[スポンサーリンク]

一般的な話題

5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

そろそろ卒論・修論の時期ですね。みなさんはデータをグラフにまとめるとき、どんなソフトウェアを使っていますか? 私の周りでは、DeltaGraphやKaleidaGraph、Matlabが定番のようです。こういうソフトを使えばデザイン性の高いきれいなグラフが描けるのですが、有料なのでソフトが手に入らなかったり、使い慣れているExcelでグラフを書きたい、という人も多いはずです。とは言っても、やっぱりExcelでグラフを書くとどうも見栄えが良くならない…。そこで今回は、私がオススメするExcelを使ってきれいなグラフを作成する方法をご紹介します。

グラフをきれいに描く手順

まずはExcelを使って散布図を書いてみます。下のような蛍光強度の時間変化データを選択して、散布図を作成するとデフォルトのグラフができます。やはりこのままだと見栄えがあまり良くないですよね…;

まずやることは以下の2つです。

  • 背景のグリッドを消す。
  • フォントをHelvetica、サイズを16 ptに変える。

少し見やすくなりましたが、まだあまり見栄えが良くありません。次に、各データポイントのマーカーを直します。コツは、マーカーの色をビビッドな色にすることと、マーカーの形を統一することです。私のオススメの配色は、赤・青・マゼンタ・オレンジ・紫です。今回はサンプルが2つなので、それぞれのマーカーを赤と青に塗りつぶしました。マーカーの線は無しで、形は丸を選択し、影をなくすとこうなります。

だいぶ完成に近づいてきました。次に、軸の色とグラフの枠を直します。X, Y軸をそれぞれクリックし、軸の色を黒に、目盛りの種類を内向きにします。さらに、プロットエリアを選択し、線を黒にします。仕上げに、X軸とY軸のラベルを入れて太字から標準のフォントに直し、グラフエリアの線を無しにすると、こんな感じになります。

手順を細かく書きましたが、ポイントは以下の3点です。

  1. フォントはHelvetica、サイズは16 pt(大きめを心がける)。
  2. マーカーの形を統一し、色は赤や青などビビッドなものを使う。
  3. 枠線の色を黒に変える。

同様の方法で、他にもグラフを書いてみました。ちょっとした工夫で、見た目が全然違うのがお分かりになると思います。

おわりに

私は、以前は「Excelでデータ管理、DeltaGraphでグラフ作成」という手順でグラフを描いていたのですが、データを貼り付けたり異なるソフトウェアを使い分けたりするのを面倒に感じていました。それなので最近は、DeltaGraphのデザインを参考に、上記のようにExcelでグラフを作成しています。慣れれば5分でできるので、ぜひ試してみてください。

関連記事

関連書籍

研究発表のためのスライドデザイン (ブルーバックス)

研究発表のためのスライドデザイン (ブルーバックス)

  • 著者宮野 公樹
  • 価格¥ 699(2018/01/23 13:57時点)
  • 出版日2013/04/19
  • 商品ランキング14,053位
  • 新書176ページ
  • ISBN-104062578131
  • ISBN-139784062578134
  • 出版社講談社
カスタマーレビューを見る
一生使えるプレゼン上手の資料作成入門

一生使えるプレゼン上手の資料作成入門

  • 著者岸 啓介
  • 価格¥ 1,944(2018/01/23 17:00時点)
  • 出版日2017/03/03
  • 商品ランキング2,938位
  • 単行本(ソフトカバー)184ページ
  • ISBN-104295000698
  • ISBN-139784295000693
  • 出版社インプレス
カスタマーレビューを見る
The following two tabs change content below.
kanako

kanako

大学院生。化学科、ケミカルバイオロジー専攻。趣味はスポーツで、アルティメットフリスビーにはまり中。

関連記事

  1. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画…
  2. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  3. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  4. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和ク…
  5. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  6. 史上最強の塩基が合成される
  7. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  8. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  2. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  3. 有機アジド(2):爆発性
  4. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  5. イレッサ /iressa (gefitinib)
  6. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  7. 化学者に役立つWord辞書
  8. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  9. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  10. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~

関連商品

注目情報

注目情報

最新記事

5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

そろそろ卒論・修論の時期ですね。みなさんはデータをグラフにまとめるとき、どんなソフトウェアを使ってい…

ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。2…

光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応

2015年、華中師範大学のWen-Jing Xiao・ Liang-Qiu Luらは、アミンα位での…

蓄電池 Battery

蓄電池 (Battery) とは電池の一種です.二次電池またはバッテリーとも呼ばれ,充放電が可能な電…

アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側

前回、アメリカの大学院でのティーチングアシスタント(TA)について、講義TAの様子を紹介しました(ア…

有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ

有機合成化学に関わる方ならばおなじみの有機合成化学協会誌。有機合成化学協会の会員誌であり、様々な有機…

Chem-Station Twitter

:)