授乳・母乳・ミルク

スマホ見ながら授乳が赤ちゃんに与える影響

お気に入りリスト

会員登録するとお気に入りリストが作れます

Loading

会員登録をするとお気に入りができます

0

スマホはガラケーよりもずっと便利。便利さゆえに、使い方を間違えると依存症に陥りやすくもあります。

依存症とまではいかなくても、日常生活の中で1日に何度もスマホを触ることが癖になっている方は少なくないはず。育児中のママにおいては、子育てアプリ等の機能も充実しており、とても便利なツールです。

ついつい気になって、授乳中にも触っているというママもいるのではないでしょうか。心当たりあるママは、ぜひ考えてみてください。スマホを見ながらの授乳が、赤ちゃんにどんな影響を与えるのかを…。



授乳中、何してる?

授乳中は赤ちゃんへの語り掛けがとっても大切!とわかってはいても…実は、みなさん色々なことをしています。中でも、圧倒的に多いのが『スマホいじり』なのです!

スマホを見ながら授乳をするママ多数!

よくないのかなぁ~と思いつつ携帯をいじったり、テレビ見たりしています。
一時はごはん食べながらなんてことも………

出典: pigeon.info

8ヶ月の赤ちゃんがいます。授乳中、携帯・テレビをよく見ています。

出典: detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

良くないとわかっていますが、スマホをいじっています。無料の漫画を読んだりやネットで気になったことを調べたり…

出典: karadanote.jp

だめと言われるかもしれませんが。
やはり、スマホチェックしたりしちゃってます(*_*)

出典: girlschannel.net

スマホを見ながらの授乳が良くない3つの理由

スマホをしながら授乳をすると、赤ちゃんにどのような悪影響があるのでしょうか。

サイレントベビーになる…!?

最も良くない理由としてあげられるのが、赤ちゃんが『サイレントベビー』になってしまう可能性が高まること。授乳中、赤ちゃんはママの顔をよく見ています。そのママが自分の方を向いてくれないと、どう感じるでしょうか。

無表情で目線がスマホにばかり行っている様子を見て、何を思うでしょうか。自分の呼びかけに応えてくれないことが続けば、意思を伝えることをしなくなります。これは心の問題だけではなく、乳児期にたくさん刺激を受けて発達するはずの『脳』にとっても、障害となるのです。笑わず、表情のない赤ちゃん…それが『サイレントベビー』です。

【関連記事】
赤ちゃんが泣いても放置するとサイレントベビーの原因に!

ブルーライトが赤ちゃんの目を刺激

スマホやタブレットは、テレビに比べて発せられるブルーライトの量が多いとされています。通常でも、スマホを見るときは目から40cm以上離さなければ、大人であってもブルーライトによる悪影響を受けてしまうと言われます。

赤ちゃんは目の保護機能が弱く、ブルーライトによる悪影響を受けやすいことをご存知ですか?授乳中のママの手元にスマホがあれば、そこから発せられるブルーライトが赤ちゃんに強い刺激となるのは避けられない事実。網膜や角膜を傷つけて視力低下の原因になる他、体内時計を狂わせて睡眠を妨げるという悪影響もあります。

赤ちゃんの変化に気づくことができない!!

授乳中は、ママと赤ちゃんの大切なコミュニケーションタイム。その時間に赤ちゃんを見ずスマホに夢中になることで、赤ちゃんのちょっとした変化に気づくことができません。

今日は飲む量が少ないかな、飲むのに時間がかかっている…など、普段からよく見ていれば気づくはずのことを見過ごしてしまいます。

赤ちゃんは、体調の変化によって母乳の飲み方が変わります。また飲み方で成長を感じることもできます。スマホを手にするおかげで赤ちゃんの変化に気づかない…大切なコミュニケーションを自ら放棄してしまうのは、とても悲しいことです。

スマホだけじゃない!『ながら授乳』は止めましょう。

スマホが普及する前は、「テレビが良くない」と言われていました。それだけではありません。本や雑誌を読みながら…食事をしながら…すべての『ながら授乳』が良くありません。

授乳に集中しましょう!

