ココをクリックして画像URLを設定してください

FROM:やましたひでこ

 

今日は、個人的な理由でこの手紙を書いています。


これまで、このような手紙を書いたことはほとんどありませんでした。しかし、あなたにこのことを知っていただくことは、とても重要だと思ったのです。それは、女性に訪れる出口の見えないトンネルの抜け出し方です。これは、結婚している・していない、子どもがいる・いないに関わらず、多くの女性が経験する50歳からのトンネルの話です。

 

なぜ、私が今この話をしようと思ったか。

 

それは、社会的に50歳前後の女性への理解が足りないと思ったからです。今でこそ、テレビや雑誌に出たり、断捨離が世界中で出版されるようになり、時間的にも経済的にも自由を得ていますが、当時の私からは一ミリも想像できないことでした。

 

何も私は自慢話をしたくて、この話をしているのではありません。50歳という大事な転換期に、あなたが今、出口の見えないトンネルに苦しんでいるなら、少しでも早く抜け出し、ごきげんで明るい毎日を送って欲しいと思ったからです。

 

 

「私の人生、つまらない…」

ココをクリックして画像URLを設定してください

事実、私も40代の頃は暗いトンネルの中にいました。「私の人生、つまらない...」正直、当時の私は毎日、こんなことを思っていました。

 

当時の私は、主人が経営する会社に在籍し、経理を担当していました。もともとお金の計算などには興味がもてないタチですから、たとえお給料をもらうことができても、仕事に対しては何のやりがいも感じることができませんでした。今は亡き舅が、病気になったのもちょうどその頃から。好きではない仕事をやらなければいけないストレスに加え、日々の舅の介護が増えたのです。

 

「こんなはずじゃなかった...」

 

私は、自分の嫁や妻としての立場・役割が息苦しく、ストレスでいっぱいでした。ヨガをやっていたので、何とかバランスがとれていたものの、更年期がやってきたため、身体のあちこちが不調に。まるで、出口の見えない長いトンネルの中にいるような気分でした。

 

自分は何かもっと違うことができるんだ、といった強い思いがあったわけではありません。でも、「私は私として活き活きと過ごせるフィールドがぜったいにあるはず」と感じていた事も事実。自分の人生を生きている実感を持てず、当時の私は言い知れぬ不満を常に抱えていました。

 

その感覚を一言でいうなら「つまらない」体力的には、まだまだ元気なはずで、何かをやりたいけれど、何をしたらいいのかわからないし、何をしてもつまらないと感じていたのです。今思えば、自分を活かしきっていないための”不全感”でしたが、当時の私はそれに気づかず、40代の私は心身ともに疲れ果てていたのです。

 

 

私の人生、このまま終わってしまうの?

そうした悶々とした思いは、私を取り囲むモノに現れて行きました。「私の人生、このまま終わってしまうの?」という漠然とした不安と焦りから、私はその頃、通信教育の教材をどっさり取り寄せていたのです。何か他にやることがあるはずだ。自分には何か他にできることがあるはずだ。…そうした思いから、いろんな資格に手をつけてはみるものの、所詮、衝動的に買った教材。

 

これも違う、あれも違うと、最初の数ページをめくってみただけ。どれも押入れの中に詰め込まれるのが関の山でした。私は、自分の中にある漠然とした焦りと不安にうすうす気づきながらも、それらを真っ向から検証することができずに、自分自身を息苦しくさせていたのです。

 

 

50歳は女の転換期

ココをクリックして画像URLを設定してください

結婚した年齢や出産した年齢によって違いますが、女性にとって、40-50代にかけての年回りは、人生の地殻変動が起こる時期。


自分がいなければ何もできなかった我が子が、成長し、手を離れていきます。多くの時間と労力をつぎ込んできた子育てという仕事が終わると、まるで自分の役割を失ったような気分になるもの。仕事一筋だったり、独身であったり、子どものいない場合も同様です。


このままの生き方でいいのか、老後も一人なのか、という不安。仕事の変化についていけないのではないかという焦り、能力の限界も感じ始めます。夫やパートナーに目を向ければ、恋愛感情もないし、馴れ合いの関係にはため息さえ出てしまいます。

 

「子どものために」「夫のために」「仕事のために」と懸命にやってきたのに、気づけば誰も自分を必要としていない事実が目の前に。役目をなくした喪失感、自分ではない他人に尽くしてきた被害者意識、そしてこれから自分は何をすべきかという焦燥感。こうした思いが混じり合って、心を重たくさせていました。

 

くわえて、体の変化もじわじわと押し寄せます。

不調を感じることが増え、つい、自分の未来にも不安を抱いてしまうものです。

 

 

