50 ID:QluIjKkN0.net
Windows10も糞なのにCPUも糞とか終わってるやんけ
36: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:02:42.38 ID:Yv7Hn48D0.net
はよ対策済みのCPU無料で配れや
40: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:04:11.72 ID:MeNDS3wRd.net
>>36
そんなの配られてもワイは何もできないぞ
そんなの配られてもワイは何もできないぞ
45: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:06:18.44 ID:Yv7Hn48D0.net
>>40
ジサカーのワイが救われるやん
ジサカーのワイが救われるやん
41: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:04:45.28 ID:SK4XJ0ij0.net
それでもどう考えたってミランよりはましだわ
52: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:09:15.39 ID:vAiRNXij0.net
>>41
インテルもミラノだぞ(小声)
インテルもミラノだぞ(小声)
42: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:04:57.61 ID:TxsSDUTH0.net
sandy時代マザボリコールあったやん
リコールがないわけではないやろ
リコールがないわけではないやろ
43: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:05:45.70 ID:NhNdToh/0.net
>>42
規模がちゃうやろ
ガチでインテルといえどヤバい
企業などのCPU全部とっかえなアカンレベルやし
規模がちゃうやろ
ガチでインテルといえどヤバい
企業などのCPU全部とっかえなアカンレベルやし
46: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:06:36.40 ID:9RQpW1Hqa.net
ええ加減にせえや、メインは去年RYZENに置き換えたけど、今でもインテル使ってるPCもあるんやぞ
50: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:08:23.46 ID:6S9sYeUt0.net
>>46
ど素人やけど今もRyzen最強なの?
ど素人やけど今もRyzen最強なの?
57: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:10:03.96 ID:9RQpW1Hqa.net
>>50
最強かどうかはわからんけど用途によっては同価格のインテル楽々超えられる
最強かどうかはわからんけど用途によっては同価格のインテル楽々超えられる
48: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:07:15.26 ID:84wxYeLM0.net
アーキテクチャ自体の問題だからリコール無理やろ
49: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:07:29.51 ID:jbFaHxK7a.net
win10がそもそも悪い
53: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:09:16.81 ID:QuhwvRbqM.net
Ryzenに追い風吹きすぎてて怖いわ
ガチでAMDの天下来るんやないかこれ
ガチでAMDの天下来るんやないかこれ
61: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:10:49.65 ID:9RQpW1Hqa.net
>>53
ここでやらかすのが我らがAMDやぞ
ここでやらかすのが我らがAMDやぞ
68: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:13:41.58 ID:wZbvt0SrM.net
>>61
ブルドーザー並の大改悪とかやりかねんな
ブルドーザー並の大改悪とかやりかねんな
56: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:09:56.84 ID:Tnjym6rC0.net
長いことSSDのアクセスランプが灯りっ放しで
気付いたらCドライブが10GBくらい減ってたけどこれが原因か
気付いたらCドライブが10GBくらい減ってたけどこれが原因か
58: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:10:04.42 ID:k72UPHSUM.net
20年前のP6から存在してるってもはやホームドアの無いホームみたいに当たり前の存在よ
59: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:10:32.31 ID:62hb4mCS0.net
でもこれはあんまり歓迎されないAMDの天下じゃないか
60: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:10:42.61 ID:5R5RSg2Ar.net
