単純ミス連発、あいさつできない…“大人の発達障害”どう向き合う
異なる「得意技」、生産性につなげる
昭和大学発達障害医療研究所の加藤進昌所長は「ASDとは、“心の目”が見えない病気だ」と表現する。相手の表情や口調、言葉のニュアンスから真意を読み取る能力が低いが、数字などに強いこだわりを示し、知的障害を伴わないアスペルガー症候群は学力は平均以上という特徴もある。社会では、このアンバランスな特性を生かせない場面が多い。
例えば、こうした非言語のコミュニケーションが苦手な社員に電話番をさせたとする。電話応対は簡単なようで、相手の口調や話し言葉から多くの情報を察することが要求される。ASDの社員はこれに大きな負担を感じる一方、上司は部下の基本スキルの伸び悩みに頭を抱える。結果として職場にストレスがたまってしまう。
一般的に基本とされる業務の遂行は難しいが、こだわりの強さを生かすことができる部署では能力を発揮する。加藤所長は「ASDの人は、曖昧さが少ない仕事が非常に得意。プログラミングやデータ入力、システム管理など、できることがたくさんある」と強調する。
落ち着きがなく次々と関心が移ってしまう、忘れ物が多いといった特徴が子どもの頃から継続して現れるのがADHDだ。ADHDの人は、書類作成や電卓を使った計算、コピーを取るといった基本業務でミスを繰り返してしまう。
しかし、多様な事に関心を持つ点を発想力として生かせれば、活躍の場が見いだせる。NPO法人えじそんくらぶ(埼玉県入間市)の高山恵子代表は「ADHDの人はアイデアマン。イノベーションを起こすエンジニアや、独創的な企画の発案者になれる」と話す。
しかし日本の多くの企業では、自分のアイデアを提案する段階にたどり着く前に、社会人としての基本的スキルで評価される。そのため、ADHDの人たちは能力を発揮する前に、つまずいてしまう。
湘南ゼミナールオーシャン(横浜市西区、志賀明彦社長)は、湘南ゼミナールの特例子会社として、精神・発達障害に特化した障害者支援に取り組んでいる。マネージャーの前山光憲氏はこれまでの5年間を振り返り、「健康に働き続けてもらう中で、従業員のスキル向上を実感している。十分戦力となっている」と話す。
湘南ゼミナールオーシャンでは0から何かをつくる発想力を生かし、ADHDの従業員に業務マニュアルの作成を割り当てた。その結果、マニュアルがあることで他の従業員も安心して業務を遂行できるようになり、職場に良い影響をもたらした。従業員の特性に向き合い、試行錯誤の中で全体の生産性向上に成功した事例だ。
しかし発達障害者の人材活用ノウハウがない一般の企業に突然そうした人が入ってきた場合には、現場管理者に負担がかかることが予想される。前山氏は「従業員の能力を生かす視点は発達障害に限ったことではない。能力を引き出して生産性につなげるマネジメント力が、現場管理者の評価につながるといいのではないか」と提案する。
能力を発揮させる職場の理解が必要
能力のバラつきを個性として生かすことは生産性向上のために有益だが、実際に適性に応じて配置換えをすると「わがままを許しているのではないか」「他の従業員から不満が出ないか」という心配が経営者から出てくる。