人は50歳で生まれ変わる

ココをクリックして画像URLを設定してください

もしかしたらあなたも今、自分の置かれた状況に、落胆、焦り、不安を感じているかもしれません。人生100年時代になのに、これからもこのまま苦しい人生が続くのではないかと、恐怖さえ感じているかもしれません。

 

しかし、安心してください。

あなたは今から、生まれ変わることができます。そして、人生は50歳から始まると言っても過言ではないでしょう。(事実、やました自身、人生の転機は50歳の頃からでした。)

 

それに気づいたある一言を、あなたにもご紹介したいと思います。

 

「やましたさん、人は50歳で生まれかわるんだよ。だからオレは今8歳なんだ」


これは以前、私のコーチングを指導してくださっていた、黒澤喜巳(くろさわよしみ)先生の一言。人は、大人になる過程で、親や周囲の観念を取り込みながら成長するもの。その観念と葛藤しつつ引きずって生きていくのが50歳まで。ああでもない、こうでもないと右往左往した結果、やっと親の観念から解き放たれるのが50歳。そう、ようやく50歳になる頃から、自分自身の価値観で生きていける、自分自身の人生が始まるのは50歳からというのです。

 

 

”妻””母”という役割の手放し

ココをクリックして画像URLを設定してください

そう、ちょうど私自身が人生の暗いトンネルを抜けだしたのも、もうすぐ50歳にさしかかろうとしていた時期でした。

 

無自覚に押入れに詰め込んであった各種の教材一式を思い切って捨て、その意味に気づいたのです。さらに、自営業だった主人の仕事を手伝い、当時やっていた苦手だった経理の仕事を「もうこの仕事はできません」と宣言し、仕事を手放したのもその時期でした。私は自営業の夫の”妻””母”としての役割を手放したのです。それは、長いトンネルをようやく抜け出した瞬間であり、「私のために生きる」ということを、私自身がようやく許可を出すことができた瞬間でもありました。私はそこから、自分一人でコツコツやってきた「断捨離」を他の人にも広めようと、外に向けて発信し始めたのです。

 

40代の暗いトンネルを経験した私の心に、黒澤先生の言葉は、染み入るように響いてきました。当時の私は、50歳を生まれたての赤ちゃんだと考えると、よちよち歩きの幼児に過ぎない年齢。「これから自分の足を鍛えていけば、自分が望むところに、自分の力でどこまでも行ける」自分の未来が光り輝く大海原のごとく感じられたあの時の気持ち...自分への信頼感といえばいいのでしょうか、その気持ちは今も色あせることはありません。

 

 

出口の見えないトンネルの歩き方

ココをクリックして画像URLを設定してください

トンネルにいる時というのは、出口は決して見えないもの。あるいは、トンネルから抜け出したことによって初めて、自分が暗いトンネルの中にいたことに気づかされるのかもしれません。ちなみにトンネルの中で苦しんでいた私は、出口が見えたから行動を起こしたわけではありません。自分の心と向き合い、考え抜き、自分で決断し、自発的にアクションを起こした瞬間に出口が開いたのです。

 

その結果、断捨離を多くの人に知ってもらえ、人づてに噂になり、出版までいきました。書籍の累計部数は300万部を突破し、テレビや雑誌に取り上げれられるようになりました。今では中国、ヨーロッパなどでも発売され、「断捨離のおかげで人生変わった」と言ってくれる人がたくさんいます。

 

未来は自分で変えることができます。いえ、自分でしか変えられないと言った方がいいでしょう。未来は今の積み重ね。今を変えれば、未来も変わるのです。

 

 

もう、苦しむ必要はありません

私がトンネルにいる時に自分で行っていた方法をあなたにお伝えします。もう私がこの方法を見つけたのだから、あなたは私と同じように苦しむ必要はありません。もう私が30年かけて、この方法を見つけたのだから、あなたは私と同じように30年かける必要はありません。

 

50代。人生の変動を経験してきた今だからこそ、自分の人生が始まる今だからこそ、ここで問い直してみませんか?自分を窮屈にしているモノ、自分を息苦しくしているコト、自分を縛り付けているヒトは、何なのか。

 

自分に取って、不要、不適、不快なモノを取り除き、今の自分がわくわくするモノ・コト・ヒト、そして観念を選んでいくコトができたら、未来は自ずとキラキラと輝いて見えるはずです。

 

 

ただ、捨てるだけじゃ意味がない

ココをクリックして画像URLを設定してください

あなたもお気づきのように、出口の見えない長いトンネルから抜け出す方法は、「断捨離」です。断捨離は行法哲学なので、モノを捨てるということが、トンネルを抜け出す一番の近道です。


ですので、これまでは、とにかく行動をできるようにと、受講生の気持ちを第一にとセミナーを行ってきました。

 