AthlonXPだったか64だったか覚えてないけどあのときみたいなアホなことしなければ今度こそAMDの時代が来るやろ
62: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:11:36.66 ID:h0LINZWd0.net
ちょっと前までphenom2使ってたんやがトッモにあげてi5 2400に乗り換えてしもたわ
こんなことならphenom2のままでよかったかもしらん
こんなことならphenom2のままでよかったかもしらん
63: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:11:51.34 ID:epijV36q0.net
AMDの時代が来てるんだけどグラボが値上がりしてるしメモリも高いしで新規に組むには結構きついんだよな
65: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:12:38.23 ID:h0LINZWd0.net
>>63
民主党時代唯一の利点はパーツが激安やったことやな
今の2/3くらいやった
民主党時代唯一の利点はパーツが激安やったことやな
今の2/3くらいやった
66: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:13:17.76 ID:Bhn4yWxGr.net
■グーグル、「Spectre」フィックスによる性能への影響はほぼ無いと強調
Liam Tung (ZDNet.com)
2018年01月15日 12時11分
CPUに影響する3つの「Meltdown」および「Spectre」脆弱性のうち、
最も解決が困難な脆弱性に対処するGoogleのフィックスが功を奏したようだ。
Variant 2を修正するほかの方法は、IntelやAMDが提供するOS/カーネルフィックスとシリコンマイクロコードの
両方を適用することだが、Googleは、同社のソフトウェアベースのRetpolineフィックスの方が優れており、
あまねく導入されるべきだと主張している。
Googleが2週間前に述べたところによると、Retpolineは全体的に「パフォーマンスにほとんど影響を及ぼさない」という。
同社は米国時間1月11日、「Google Cloud Platform」サービスへの対策の経緯を明らかにした。
GoogleのバイスプレジデントのBen Treynor Sloss氏によると、Variant 2を修正するには、パフォーマンスを高める
CPUの投機的実行機能を無効化するしかないようであり、それはクラウドアプリケーションの低速化につながるだろう、
と数カ月の間は考えられていたという。
GoogleはSpectre脆弱性の「Variant 1」、Meltdownとして知られる「Variant 3」へのパッチ適用を2017年9月までに済ませており、
Variant 2へのパッチ適用も12月に完了した。最初の2つのフィックスは、Google Cloud Platformや「Gmail」「Search」
「Drive」などのサービスに「認識できる影響」を及ぼさなかったとしている。
Sloss氏は11日の投稿で次のように述べている。「Retpolineに基づく保護は、現行のハードウェアでのVariant 2対策として、
最もパフォーマンスの高いものだと確信している。Retpolineは、Googleのあらゆるプラットフォームにおいて
顧客パフォーマンスに影響を及ぼすことなく、Variant 2からの完全な保護を提供する」
https://japan.zdnet.com/article/35113124/
googleを信じろ
Liam Tung (ZDNet.com)
2018年01月15日 12時11分
CPUに影響する3つの「Meltdown」および「Spectre」脆弱性のうち、
最も解決が困難な脆弱性に対処するGoogleのフィックスが功を奏したようだ。
Variant 2を修正するほかの方法は、IntelやAMDが提供するOS/カーネルフィックスとシリコンマイクロコードの
両方を適用することだが、Googleは、同社のソフトウェアベースのRetpolineフィックスの方が優れており、
あまねく導入されるべきだと主張している。
Googleが2週間前に述べたところによると、Retpolineは全体的に「パフォーマンスにほとんど影響を及ぼさない」という。
同社は米国時間1月11日、「Google Cloud Platform」サービスへの対策の経緯を明らかにした。
GoogleのバイスプレジデントのBen Treynor Sloss氏によると、Variant 2を修正するには、パフォーマンスを高める
CPUの投機的実行機能を無効化するしかないようであり、それはクラウドアプリケーションの低速化につながるだろう、
と数カ月の間は考えられていたという。
GoogleはSpectre脆弱性の「Variant 1」、Meltdownとして知られる「Variant 3」へのパッチ適用を2017年9月までに済ませており、
Variant 2へのパッチ適用も12月に完了した。最初の2つのフィックスは、Google Cloud Platformや「Gmail」「Search」
「Drive」などのサービスに「認識できる影響」を及ぼさなかったとしている。
Sloss氏は11日の投稿で次のように述べている。「Retpolineに基づく保護は、現行のハードウェアでのVariant 2対策として、
最もパフォーマンスの高いものだと確信している。Retpolineは、Googleのあらゆるプラットフォームにおいて
