原子時計のスマートフォンなどへの搭載に道。小型化と低消費電力化の技術開発に成功、NICTが発表
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、原子時計システムを大幅に小型化かつ低消費電力化し、スマートフォンに搭載することなどを可能にする技術の開発に成功したと発表しました。
発表では、3.5GHz帯にて優れた共振動作を示す圧電薄膜共振子(Thin Film Bulk Acoustic Resonator: FBAR)の厚み縦振動を利用することで、原子時計にこれまで必要とされていた外付け部品となる水晶発振器やPLL(Phase Locked Loop)を用いた周波数逓倍処理を必要としない、シンプルなマイクロ波発振器の開発に成功。
小型原子時計の先行研究において小型化と低消費電力化のボトルネックとなっているのが特に外付け部品となる水晶発振器やPLL(Phase Locked Loop)を用いた周波数逓倍処理とされているため、これらを省略することで市販の小型原子時計と比較してチップ面積を約30%、消費電力を50%抑制することが可能になるとのこと。
さらに、ウェハープロセスで製造可能な小型のルビジウムガスセルの試作を行い、この小型ガスセルを先のマイクロ波発振器と組み合わせて同調動作(原子時計動作)させると、市販の小型原子時計と比較して1桁以上の性能改善になるとも説明されています。
ウェハープロセスで試作された小型ガスセルは、小型化と量産性に優れ、製造コストの圧縮に寄与するとのことです。
原子時計を用いた新たなシステムへの期待
原子時計の搭載がスマートフォンやドローンなどへ可能になると、単なる通信端末の利便性向上に寄与するだけでなく、高い同期精度が求められるセンサネットワークからの情報取得の実現や、GPS電波が安定しない屋内ドローンや潜水システムなどの制御など、新たな市場の創出が期待されます。
また、例えばGoogleは地球規模で展開するデータベース「Google Cloud Spanner」において、サーバに原子時計を組み込むことで正確な時刻同期と厳密なタイムスタンプによるトランザクションの順番や一貫性の保証を実現しているとされています。
市販のサーバに原子時計が組み込まれるようになれば、こうした新たなデータベースやアプリケーションがGoogleでなくとも実現できるようになっていくかもしれません。
カテゴリ 業界動向 / IoT / その他
あわせてお読みください
- Google Spannerクローンを目指した「CockroachDB」正式版リリース。クラウド上にグローバル展開することで大規模障害からも生き残れる分散型SQLデータベース
- 「Google Cloud Spanner」発表。地球規模の大規模分散環境で稼働するミッションクリティカルなリレーショナルDB。NoSQL並のスケーラビリティでSQL対応、トランザクション処理を実現
- デルがEMC買収を正式に発表/モバイルアプリケーションを生成する「AWS Mobile Hub」/Gitで大容量ファイルを扱える「Git LFS」ほか。2015年10月の人気記事
- いま起きているムーアの法則の限界は、微細化よりも電力と経済性の限界~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(前編)。QCon Tokyo 2016
- 20億行ものGoogleのソースコード管理/社内サーバゼロでメールをやめてSlack/AmazonクラウドのDynamoDB障害の原因ほか。2015年9月の人気記事
前の記事
Firefox 58では、WebAssembly実行がさらに高速化。飛んでくるパケットごとにコンパイル、実行中に裏でコードを最適化して動的に入れ替え