ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
nakoton nakoton 512をインクリメントして0にオーバーフローする513通りの組み合わせを持つ数値型の実装に思いを馳せている

2018/01/24 リンク Add Star

tteraka tteraka こういう素人狙いの小ネタで売名する山内太地とやらが要らない

2018/01/24 リンク Add Star

hinaho hinaho なんつーか結局お金もったいないとかそういう話にシフトしちゃう気がするので日本が貧しくなったのが教育や研究に金をかけることに疑問を持ち始めちゃったのかなぁと

2018/01/24 リンク Add Star

tGsQqV tGsQqV 社会にとって要るか要らないで判断する人の気持ちがわからない。自分にとって何が大事かの方が大切じゃないの?国や組織のために生きてるの?

2018/01/24 リンク Add Star

udongerge udongerge 海外の研究を輸入するだけでもそのくらいの人数要るんじゃないの?

2018/01/24 リンク Add Star

kitone kitone 理系/文系研究者のツイートの応酬から浮かび上がる、人文系分野の「雑多さ」が面白い。そして改めて数学って素敵、と。

2018/01/24 リンク Add Star

kurukurucure kurukurucure 前にこういうことやって、今シッペ返しくらってるでしょ。事業仕分け。そういう頭悪い論理通すのやめた方がいいと思うよ。

2018/01/24 リンク Add Star

fujiyama3 fujiyama3 ネオリベはこういうのありがたがるからイヤなんだよ。ぬぅ〜わにが「イノベーション」だよ。

2018/01/24 リンク Add Star

pintinho pintinho ダグラスアダムズの研究者は42人だな、間違いない

2018/01/24 リンク Add Star

luxsuperpoor luxsuperpoor こういうの言い出す人って、過度な文明発達を防ぐために神が遣わした天使なのかもしれない…(暴論)

2018/01/24 リンク Add Star

aomeyuki aomeyuki 戦争に負けた直後より、本当の意味で貧しい国になったんだと思う。

2018/01/24 リンク Add Star

okusa75 okusa75 研究者が何千人いようと、別にいいのでは。逆に、言語教育は言語教育が専門の人がやるべきで、文学が専門の人が言語教育をやるのは間違ってるよ。

2018/01/24 リンク Add Star

toaruR toaruR 一人増えても減っても気持ち悪くなる説。ぴったりすぎて

2018/01/24 リンク Add Starysync

hiroshe hiroshe 貧しい国になったな。

2018/01/24 リンク Add Star

zeromoon0 zeromoon0 512人を1箇所に集めて殺し合いをしてもらい、残った人を真のシェイクスピア研究者と認めましょうみたいな話?

2018/01/24 リンク Add Star

Windfola Windfola 読み進めると絶滅危惧種どころか「学生の根強いニーズがある」「演劇⇒小説はいけるけど逆は困難」「通史、概論もOK」という点でシェイクスピア研究者強すぎ・近現代英文学涙目というのが明らかになってアレ

2018/01/24 リンク Add Staridabelt

ko_kanagawa ko_kanagawa なんかこういう話題大概、基礎研究は要るし人文系も要るって話になってる感じするけど、それ言ってて済むなら苦労しねえだろとしか思わんなあ

2018/01/24 リンク Add Star

Sutekase Sutekase 学問とか勉強は好きだからやるの。面白いからやるの。学問を必要が不要かで考えるのはほんとうに頭悪いと思う。必要不要は研究費助成とかの時に言えばいい話で。

2018/01/24 リンク Add Star

kusorurosuk kusorurosuk 「世界には日本人より優秀で安いエンジニアが多いから日本エンジニアの待遇が低いのも仕方ない」という人も「世界には優秀なシェイクスピア研究者が沢山いるから日本には不要」と言われると怒るのか 学者様は良いね

2018/01/24 リンク Add Starvivagoatsbedit1234

n_pikarin7 n_pikarin7 海外の研究者に引用されているなど、一定の実績がないなら、やはり多すぎだ。他者に良くも悪くも評価されない、意味を持たれない研究は無意味だ。

2018/01/24 リンク Add Starkusorurosukkusorurosuk

REV REV ネトゲの研究者が日本に何人いるのかちょっと気になる。週40時間以上研究に従事していれば専従とみなしてもいいだろう。

2018/01/24 リンク Add Star

UhoNiceGuy UhoNiceGuy ツイにあったようにシェイクスピアは今でももの凄くお金を稼いでいることはもっとアピールされるべき。文学、演劇の基礎でもあるだろうし。ニュートンの業績が今でもそこらで現役で使われているし

2018/01/24 リンク Add Star

hatorix hatorix 研究者の数じゃなくて、それにどれだけ金かけられるかってのが議論すべき問題でしょ。論点もわからない人って必要ですか?

2018/01/24 リンク Add Starbnbnp

hobbling hobbling シェイクスピア学会のサイトを見る限り、普通に学生や在野の民間研究者もいるみたいなんだが。賛助会員は劇団や出版社だし。趣味で研究する人が何人いても問題ないだろ。

2018/01/24 リンク Add Starhatorixsds-page

zenito9970 zenito9970 むしろ人気のある分野なのに日本中見ても500人ちょいしかいないのが問題なのでは?

2018/01/24 リンク Add Starwhkrraic

sajiwo sajiwo その512人がシェイクスピア研究だけで飯食ってて、その金が全部大学から出てるなら議論の余地もあるかもしれないけど、そんなことあるわけないし、調べもせず発言するのが大学のコンサルとは。

2018/01/24 リンク Add Starbnbnpsds-pagesukemasa_fujiwaraWindfolaysyncmbr

kibiya kibiya 文理問わず基礎研究の大半は役に立たない

2018/01/24 リンク Add Star

natuboshi natuboshi ディスる目的で雑な文章を人前にさらすのを恥じない人の言葉の方がいらない。

2018/01/24 リンク Add Star

nekosanto nekosanto ブコメの賢者たちって大事な学者さんにお金あげてんの?偉いね

2018/01/24 リンク Add Starsmall_treekusorurosukkusorurosuk

EAP EAP 学会の会員数とか表面的なことじゃなくて,もう少し研究者の質について議論されるべきだと思うんだけどな...

2018/01/24 リンク Add Starsmall_tree

    関連記事

    日本のシェイクスピア研究者は512人…こんなに要らないよね - Togetter

    文系学問はその需要・成果に比して多すぎる …大学研究家@yamauchitaiji氏の提言を叩き台にした、いや...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • nakoton2018/01/24 nakoton
    • shiopon012018/01/24 shiopon01
    • tteraka2018/01/24 tteraka
    • hinaho2018/01/24 hinaho
    • tGsQqV2018/01/24 tGsQqV
    • kura-22018/01/24 kura-2
    • kana03552018/01/24 kana0355
    • udongerge2018/01/24 udongerge
    • kitone2018/01/24 kitone
    • spiralspider2018/01/24 spiralspider
    • kurukurucure2018/01/24 kurukurucure
    • fujiyama32018/01/24 fujiyama3
    • pintinho2018/01/24 pintinho
    • luxsuperpoor2018/01/24 luxsuperpoor
    • aomeyuki2018/01/24 aomeyuki
    • okusa752018/01/24 okusa75
    • toaruR2018/01/24 toaruR
    • hiroshe2018/01/24 hiroshe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 学び

    新着記事 - 学び

    同じサイトの新着