お仕事に関するお問い合わせは、コンタクトフォームよりお願いします。
基本的に48時間以内にはお返事しておりますので、
それ以上に返信が無い場合は、再度お問い合わせください。
TwitterでのDM等でも、お問い合わせは受け付けております。
現在、2018年4月以降のスケジュールから
お引き受けが可能になっております。
まずはメールやコンタクトフォーム等でお問合せ下さい。
お仕事に関するお問い合わせは、コンタクトフォームよりお願いします。
基本的に48時間以内にはお返事しておりますので、
それ以上に返信が無い場合は、再度お問い合わせください。
TwitterでのDM等でも、お問い合わせは受け付けております。
現在、2018年4月以降のスケジュールから
お引き受けが可能になっております。
まずはメールやコンタクトフォーム等でお問合せ下さい。
去年の12月、どうしてもWindows7でしか動かないソフトを使う機会があったんですが、
その時にはすでに家の中はすべてWindows10にリプレイスが済んでしまっていて、
どうしようか迷ったんだけど、他に代用の利くソフトでもなかったので、
ヤフオクでWindows7搭載の中古ノートPCを入手することにしました。
スペックもそこまで必要ないので、安ければ良いやと思って探したんですけど、
思っていた以上に良いものが手に入ってホクホクです。
それが東芝のDynabook R732/Hです。
スペックとしては下記の通り
CPU:インテル® Core™ i5-3340M
RAM:4GB
ストレージ:SSD128GB
モニター:13.3インチTFT(1,366×768)
まあ、十分でしょう( ・ω・)
企業向けモデルのようで、かなり大量に出回っている製品ですな。
これを落札価格13500円でゲットですw
ショップだったので、これに消費税と送料が入りましたが、
15000円弱で手に入ったので十分にお買い得でした。
気が付けば成人式も終わってしまっていますが、あけましておめでとうございますw
今年もまったりと生きていきますので、よろしくお付き合いください。
本当はもっと色々と書きたいことがあったんですけど、
メインPCの方をパーツ交換したりした結果、
更新に必要なあれこれを失ってしまいまして(;´・ω・)
そもそもメインPCのパーツ交換前の末期は、
デジカメから画像を取り込むことさえ出来なくなっていたので、
多少は改善されていたんですけどね。
環境を整えなおすにしても、OSがWindows7→Windows10に変わったこともあり、
使えないソフトも出てくるという(;´Д`)
使い慣れたソフトじゃないと、色々とやる気を失う性格なものでw
その辺りの対策も含めまして、少し時間を頂戴する結果となりました。
ごめんなさいね~。
ぶっちゃけ、お仕事環境をノートPCで構築してしまったので、
メインPCはsteamクライアントとゲームさえ動けばいいかなって……w
そう思っているうちに年越しをしてしまいまして、
ちょっと焦りながらこの文章を打っているわけです。
などと言い訳をし終えたところで、とりあえず今日のところは〆ておきます。
年末に購入した物などありますので(Twitterで上げちゃってるけど)、
また紹介やらレビューやらしていきますね。
え?もっと仕事の話もしろって?w
とりあえず今年も既に色々とお仕事させて頂いてますし、
ご依頼の方も適度に溜まってきている状況です。
ぶっちゃけ、僕の仕事って全体作業の中ではわりと早く終わる部類なので、
書き終わってから発売までタイムラグがかなりあるせいか、
どれがいつ発売とか、把握しきれない部分もあったり……
まあ、そのあたりは情報サイト等で確認してもらえればw
というわけで、今年もよろしくお願いしますね!
メインのデスクトップPCが逝ったのは、ノートPCが届いてすぐのことでした。
そもそもの症状として、PUBGを遊んでいると止まるとか、いきなり電源が落ちるとか、
場合によってはブラウザのタブをクリックするだけで、固まってしまうという状態。
7年近く購入当初のWindows7のまま、一度も再インストールすらしていなかったので、
そろそろOS的に限界なのかと思っていました。
……が、実際に駄目だったのは電源!