しかし、いざ捨てようと思ってもなかなか捨てられない人がいたり、ただ捨てて、断捨離の醍醐味に気づかないまま、何にもなくなってしまったりすることが出てきました。断捨離が多くの人に広まるにつれて、誤解が生まれてきてしまったのです。

 

引き算の思考が世の中に広まったことは嬉しいですが、断捨離はただ捨てるだけではありません。自分と向き合うからこそ、部屋も心も片づくのです。

 

そこで、あなたが正しく断捨離を実践できるように、私やましたが30年かけて積み上げてきた断捨離の知恵を体型的にまとめました。はっきり言って、専門的です。なぜなら断捨離の集大成だからです。

 

これは、モノへの捉え方だけではなく、決断の仕方、人の心のメカニズム、コミュニケーションなど、人生で直面するあらゆる課題に対しての考え方がわかるようになっています。人生に必要な智慧を集結させました。

 

 

チャンスをつかみ取る準備はできてますか?

こういったことを知るチャンスは誰にでもあるものではありません。いえ、正確に言うならば、ほとんどの人がこのようなチャンスを得る準備ができていないのです。もしかしたらあなたは、何年もの間、あらゆる本を読み、数々のセミナーに参加し、講師に救いを求め、違うと思ったら他の人のアドバイスを聞いて回っていたかもしれません。

 

何一つ役に立たないし、堂々めぐりをしていただけかもしれません。(そして、その度にエネルギーもお金も失っていたかもしれません)ほとんどの人は、理想の人生に到達するために、何を知り、どうやって、どこから始めればいいかについて、決して学ぶことがありません。一体、どちらを向いて進めばいいかもわからないのです。このプログラムでは、やましたひでこと1つづつ学んでいくことで、人生への課題に対しての考え方がわかり、トンネルから抜け出し、自分らしい活き活きとした人生を歩むことができます。

 

 

50歳からお金、時間、心の自由を得た女性たち

ココをクリックして画像URLを設定してください

事実、50歳から断捨離で人生を変えた人はたくさんいます。

 

例えば、熊本在住の断捨離トレーナー藤原久美子さん。

以前は、小学校の先生で、「低学年のエキスパート」と周囲から認められるベテラン教師でした。しかし、断捨離を通してモノと向き合い、自分の気持ちを見つめているうちに、「勉強なんて好きでもないし、先生にもなりたくなかった」という心の奥にあった想いに気づき、2015年に教師を辞めました。断捨離をすることで、”なんとなく違和感を感じていた”状態から抜け出し、本来の自分に気づいたのです。今は、人生を変えた断捨離に目覚め、断捨離トレーナーとして活躍。以前は、たくさんの仕事を抱えて1日中、追われるように暮らしてたそうですが、仕事の時間を自分で調整できるようになったそうです。また収入も教員時代よりも多いといいます。時間的にも経済的にも自由を手に入れ、毎日を活き活き生きています。

 

また、横山和美さん(断捨離トレーナー)は、離婚後のどん底にいるときに断捨離に出会いました。夫と別れ、”捨てられた”と思っていた横山さんは、家の中は足の踏み場もないほどにグチャグチャでした。しかし、断捨離に出会い、モノに一つづつ向き合う過程で、人目を気にして結婚したことに気づいたのです。それからというもの、横山さんは自分軸の重要性に気づきます。1人娘との時間を大切にしたいと考え、シングルマザーにもかかわらず看護師の仕事をすて、時間の自由のきく断捨離トレーナーになったのです。

 

また、小林ふみこさん(断捨離トレーナー)は、元片づけられない女。50歳を目前にした時「片づけられないまま人生が終わるのが嫌だ」と断捨離の門を叩きました。自分が片づけられなかったのは、母との不仲にあったことに気づき、それからというもの、断捨離トレーナーになれるほど部屋は見違えるほど綺麗になったのです。母親との距離もうまくとれるようになり、昔では考えられないほど、母親との会話を楽しんでいるそうです。

 

より具体的に紹介したかったので、断捨離トレーナーの話を出しましたが、受講生さんの中にも50歳から人生を変えた人はたくさんいます。

 

離婚を決意できた人、夫婦仲が新婚時代に戻った人、結婚した人、仕事を辞めた人、思いもよらない仕事の依頼が舞い込んできた人、趣味を極めて仕事にした人、出版した人、、、

 

ここでは、お伝えしきれないほど、私は目の前で彼女たちの変化を見てきました。

断捨離実践プログラムとは?

