去年の冬の終わり、「このジャンパーも片付けよう」と言って杉松に爆笑された。ゲラゲラ笑うという表現がぴったりくる爆発的な笑いだった。「ジャンパー! ジャンパーって! 古いよ、おっさんだよ!」と勝手に盛り上がっていた。
私はムキになって、「なんだよ、じゃあブルゾンか?」と言ったんだが、この発言が火に油をそそぐ結果となった。「それもおっさんだよ!」とのことだ。もがけばもがくほど泥沼にはまりこんでいく。ちなみに、ジャンパーおよびブルゾンを現代の人間として恥ずかしくない形で表現するならば、「アウター」らしいです。
もちろん、ジャンパーという言葉に危険性を感じてはいた。この言葉が地雷である可能性は察知していた。地面がモコッとしていた。踏めば爆発するかもしれないと思っていた。しかし私は他の言葉を知らなかった。そしておそるおそる踏んでみたら爆発した。
もっとも、ブルゾンも地雷だとは知らなかった。右足で爆発、左足で爆発だ。とにかくファッション周辺の言葉は地雷だらけ。それを扱うには、流行の微細な変化になめらかにふれる技術がいる。
私も昔、カップルのことを「アベック」と言うおっさんおばはんを笑っていたから、過去の自分に復讐されているということか。アベックを笑う者は、やがてジャンパーで笑われる。こうして連鎖していくのか。
そういえば、このあいだZARAのサイトを見ていたら普通にブルゾンと書いてあったんだが、あれはなんなのか。ブルゾンというのは別にいいんじゃないのか。それとも、平気でジャンパーと言ってしまう男の言うブルゾンは駄目ということか?
つまり、ブルゾン自体は現役のことばなんだが、ジャンパーとセットで口にした場合のみダサくなる。遊戯王ふうに言うならば、ジャンパーが場に召喚された状態で新たにブルゾンを召喚したときのみ、特殊効果「ダサい」が発動。
というか、すぐ遊戯王ふうに言おうとするようなところがダメなのか?
ジャンパーについて、もう少し書こう。世間的には死んだ言葉かもしれないが、私の中では元気にしているからだ。
私がジャンパーという言葉と出会ったのは子供のころ、『ジャンパーソン』という特撮ヒーロー番組においてだった。これはそれほどメジャーなものでもなさそうだ。同年代のごく一部の人間しか知らないかもしれない。私もすでに内容を忘れていた。
ネットで調べたところ、1993年に一年間だけ放映されていたようだ。説明によると、ジャンパーソンはたまにジャンパーを着て戦うらしい。いつも着ろよ、と思った。名前に冠しておいて気まぐれで着るな。名乗る以上はジャンパーという言葉に責任を持て。
ジャンパーというか、ジャンパーソンの話になっている。終了。