ここから本文です

投票受付終了まであと5日 ベストアンサーにふさわしい回答に投票してください

投票すると知恵コイン5枚プラスされます。

【2018年度 大学ランキング】

forever_s_e_x_s_e_x_s_e_x_s_e_xさん

2018/1/1519:57:52

【2018年度 大学ランキング】

ついに大学受験ですね!皆さんの大学のランクはどれくらいですか?
一流大学)
〔★S1〕東京大・国医・難私医
〔★S1-α〕慶應義塾・私医

― 1.5% (進学:120万人世代)―

〔S2〕京都・一橋・東京工業・早稲田政経
〔S2-α]早稲田

― 2.5% (進学:120万人世代) ―

(準一流大学)
〔S2-β〕大阪・早稲田下位等
〔S3〕東北・名古屋・九州・横浜国立・神戸・上智

― 4% (進学:120万人世代)―

〔S3-α] 北海道・筑波・東京外国語・千葉・大阪府立・大阪市立・東京農工 ・同志社・明治・ICU・東京理科

(有力大学)
〔A1〕首都大東京・立教・中央・関西学院
〔A2〕横浜市立・名古屋工業・広島・岡山・立命館・青山学院・津田塾

― 10% (進学:120万人世代) ―

(準難関大学)
〔B1〕東京学芸・静岡・埼玉・新潟・滋賀・金沢・電気通信・京都工芸繊維・熊本・名古屋市立・奈良女子・京都府立・東京女子・日本女子・芝浦工・法政・学習院・関西

〔B2〕岐阜・三重・信州・群馬・鹿児島・徳島・静岡県立・山梨・小樽商科・成城・成蹊・明治学院・東京都市

〔B3〕和歌山・大阪教育・兵庫県立・愛媛・宇都宮・長崎・富山・香川・東京海洋・日本

(中堅上位大学)
〔C1〕奈良県立・神戸市外国語・埼玉県立・宮崎・高知・佐賀・山形・岩手・山口・高崎経済・愛知県立・秋田・弘前・福島・福井・大分・鳥取・茨城・島根・駒沢・南山・甲南・工学院・近畿

〔C2〕・北九州市立・武蔵・國學院・獨協・東洋・専修・西南学院・京都産業・東北学院

― 25 % (120万人世代) ―

(中堅大学)
〔D1〕前橋工・千葉工業・高知工科・琉球・室蘭工・龍谷・関西外語・東海 ・国士舘・東京経済

〔D2〕文教・二松学舎・立正・神奈川・愛知工業・愛知淑徳・松山・福岡・創価・帝京・京都外語

(中堅下位大学)
〔E〕北星学園・北海学園・亜細亜・桜美林・産業能率・大正・拓殖・玉川・東京工科・金沢工業・愛知学院・中部・京都橘・大阪経済・大阪工業・沸教・摂南・広島修大・大東文化関東学院・明星・追手門学院・桃山学院・神戸学院

― 35 % (120万人世代) ―

(F-Rank)
流通経済・白鴎・城西・東京国際・帝京平成・淑徳・文京学院・和光・神奈川工科・山梨学院・常葉・名古屋学院・大同・大谷・京都文教・大阪産業・四天王寺・大阪商業・大阪電気通信・阪南・岡山理科・広島国際・広島工業・九州産業・福岡工業・熊本学園・沖縄国際・北海道科学・北海商科・盛岡・東北工業・上武・明海・埼玉工業・尚美学園・駿河台・西武文理・聖学院・日本工業・千葉商科・千葉経済・中央学院・嘉悦・多摩・高千穂・東京情報・帝京科学・日本文化・目白・湘南工科・桐蔭横浜・横浜商科・福井工業・静岡産業・同朋・名古屋商科・花園・大阪経済法科・関西国際・帝塚山・流通科学・広島経済・広島文化学園・徳島文理・久留米工業・崇城・沖縄・札幌・札幌学院・高崎商科・秀明・常盤・城西国際・浦和・ものつくり・共栄・江戸川・敬愛・千葉科学・清和・東京成徳・東洋学園・長野・中部学院・愛知産業・岐阜経済・京都学園・大阪学院・大阪国際・大阪成蹊・芦屋・帝塚山学院・吉備国際・岡山学院・福山・四国学院・九州共立・九州国際・福岡国際・日本文理・別府・札幌国際・道都・青森・富士・ノースアジア・作新学院・関東学園・愛国学園・武蔵野学院・東京富士・松蔭・新潟産業・愛知文教・東海学院・名古屋経済・名古屋産業・甲子園・姫路獨協・奈良学園・岡山商科・広島国際学院・高松・日本経済

― 52 % (120万人世代) ―


→≪20世紀前半≫ 陸軍士官学校・海軍兵学校(政治・軍事)、東京帝大(政財官工)、慶應義塾(財閥)
→≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央(法曹)、早稲田(政治)、医学部
→≪21世紀前半≫ 東大、慶應、医学部 +(京早)


・旧帝大医学部、国立大医学部、東大、京大、一橋、東工大、阪大といえど落ちる受験者のほうが多く、彼らは私立志望者との競争を余儀なくされる。慶應には旧帝医、国医、東大の崩れ、早稲田には京大一橋東工大の崩れ、マーチ・カンカンなどには旧帝大の崩れ水準が多くなり、それなりにジグザグとなる。

・2007年の東大京大早慶の研究協定などで近年は東大と慶應の共同研究(ロボティクス、人工知能、生命科学、材料科学、光量子、医学など)からの学会・科学誌への発表も多い。RU11に加え、早慶東大のマイクロソフト社協定、早慶東大東工のナノマイクロ協定、東大京大慶應のiPS指定、東大慶大阪大東北のスピン流指定、量子コンピュータ研究(IBM・オックスフォード・慶應と東大・NTT)、新分野の世界最先端協定(慶應生命研と国立がんセンター・NASA・ICL・BI)などグローバル対応もあり学格による格差がはっきりしてきている。

閲覧数:
1,037
回答数:
5

違反報告

「神戸市外国語大学」の検索結果

検索結果をもっと見る

回答

1〜5件/5件中

並び替え:回答日時の
新しい順
|古い順

2018/1/2011:46:55

他はどうでもええけど、関関同立の序列は、

関西学院大>同志社大>>関西大=立命館大

に決まっとる。

そこはちゃんと直しておきなさい。

aquos3999さん

2018/1/1915:37:52

私はD2

家庭の経済状況や、
時代を考えれば、
大学に行けただけでも
ラッキーでした。

2018/1/1521:57:27

日本は東大・慶應・医学部

2018/1/1521:46:21

2018/1/1519:59:22

京大は旧帝
一橋は所詮旧商
格が違いますよ
旧帝と所詮旧商が同レベルとかないですね

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問は選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。