授乳中は、赤ちゃんがママをよく見ているように、ママも赤ちゃんをよく見てあげましょう。それは、赤ちゃんの思いにしっかり心を向けるということです。「たくさん話しかけましょう」と言う専門家もいますが、返事がないのに何を話しかけたら良いかわからない…と悩んでしまうママもいるでしょう。

返事がなくてもたくさんの言葉を声に出して話しかけることで、赤ちゃんの言語能力が高くなるのは事実です。しかし、それを負担に感じるママは、無理に言葉がけをしなくても大丈夫。

赤ちゃんに微笑みかける、一生懸命母乳を飲んでいる姿を見つめる、それだけでも良いのです。ママがきちんと自分を見てくれている、赤ちゃんはその様子から、ママの愛情をしっかり感じてくれるはずです。心と心の会話をするべく、授乳中は授乳に集中してくださいね。

素敵な授乳タイムを過ごすママたちも!

「授乳中にスマホは触らない」と決めているママたちは、どのような授乳タイムを過ごしているのでしょうか。素敵な体験談を集めてみました。

赤ちゃんもママも幸せな時間

ただただ赤ちゃんが可愛くって、授乳中何かしたいという考えは一切なかったです。髪をなでたり、おでこの汗をぬぐってみたりむせたらトントンしたりしつつもひたすらにこにこして子どもを見つめていましたね。あぁなつかしい。。。今はもうすぐ3歳。授乳していた時のことを思い出すといまでも暖かい、いとおしい気持ちになります。

出典: komachi.yomiuri.co.jp

母乳でも片手を空けるのがやっとだし哺乳瓶なら両手埋まるし時間も長くて20分くらいですよね?

赤ちゃんの顔を見たり、話しかけたり、飲むのが止まったりむせたりしないか注意したり結構することあったような 上の子と喋ったり、音楽をかける位はしてましたがテレビは画面の方に顔を向けなきゃいけないから見たくても難しいですよね

電話かかってきても出なかったし上の子がコップひっくり返して、母乳飲ませながら立ち上がってタオルで拭いたりはしたことありますが、止むを得ずでしたし授乳中は集中したいと思ってました

出典: komachi.yomiuri.co.jp

赤ちゃんを見つめて、うまく飲めるよう姿勢を変えてあげたりしていました。

出典: karadanote.jp

ベビーをなでなでしながら、様子を見つめています。おいしそうに飲んでくれていると、ほんとに幸せタイムです。

出典: karadanote.jp

頭ナデナデ。トントン。ニコニコ。 可愛いね~おっぱい飲むの上手だね って話かけてます。 テレビ消した方が赤ちゃん集中するし おっぱいも出ますよ。

出典: girlschannel.net

赤ちゃんの心の声を聞いて!

授乳をしながら、赤ちゃんが実際に思っていることを声にしたとしたら…考えてみてください。ママがスマホに夢中になっていたら…赤ちゃんの方を向いていなかったら…。きっと、「ママ!ママ!こっちを向いて!」そう言うに違いありません。赤ちゃんが言葉を話せず、おっぱいを飲むために泣きもしない。その状況に甘えてしまうのは、よくありませんよね。赤ちゃんはきっと思っています。「ママ!授乳に集中してよ!」と。そんな赤ちゃんの心の声に耳を傾ければ、自然と手からスマホを離すことができるのではないでしょうか。そして、授乳タイムがもっともっと幸せな時間になるはずです。

どうしてもスマホが気になる!?それは依存症かも…!?

良くないとはわかっていても、授乳に集中できない…どうしてもスマホが気になってしまうという場合は、既に依存症に陥っているかもしれません。

必要外はスマホと離れる!