顧客パフォーマンスに影響を及ぼすことなく、Variant 2からの完全な保護を提供する」
https://japan.zdnet.com/article/35113124/
googleを信じろ
70: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:14:45.07 ID:C0ja4bPcd.net
インテルは逝ってる
72: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:15:37.20 ID:rIRi87ohd.net
無料で交換しろよ
ついでにPC使えない時期の費用も払えよ
おかしいだろ
ついでにPC使えない時期の費用も払えよ
おかしいだろ
73: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:15:46.33 ID:sOlGS4hg0.net
これ導入したら最初のグルグルから起動しなくなってクリーンインストールさせられたわ
75: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:16:20.23 ID:QuhwvRbqM.net
>>73
ウィルス並みにタチ悪くて草
ウィルス並みにタチ悪くて草
78: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:17:39.68 ID:ATK12fE0d.net
ワイDevil's Canyon 低みの見物
79: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:18:24.79 ID:MO4nn5T50.net
アップデートしてからyoutubeが再生されるまで
毎回5秒ぐらい待たされるようになったんだけどさ
ホントいい加減にしろよ
毎回5秒ぐらい待たされるようになったんだけどさ
ホントいい加減にしろよ
80: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:18:41.47 ID:WKa1gWb90.net
ワイivy震える
83: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:19:32.44 ID:9RQpW1Hqa.net
>>80
レイブンに切り替えていけ
レイブンに切り替えていけ
82: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:19:32.00 ID:zNV2E3u70.net
次は絶対Ryzen買うわ
85: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:20:02.12 ID:YWVYgHnh0.net
ワイグラボ導入したくて泣く泣くAMDにしたんやが
まさかインテルは虚偽申告で一強に見せかけてただけでAMDが正直者やったってオチか?
このままAMDも嘘ついてたら発狂もんやで
まさかインテルは虚偽申告で一強に見せかけてただけでAMDが正直者やったってオチか?
このままAMDも嘘ついてたら発狂もんやで
87: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:20:40.61 ID:84wxYeLM0.net
>>85
グラボのためにAMDにするってどういうことだよ
グラボのためにAMDにするってどういうことだよ
54: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:09:35.25 ID:bDMThCpk0.net
結構エラいことやと思うけどテレビやと全くニュースになってへんな
76: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:16:56.38 ID:/fjW5BqK0.net
勝手に更新されるんだよなぁ…
84: 風吹けば名無し 2018/01/23(火) 11:19:50.27 ID:wGGUAF+p0.net
でもパッチ当てないとセキュリティ的にアレやん
どうしたらええんや
どうしたらええんや
【イチオシ】4人vs4人のリアルタイム対戦!かんたん操作で爽快アクション
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1516672268/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:13 ▼このコメントに返信 長友ふざけんなよ!!
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:22 ▼このコメントに返信 OS側のパッチだけだと不十分なんか?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:31 ▼このコメントに返信 サッカー混入してて草w
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:34 ▼このコメントに返信 Ryzen + RX580の俺超超超超超高みの見物w
Intel + NVIDIAの皆さん可哀想にwwww
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:34 ▼このコメントに返信 ド素人はまずできないやらないBIOS更新のほうじゃないの?