断捨離実践プログラムとは、やましたひでこが断捨離の現場で蓄積してきた知見を体系的にまとめた、30年にわたる蓄積を一気に学べるプログラムです。オンラインで学ぶVideo講座ですが、合計で36時間にも及ぶ大作です(もちろん、こんなに勉強しなくても、断捨離することは可能です)。

 

当然ながら、普通の人には、必要ありません(モチベーションアップやノウハウが必要な場合は、セミナーで学べますので、是非ご参加ください)。断捨離を深く学んで、人として成長したい。やましたひでこの視点を学ぶことで、人生をさらにパワーアップさせたい。断捨離実践プログラムとは、そんなあなたのためのプログラムです。


また、このプログラムは、断捨離トレーナーになりたい方向けの必須の教材となっています。断捨離を深く学ぶうちに、仕事として断捨離を伝えていきたいと思った方にも役立つプログラムです。

これを学ぶことであなたは、

 

  • なぜ、あなたはモノが捨てられないのか?
  • なぜ、捨てるときに迷いやブロックが生じてしまうのか?
  • そもそも、捨てるモノと捨てないモノ、どこでどう線引すればいいのか?
  • 「捨てたいけど捨てられない」という迷いを吹っ切るには、どうすればいいのか?
  • どこから手をつけたらいいかわからない場合に、何をどうスタートすればいいのか?
  • 捨てることで人として成長できる捨て方と、成長できない捨て方では、何が違うのか?
  • なぜ、家と家族との関係に相関関係があるのか?
  • 自宅をパワースポットにするには、どうすればいいのか?
  • モノを捨てないことで、あなたが何を失っているのか?
  • モノとあなたとの関係と、あなたの人間関係のあり方は、どうつながっているのか?
  • 片づけられない夫、両親、子供、こうした人たちとどう接すればいいのか?

 

等々、やましたひでこが30年にわたって現場で学んできた蓄積を、「体系的に」学ぶことができます。しかも、様々な事例を交えて詳細に解説しているので、何をどうやればいいのか、「具体的に」理解できるようになります。ですから、何をどうやればいいか、何か困ったことに直面したときには、ここに立ち戻ることで、状況や自分の心が整理できるようになります。これを学び、しっかりと理解することができれば、断捨離のことに関しては、多少のことでは困らないようになるでしょう。それだけではありません、、、、

 

体系的な知識なので、一度学んでしまえば、いつでも、誰でも、しかも、一生、使うことができます。プログラムで学んだ内容を、ご家族やお友達に教えてあげられるようになるでしょう。もちろん、日本以外の国でも使えます(断捨離の本は、ドイツやイタリア、フランス、中国ほか世界中数か国で販売され、高評を得ています)。

 

断捨離実践プログラム(全6巻)とは何かを、さらに詳しく知っていただくべく、このプログラムであなたが何を学べるのか?  具体的かつ詳細にご説明しましょう。

このプログラムであなたが学べる内容は?

断捨離実践プログラムは、全6巻で構成されています。

 

以下、各ブログラムで学ぶ内容になります。

 

第1巻

「捨てる」ための心理学

 「捨てられない」メカニズムがわかれば、家と人生、両方片づく

 

あなたは、なぜ、片づけられないのか? なぜ、捨てられないのか? 片づけ方のノウハウを学んでも、あなたの悩みは解決しません。ゴールを目指そうとしても、今どこにいるかがわからなければ、目的地までたどり着けません。しかし、捨てられない背後にある人間心理を学ぶことで、あなたの本当の問題が解決します。

 

なぜなら、課題を正しく認識し、きちんと整理できるようになるからです。どんな問題でも、原因がわかれば解決できます。問題解決への突破口が見えれば、やる気100倍。勇気と元気も湧いてきます。そのためのフレームワークを徹底的に学べるのが、このプログラムの最大の特徴。あなたのこれからの人生を生き抜くためのプログラムです。

 

<6部構成、計5時間36分>

 

このプログラムであなたが学べること

  • 片づけ常識の3つの大間違い。これを知っていると、片づけの問題がラクになる
  • なぜ、片づけ方のノウハウを学んでも、あなたの自宅は片づかないのか?
  • ノウハウ志向の人がはまる落とし穴とは?努力家が人生の迷子になるカラクリ
  • なぜ、「正しい現状認識」があなたの人生を切り拓くのか?
  • 正しく「課題を定義する」ためにあなたがやるべきこと、やってはいけないこと
  • 収納地獄にはまった、やましたひでこが間違えていたこと、発見したこと
  • マチコさん(40代)の気づきが教えてくれること
  • あなたは、「散らかりの4段階」を知っているか?知らないと片づかない理由とは?
  • あなたの捨てられない悩みの奥にある3つの心理パターンとは?
  • 現実逃避型の人が見落としてしまっているもの、失っているもの
  • なぜ過去執着型の人は、永遠に過去執着の罠から抜け出せなくなってしまうのか?
  • 未来不安型の人が気づかないうちに背負ってしまっている致命的なリスクとは?
  • なぜ、カズヨさんは、「2つのお雛様」に苦しめられることになった?
  • ユキさんの食器棚が片づかなかった「セルフイメージ」という根本原因とは
  • なぜ、ユウミさんは通販地獄にはまったのか。気づかなかった本当の原因
  • 人生回復のメカニズムとは?
  • 本当の問題に「気づく」ためにやるべき2つのこと