家の中にいるときは、スマホの置き場所を決めてみてください。すぐに手の届く場所ではなく、玄関や寝室、またはカバンの中にしまい込んでしまうのも良いでしょう。日中、赤ちゃんと過ごすときは、できるだけ目に入らない場所に置くようにします。

それでも、常にスマホを手にしたいとウズウズしてしまったり、メールや着信がないか気になってしまうようであれば、スマホ依存症にかかってしまっている可能性があります。一度依存症になってしまうと、自分の力では、なかなか改善することが難しい場合もあります。病院を受診する必要があるくらい重症であれば、早めに対策を考えなければなりません。

必要なときに、必要なことにだけ使う!

電話が鳴ったとき、ついでに…とメールをチェックすることはありませんか?メールを読んだあと、ついでに気になるサイトを開くことはありませんか?調べたいことがあるから手にしたスマホで、ついついネットサーフォンを何時間も…それはスマホ依存症になる原因です。

必要なときに、最低限必要なことにだけ使う。使い終わったらすぐに片づける、そのような使い方をするように心がけたいですね。特に育児中は、疑問や悩みが出てくればネットで検索、「離乳食何にしよう?」とネットで検索、ついついネット社会に頼ってしまいたくなることも多いものです。自分で強い意志を持ってスマホの使い方を考えなければ、依存症になる確率は高いかもしれません。

【関連記事】
スマホ依存度チェック10項目でわかるあなたの依存度

スマホ依存症は育児にも悪影響!脱出する4つの方法とは?



授乳タイムは貴重な時間

授乳タイムは、赤ちゃんにとって、とても大切な時間。それは栄養を補給するためだけではありません。また、ママにとっても1日のうちでたったの数十分…とても貴重な時間なのです!

一生のうち、どれくらいの時間?

赤ちゃんがママのおっぱいを飲むのは、一生のうちでたったの1~2年のこと。「もう一度…」そう願っても、取り戻すことのできない貴重な時間です。その時間をスマホいじりに費やしてしまうことは勿体ないと思いませんか?

赤ちゃんは、母乳を飲むことで体が大きく成長していきます。その時間にママからの愛情をしっかり感じられることで、心も大きく成長します。愛情いっぱいの授乳タイムこそ、赤ちゃんを心身ともに大きく成長させてくれるのです。

ほっと一息つける時間…

赤ちゃんのお世話は、おむつを替えたり、洗濯をしたり、離乳食を作ったりと、目まぐるしく1日が過ぎていきます。ふと気が付けば、一息つく暇もなく1日が終わってしまう…

多くのママがそう感じていることでしょう。そんな中で授乳を『義務感』だと捉えてしまうと、とても辛くなってしまいます。

忙しい毎日だからこそ、義務感ではなく『ママの心を癒してくれる時間』『ほっと一息つける時間』という目線で考えるようにしてみませんか?おっぱいを飲む赤ちゃんは、本当に穏かな表情をしています。

飲みながらも目を開いてママの方を見つめたり、安心して目を閉じたり。ゴクゴクと喉を鳴らして一生懸命飲み、ふと口元を緩めて「ふぅ…」と休んだり。よくよく観察するとその姿はとても可愛らしく、まさに天使!お世話のひとつと考えずに、癒される時間…そう考えると、毎日の授乳タイムが待ち遠しくなるかもしれませんね。

ごくごくたまに、ちょっとだけスマホを見るくらいであれば、深刻な事態を招く恐れはないかもしれません。あまりに授乳タイムが辛いようであれば、時々はスマホに頼ることがかえってストレス解消になるママもいるでしょう。

心配なのは、それが日常化してしまうこと。スマホは便利なツールですから、全く使わないのも勿体ないような気がします。赤ちゃんとの授乳タイムが素敵な時間になることを最優先に、スマホとの上手な付き合い方を考えていきたいですね。


お気に入りリスト

会員登録するとお気に入りリストが作れます

Loading

会員登録をするとお気に入りができます

0

このママの記事が参考になったらイイネしてね!
最新記事をお届けします