WindowsUpdateと思ってる書き込みが散見されるが
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:35 ▼このコメントに返信 長友ずっとスタメン落ちしてるからしゃーないわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:40 ▼このコメントに返信 インテルには失望しましたユベントスに引っ越します
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:41 ▼このコメントに返信 BIOS更新とかよくわかってない情弱だけど勝手に更新されるとかはない感じ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:42 ▼このコメントに返信 >>84
難易度の超高い攻撃手段だからパッチ当てずに運用する
これは他の脆弱性との組み合わせで牙をむくタイプ
JavaScriptはブラウザ拡張機能で許可したサイトでしか動かさないとかFlashとJavaアプレットは絶対に使わないとか怪しいソフトは使わないとかする
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:44 ▼このコメントに返信 これが日本の会社だったら死ぬほど叩かれるんだろうな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:47 ▼このコメントに返信 これってAdministratorじゃなくても危険なの?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:49 ▼このコメントに返信 普通リコールすべきたけどね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:50 ▼このコメントに返信 米10
よく分かってない人が多いだけで既に死ぬほど叩かれてるぞ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:52 ▼このコメントに返信 そもそも全パッチを当てても気休め程度
本当に気にするならインテルを捨てる以外にない
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:55 ▼このコメントに返信 米11
むしろユーザー権限の方が危ない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:57 ▼このコメントに返信 インテル(ウィルス)入ってる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 16:59 ▼このコメントに返信 日本のベンチャーがここを狙ってCPU殴り込みしてくれんかなぁ…
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:03 ▼このコメントに返信 インテル調子に乗り過ぎてたからな
いい薬です
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:10 ▼このコメントに返信 入れたら正常に起動しなくなったから復元したわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:11 ▼このコメントに返信 長期政権が終わるときが来たような
歴史の転換点にいるような気がしてワクワクする
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:12 ▼このコメントに返信 dellとかhpのアップデータはbios上げてくるよね
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:12 ▼このコメントに返信 この問題発覚した頃の情報でパッチ当てて対策したら
スペック3割から4割低下って言われたたけど
性能低下は結局どうなったんだろうね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:22 ▼このコメントに返信 今のバイオスって超簡単に更新できちゃうから
バイナリ落として解答して起動させると出来てしまう位簡単だけど勝手に更新はされない。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:28 ▼このコメントに返信 個人用途ならアップデート切っておけって
前にも言ったけど、今の時代ウィルスよりバグの方が怖い
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:34 ▼このコメントに返信 これでx86アーキテクチャーにとどめ刺されたな
AppleがARM搭載のMac出してくるでぇ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:41 ▼このコメントに返信 エトー、ミリート、スナイデルの頃はよかったのに
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:42 ▼このコメントに返信 Windows7だと該当パッチをブロックできるけど
Windows10だとパッチは実質強制インストールなんだよな
7でイイやんけ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:46 ▼このコメントに返信 この2ヶ月くらい、突然落ちて再起動、回復ってのが毎日とか2、3日に一回とか起きてた。今は落ち着いてる。Core 2 Quadでっせ。PC作り直そうかと真剣に考えたくらいだ。くっそ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:56 ▼このコメントに返信 俺にインテル勧めた糞は死ねよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 17:57 ▼このコメントに返信 うちのAthlon機は最初のパッチで起動せんようなって
巻き添えでSSDが死んだやで。謝罪と賠償を要求しる!
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:00 ▼このコメントに返信 米17
メモリですら負けてサムスンの天下だから
莫大な設備投資のいるCPUとかなかなか手が出ないだろうな
1強というのは本当に恐ろしい
かろうじてAMDが対抗しているけどグラボもまともに供給しきれてない
状況だからこのチャンスが有っても供給がうまく行ってない様子
よほど体力のある会社じゃないと参入はできんよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:00 ▼このコメントに返信 AMD信者ウッキウキで草
内部GPU省いてもIntelに勝てないゴミ使うだけあって頭弱いんだなぁ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:00 ▼このコメントに返信 シュクリニアルは渡さんぞ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:01 ▼このコメントに返信 インテルのCPUだけ異常にこの影響が大きいから狼狽状態なんだろ
他は大丈夫だけど、インテルで大規模リコールとかあったら潰れれるレベルだからな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:02 ▼このコメントに返信 米28
作り直すなら、今ならAMDのRyzenがいい
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:03 ▼このコメントに返信 PhenomII X6+radeonからi7+NVIDIAに去年改装したワイ涙目
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:03 ▼このコメントに返信 米25
これはx86の問題ではなくて投機的実行の問題な
投機的実行を備えているプロセッサは皆影響ある
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:03 ▼このコメントに返信 米32
いまIntelのi7-3770やけど次回はよほどIntelがよくないとAMDに変えるわ
ものすごい信頼してた会社だし、SSDもIntelのつかってるけど
CEOのあの動き見て腹たったからな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:05 ▼このコメントに返信 米25
ARMも問題抱えてるぞ…
スマホも全部いま打撃受けてる状態
そのなかでも程度があって、IntelのCPUが一番ボロボロなんだ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:08 ▼このコメントに返信 まず一般ユーザー(事務仕事と動画以外みる事がない人)は対応できんの?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:09 ▼このコメントに返信 Ivyも特定のソフトいれてたら再起動無限ループした。
セーフモードで立ち上げてパッチ戻して、通常起動したときにどのソフトかわかって削除したら普通にアプデできたわ。
ほんとdixim最低だわ。金返せどっちでもいいから。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:10 ▼このコメントに返信 ちょ!インテル入ってる!