 

ーー他

 

第2巻

幸せになるための「捨てる」技術

 あなたの人生が輝く「原則」「判断基準」「ステップ」「応用展開」

 

モノを手放すことは、ただ単に捨てることではありません。捨てることとは、今のあなたに必要で、ふさわしく、心地良いものを残すこと。そして、未来に必要なものを選ぶこと。捨てることは、これからを生きるための選択決断のトレーニング。

 

だからこそ、良い選択決断をすれば、人として成長します。新たな視点を手に入れ、次のステージが開かれます。あなたは、断捨離を通して、人として成長したいと思いませんか? 答えがYESなら、このプログラムは、あなたのためのプログラムです。

 

あなたを成長させる捨て方のプロセスを学べます。あなたとモノはどういう関係を築いてきたのか? モノとの関係を問うことであなたの人生のストーリーが明らかになる断捨離のステップとは?これからを幸せに生きるためのモノとの向き合い方を徹底解説。 これを学ぶことで、あなたの「過去」が調います。未来が拓けます。人生の整理法です。

 

<4部構成、計5時間10分>

 

このプログラムであなたが学べること

  • 断捨離とは、ただ「捨てる」ことではない。それでは、人生そのものを捨てることになる。
  • 幸せになる「捨て方」、不幸になる「棄て方」、ここを間違えると幸せになれない理由とは?
  • 「捨てられない」と固まる人の思考パターン。それがあなたの人生をも不自由にしているのは、なぜか?
  • 捨てることで幸せを得るための原則。これを知らなければ、、、
  • モノを捨てていくには順番がある。これを間違えると、何が起こる?
  • 捨てる、捨てない、それを決めるための3つ基準とは。捨てられない人は、こんな罠にハマっていた。
  • 捨てる行動のための3つのステップ。決めるだけでは不十分。落とし穴に落ちないための捨て方のコツとは
  • 「分不相応」という感覚に潜む落とし穴。モノを手放すことで、心のブレーキを断捨離できる。
  • あなたに潜む捨てられない3つの心理パターン。これがわかれば、本当の問題が見えてくる

 

ーー他

 

第3巻

ストレスを断捨離するための空間の作り方

 自宅をパワースポットにする方法

 

幸運を招き入れる空間づくりとは、インテリア選びではありません。開運グッズを置くことでもありません。ましてや、モノをすべて捨て去って、何もない空間で暮らすことではありません。そもそも家とは、そこで暮らすあなたが快適に生きていく場所。ストレスフリーで、きちんと快適に暮らせなければ、それは「住まい」ではないのです。

 

このプログラムで学ぶのは、少ないモノで豊かに、ストレスフリーに暮らすための家づくりの原則です。あなたの生活からストレスと不幸の原因を取り除き、すっきり気分よく暮らすための技術とは?  やましたひでこや断捨離トレーナーの自宅をもとに事例満載で具体的かつ詳細に徹底解説。「1OUT1IN」&「7-5-1」の具体的な活用法を学ぶことで、あなたの家がパワースポットになります。あなたの「今」を調えるための「暮らし方のコツ」が学べます。

 

この方法があれば、パワースポットに行く必要がありません。あなたの自宅が快適な呼吸空間に変わります。

 

<4部構成、計4時間34分>

 

このプログラムであなたが学べること

  • モノといっしょにストレスを取り除く断捨離の3ステップ
  • あなたの空間に「心の余裕」「美しさ」を演出するキーワードとは
  • 運の良い部屋、ストレスのない部屋づくりのポイントは、モノではなく、ここを見ること
  • ストレス過多のスパイラルに陥りがちな人に欠けている「ある視点」
  • 「理由→結論」という2段階の論理で考えると、なぜ、思考停止&不運に落ちるのか?
  • 美しくて運がいい空間づくりのための「法則」がある
  • この「3つの収納」を実践することで、あなたの自宅がストレスフリーのパワースポットになる
  • 「1つ買ったら、1つ捨てる」という考え方だと、なぜ、家が片づかなくなるのか?
  • 幸せが遠のく空間づくりとは、あなたの「大切なモノ」を捨ててしまうこと
  • なぜ、大収納の家の大収納を断捨離すると、幸せになれたのか?
  • なぜ、断捨離を実践することで、離婚という大きな決断ができたのか
  • 断捨離して、「どうでもいい」というセルフイメージが見えたある女性の話
  • なぜ、離婚して出ていった夫の家具を捨てたら、幸せが舞い込んできたのか?
  • なぜ、「7-5-1」を実践したら、肩の荷を下ろすことができるのか?
  • 幸せなリビングをつくることは、ソファーを捨てること。なぜなら、、、
  • やましたひでこの自宅づくり戦略のポイントは、この法則を実践すること
  • 自宅をパワースポットにすることで、実現できること
  • スペシャルな体験より、この発想を重視して生きることがあなたの人生を変える