それに気付いたのは、PUBGでの高負荷時に電源が落ちてしまうようになり、
そこからまともに電源が入らなくなっていったからです。
原因はほぼ電源だとあたりは付いたものの、電源だけが悪いとも言い切れない。
こういう時、どう復旧させるかで凄く悩みますね(;´Д`A “`
パーツを使い回しつつ新規に組み立てることも考えましたが、
世代的に持ち越せるパーツもそれほど多くは無くて、
とりあえず直ったらラッキー、ぐらいの気持ちで電源を交換することにしました。
元々の電源はKEIANの620Wでしたが、今回はそれを玄人志向の500Wに変更。
正直、620Wも必要じゃなかったので、
少しでも消費電力が下がればいいなーという感じです。
Amazonでポチって翌日には到着。でも忙しかったので換装は後日にw
元々の電源を外し、ついでにデータ用のHDD取り外して、新たな電源で起動。
するとどうでしょう、見事に起動したではありませんか!w
やはり電源が原因だったんだと分かり一安心。
とりあえずは電源だけ交換した状態で、暫く起動テストをすることにしました。
電源が入ったからと言って、高負荷時に落ちてしまわないとも限りません。
何度かPUBGをプレイしたり、動画を再生したりして、負荷をかけていきます。
高負荷テストは無事にクリア。
どうやら電源以外の部分は、まだまだ大丈夫そう。
なので思い切って延命とスペックアップの為に、
SSDを買ってOSをWindows10にするのと、CPUを換装することにしました。
元々はi3の2100という、わりと非力なCPUだったので、
それをi5の2500kに変更しました。ベンチマーク的には、ほぼ2倍の性能です。
まあ、ちょっとPCゲームをする程度であれば、これで十分。
SSDは2.5インチのSATA3ですが、これも使い古したHDDに比べれば雲泥の差。
起動がアッと言う間なので、凄くストレス軽減になっています。
ついでなのでデータ用のHDDも、4TBのものに交換しました。
1TBの2台を内蔵させても良かったけれど、余計な電力を使いたくなかったのと、
i5に変更して内部の発熱量が上がっているので、熱源は少ない方が良いかなと。
Sandy Bridgeなんて、第二世代のCPUではありますが、
今回の延命でまだまだ使えるPCになりました。
これくらいのPCであれば、中古でも5万しないくらいで手にはいるのいで、
いくつかパーツを交換してやれば、十分にゲーミングPCになります。
これからも物を大切にする精神で、使い潰していこうと思いますw
今回使用したHDDとSSDはこちらになります。とてもコスパが良いですよ!
デスクトップPCの電源が本格的に危険域に入ってきたタイミングで、
思い切って新しく仕事用のノートパソコンを購入しました。
ほぼ据え置きで使用するので、重さはあまり気にならないですけど、
それでも一応、持って歩ける程度の重さであることと、
価格に対する性能のコストパフォーマンスが良かったので、
選んだのはDellのInspiron14 7460。
第8世代CPUに代わることがアナウンスされていたけれど、
それを待っていられる余裕も無かったので(;´Д`A “`
ていうか、そのおかげでかなり安く買うことが出来ました。
CPU:i5 7200U メモリ:8GB SSD:256GBと、ほぼ満足な性能。
そこに更にメモリを8GB追加し、1TBのHDDを増設して使っています。
SSDは機動が早くていいけど、仕事用のデータを色々と入れるには、
240GBではちょっと手狭になってしまうのでね。
GPD pocketさんが逝ってから数日、サポートにメールはしたものの、
正直なところ対応はあまり期待できなかった。
事実メールを送信してから10日以上が経つが、まだ何も連絡は返ってこない。
となれば自力で対処するしか無いでしょう!(; ・`д・´)