い、インテル入ってるって!、い、い、い、インテル入ってる!
インテル入ってる~!インテル入ってるぅ~~~!い、インテルゥーッ!
アーーーーーーーーーーーッ!!!
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:28 ▼このコメントに返信 米17
乗ってる飛行機落とされるので無理です
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:30 ▼このコメントに返信 インテルバグってる。擁護のしようもないなこれは
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 18:46 ▼このコメントに返信 AMD教でよかった
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 19:06 ▼このコメントに返信 リコールしろや。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 19:26 ▼このコメントに返信 アプデ市内で毎回様子見の俺大勝利wwww
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 19:42 ▼このコメントに返信 PC買えたいけど当分無理だな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 19:50 ▼このコメントに返信 最初謙虚な会社でも大きくなるとあぐらをかく(怠慢)からなぁ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 20:10 ▼このコメントに返信 米41
そうそう
システム構成からDiximのサービス切っておけばとりあえず再起動問題は収まる
再修正パッチでるまで切っておけばいいんだよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 20:13 ▼このコメントに返信 これ国内だけでも経産省命令でリコールさせろよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 20:40 ▼このコメントに返信 車ならリコールするレベルなのに、なんでリコールする姿勢をみせないのかね
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 20:41 ▼このコメントに返信 この関係の情報をニュースで見た記憶ないんだけど
ニュースになってる?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 21:36 ▼このコメントに返信 10年以上前にも同じようなことやったけど、結局はインテルがマスゴミやら御用ライターに圧力かけて一人勝ちだったよね
でもさ、Cyrixの非互換性の問題ではマスゴミとライターは輪をかけて報道したよね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月23日 22:27 ▼このコメントに返信 Haswelだけ? Haswel Refreshは関係ないんか?
特に問題はないんだが。
どういう経路でパッチが届くのかわからん。
自分で取りに行かんとあかんのか? Windows Update経由?
WUの履歴は1/10のが最新やな。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月24日 00:11 ▼このコメントに返信 米55
マザーのBIOS更新でなるんやろ
うちの4770K+Z87 Extreme4はBIOS更新がきてないからWindows Updateだけだがリブート問題は起きてない
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月24日 01:45 ▼このコメントに返信 インテルのソフト関係は以前から怪しいのでそもそも信用してない
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月24日 07:35 ▼このコメントに返信 情弱だからi系とnvidiaしか知らなくて無駄に高いPC組んでたのにこの仕打ちよ
同性能でもAMDだとクッソ安く買えるの知った時も悔しかったのに
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月24日 08:06 ▼このコメントに返信 CPUの先読み機能のせいでキャッシュに見られちゃ不味い情報がロードされるバグだぞ
それをOS側でなんとかしようとしてるわけ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月24日 12:56 ▼このコメントに返信 命令をパイプラインで実行してるCPUはすべて対象だぞ
つまり、 マックもAMDも対象だぞ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月24日 19:47 ▼このコメントに返信 Nehalemのワイ大勝利
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年01月24日 21:00 ▼このコメントに返信 6年前に組んだ時はDDR3 8GBx4が1万円で、i7 3700とGF670GTX搭載PCが9万ちょいだった。
今RAM 32GB載せるとそれだけで4万超えるので予算15万円でもミドルハイは厳しいな。