 

ーー他

 

第4巻

未来不安が軽くなる「思考の断捨離」

 自由自在に生きるための俯瞰力養成講座

 

なぜ、未来に不安を感じるのか? 不安に押しつぶされることなく、上手に付き合うにはどうすればいいのか?当たり前ですが、先のことなど誰にもわかりません。だから、どうなるのか、どうするのか考えるしかありません。

 

では、その時に、どうすればいいのか。そして、どうすればダメなのか?未来不安の原因を特定し、リスクを最小限に抑えるのに役立つ思考法=俯瞰力を身につける方法を徹底解説します。俯瞰力を磨いて「無駄な心配」を断捨離すれば、未来が調います。 どんな問題でも、細かく分解すれば解決できるようになります。

 

全体像をつかみ、問題を細分化して解決を図ることで、あなたは恐れや不安の人生からラクになれるでしょう。これは、明日のあなたの人生を快適にする思考の整理法です。もし何か困ったことがあっても、なんとか対処できる。

 

うまく行かないことがあっても、物事の本質を見抜いて、「第3の道」を見つけ出せる。そんな、強い人になりたい人のためのプログラムです。

 

<4部構成、計4時間37分>

 

このプログラムであなたが学べること

  • 思考を鍛えることで、もっと自由に、もっとごきげんに生きられる
  • 未来のことをきちんと正しく計算するために「自分の体験」を断捨離しないといけない理由
  • 思考の断捨離ができれば、あなたの未来が調う
  • 何が人間の判断力を間違わせるのか?
  • 感情を生み出すものの正体。これを知らないばかりに、損をしていないか?
  • 自分を大切にすることと、自分勝手に生きることは、ここが違う
  • 自分勝手な人ともめてしまう人には、「この視点」が決定的に欠けている
  • 自在に軽やかに生きられる人と、衝突を繰り返す人、その違いは「ほんの少しの工夫」でしかない
  • 幸せになれない人が気づいていない「5つの特徴」とは
  • なぜ、「原因と結果」で考えると、ストレスと揉め事の多い人生になってしまうのか?
  • 3つに分解して考えることで、こんなに発想が広がっていく
  • あなたの人生に必ず役立つ7つの「3分類」。これであなたの可能性が広がる
  • あなたを知らず縛っている「親の観念」と向き合っていくために大切なこと
  • 思考力強化の着手点は、この4つ。つまり、断捨離と同じパターンで考えること
  • 考える力が身につけば、「見えなかった世界」が見えてくる
  • 不安にフォーカスして生きる人、希望にフォーカスして生きる人、悔いなく生きられるのはどっち?

 

ーー他

 

第5巻

運が流れ込む「心」の断捨離

 あなたが知らなかった「心のガラクタ」の手放し方

 

運の良い人と悪い人では一体、何が違うのか? なぜ、運の格差は縮まらないのか? 運が良い人の共通点とは何か? 人間の運の良し悪しを決めるのが、人間の心の97%を占めると言われる潜在意識。人間の心は3%の顕在意識<自覚のある意識>と97%の潜在意識<自覚のない意識>でできており、それぞれがさらに<思考><感覚><感性>の3つに分かれています。

 

つまり、私たちの心は、3室2層構造の計6室構造。なかでも、運を左右するカギが、あなたが見えていない潜在意識にあるのです。潜在意識を調えれば、見えざる「不幸の原因」を自覚でき、無用なトラブルを回避できます。

 

気づいていなかった、本当の人生のストーリーが見えてきます。気づくことは、変化への第一歩。気づけば、改善できるからです。運の格差を逆転するための心の断捨離を徹底解説。

 

<5部構成、計5時間51分>

 

このプログラムであなたが学べること

  • 運の良い人と運の悪い人、違いは「格差」が生まれる心の構造にある
  • 運が良い人は、「運が悪い」状態でも、「運が悪い」人より運がいい
  • 顕在意識と潜在意識、この2つに無自覚だと「振り回されやすい人生」で終わってしまう
  • なぜ、潜在意識があなたの人生に対して決定的な意味を持ってしまうのか?
  • あなたは、自分の「気持ち」ではなく、「動機」をきちんと捉えられているか?
  • 潜在意識があなたの思考に影響を与えるカラクリとは
  • なぜ、潜在意識の断捨離が、あなたの人生の可能性を広げるのか?
  • あなたの潜在意識=心を調えるための「3つの環境」とは
  • 運の良い人と悪い人の違いは、「何ができるか」ではなく、実はこんなところ
  • 怒りが収まらない人、1つの考えに囚われてしまう人は、ここに問題がある
  • 心を調えて運を改善するための「ちょっとした習慣」
  • 運が悪い人が知らない決定的な「違い」

 

ーー他

 

第6巻

悩みがラクになる人間関係の断捨離

 夫婦、親子、友人という環境の整え方

 

なぜ、人間関係の悩みやストレスは生まれるのか? 何がトラブルの本質なのか? どうすれば、快適な関係を築けるのか? あなたの心と思考に決定的な影響を及ぼすのが人間関係。実に、悩みの9割は人間関係から生じると言われています。そして、人間関係を調えるために重要なのが、家を調えること。

 

なぜなら、家と人間関係には、不思議な相関関係があるからです。断捨離の指導を通して、親子間や夫婦間でのモノを通した「家庭内バトル」を見てきたやましたひでこが、その不思議な相関関係と、家を通して人間関係を調えるコツを具体的に解説します。

 

また、トラブルの現場から学んだ人間関係の原則、コミュニケーションの技術についても徹底解説。振り回されず生きられれば、もっとごきげんに生きられます。良い人間関係を築き、豊かな人生を生きるための秘策を学べます。

 

<4部構成、計5時間48分>

 

このプログラムであなたが学べること

  • すべての悩みの原因は、人間関係から生まれる
  • ある女性の「実家」の悩みから見えた根深い本当の大問題
  • やましたひでこと実母の間の壮絶な「断捨離バトル」
  • なぜ、「家族に断捨離させたい」はNGなのか?
  • なぜ、「家族との関係」が決定的な意味を持ってくるのか?
  • 家族の悩みの6つのパターンとその対処法
  • 上司や友人との関係に投影される「家族との関係」。パラタクシス的歪曲の怖さ
  • 低い自己肯定感のデメリット、これを知らないと人生が傷つく
  • 「ほどほど」なモノを手放すことで、ある女性の人間関係が変わった理由
  • モノとの関係を通してわかった「捨てられる私」というセルフイメージ
  • 通販中毒の女性は、実はこんな人間関係の悩みを抱えていた
  • 人間関係の悩みから抜け出すための出発点とは
  • 悩みの原因は消えない。しかし、悩みに強くなることはできる

 

ーー他

 

 

つまり、断捨離実践プログラムを学ぶことであなたは、「捨てたいけど、捨てられない心理の秘密」「人として成長するための、捨てる選択と決断の方法」「自宅をパワースポットにするための暮らし方と収納のコツ」「断捨離頭脳を鍛えるため思考の技術」「今まで自覚していなかった潜在意識にある想いに気づいて、整理する方法」「断捨離を通して、家族関係や人間関係を改善するコツ」を学ぶことができます。

 

断捨離トレーナーとは、他人の断捨離をサポートする仕事。人を理解し、状況を整理し、課題を見つけて、改善への道筋を提案しなければなりません。しかし、安心してください。断捨離について体系的に理解できていれば、ある程度のことに対処できるようになります。ここを土台にして経験を積むことで、「人の役に立てる」断捨離トレーナーになれるでしょう。そして、そんな自分のことを、誇りに思えるようになるはずです。

2つの特典をプレゼントします!

そして、今回、このプログラムに参加していただく方には、特別なプレゼントをご用意させていただきました。どれも断捨離トレーナーになるために役立つものばかりです。

 

  

 

特典1

 

断捨離検定1級講座へ特別価格でのご案内

 

断捨離検定1級は、断捨離実践プログラム全巻にお申込み済みの方だけにご案内する予定のもの。その募集について、特別価格にてご案内させていただきます。

 

検定を受ける方というのは恐らく、その多くが以前から熱心に断捨離に取り組まれてきた方。そうした方をできるだけ優遇させていただきたいと思っています。

 

 

特典2

断捨離トレーナー講習のご案内

 

断捨離検定1級講座を受講し、見事に1級を取得された方には後日、断捨離トレーナー講習のご案内をさせていただきます。断捨離トレーナーを育てる仕事というのは、やましたひでこが最も重視する仕事の1つ。そして、かなりの時間とエネルギーを費やす仕事です(実際、トレーナー講習を終えたあとも、何度も講習やミーテングが開かれます。指導もあります。断捨離トレーナーを1つの職業として確立するためです)。

 

ですから、多くとも年に1回しか募集する予定はありませんが、実際のところは年に1回開催するかどうかも、今のところは未知数。そうした講座を、初心者の人や、あまり熱心でない人にも平等に案内するのはどうかと思いましたので、断捨離検定で1級を取った人だけに案内させていただくことにしました。

 

次がいつになるかは未知数なところが多いので、関心のある方はぜひこの機会をご活用ください。

 

プログラムの参加費は?

断捨離実践プログラムの1巻ごとの定価は、39,800円(税別)です。ですから、全6巻だと、23万8800円になります。このプログラムは、やましたひでこの30年の蓄積を、たった36時間で学べるもの(それでも、大変なボリュームですが)。しかも、学んだあとは、断捨離トレーナーになることも可能(当然ですが、内容も専門的なもの)。

 

もし、同じ内容を独学で身につけるとすれば、何十年かかるかわかりませんし、金額もいくらかかるかもわかりません(ちなみに、やましたひでこが30年間で自己投資に使った費用は、2000万円をくだらないそうです)。やましたに個人的にコンサルティングを頼むとすれば最低でも15万円にはなりますから(そもそも、やっていませんが)、仮に30時間をかけて同じ内容を学ぶとすれば、450万円になります。

 

約24万円という値段をどう判断するかはあなた次第ですが、低価格で学べるオンラインコンテンツだからこそのお得な価格設定ではないでしょうか。

 

しかし、ここで嬉しいお知らせです。


2017年は、断捨離の集大成とも言える「断捨離実践プログラム<全6巻>」が完成した充実した1年でした。2018年は、あなたもこのプログラムに参加しやすいように、キャンペーンを行います。驚きの大幅割引は、ずばり、、、

 

 8万4800円(税別)※64%OFF!

 

だといかがでしょうか?ここまで大胆な提案をする理由は、シンプルです。それはあなたが今まで一人で頑張ってきたからです。冒頭でもお話ししたように、50歳前後の女性に対する社会の理解はまだまだたりません。苦しい気持ちを誰にも理解されないというのは、とてもつらいものです。そこで、少しでもサポートになればと、この価格で提案させていただきました。

 

しかし、この価格は大幅割引なので、1/24(水)までとさせていただきます。

 

トンネル脱出!100%全額返金保証

しかし、内容が濃くて、割安な価格設定だとしても、こうしたオンライン講座に参加することに慣れていなくて、不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。それに、「買ってみたはいいものの、濃い内容の教材を実際に消化しきれるのか?」という心配をされている方もいるかもしれません。よくわかります。未知の世界に飛び込んでいくのって、不安ですよね。

 

そこで、1人でも多くの方に安心して参加していただけるよう、100%全額返金保証をつけさせていただきます。題して「トンネル脱出!100%全額返金保証」。

 

この「トンネル脱出!100%全額返金保証」さえあれば、あなたにリスクはありません。もし、実際に学んでみて役に立つようだったら、あなたは人として成長し、人生がさらに豊かになるはず。一方、仮に役立たなかった場合には、捨てたモノの写真を一枚送ってくれれば、30日の間なら全額を返金してもらえます。

 

返金を渋るようなことはありません。あなたを困らせるような質問をすることもありません。「申し訳ございませんでした」と丁寧にお詫び申し上げ、淡々と返金手続きをさせていただくことをお約束します。

 

【経営科学出版株式会社 カスタマーサポートセンター】
1:メールでの連絡:support■■keieikagakupub.com

(■■を@に置き換えてください)(24時間受付)
2:FAXでの連絡:06-6268-0851(24時間受付)
3:電話での連絡:06-6121-6211(平日10時~17時受付)

 

※メールはまれに届かない場合があります。2営業日以内に返信がない場合は、FAXかお電話でお知らせ下さい。

 

 

断捨離実践プログラムの1~6巻を学ぶことであなたは、やましたひでこが30年以上にわたって磨き上げてきた蓄積を引き継ぐことができます。さらに、興味があれば、断捨離検定を1級を取得し、断捨離トレーナーとなって、新たな夢へと人生を一歩進めることもできるでしょう。一方、もし仮にプログラムが役立たなかった場合には、返金をいたします。つまり、このプログラムに参加するにあたって、あなたが失うものは、何もありません。

 

知識とは、力です。

あなたは、ひょっとしたらお子さんをお持ちでしょうか? もし、お子さんがいる方なら、子供を進学させたり、そのために塾に通わせるために、頑張ってこられたのではないでしょうか?

 

なぜ、私たちは、子供に勉強を習わせるのか? それは、学んだことが必ず将来に役立つ「効果が100%保証された投資」だからです。つまり、教育とは、人生を切り拓くためのパワーなのです。だからこそ、あなたもお子さんに教育の機会を与えてきたのでしょう。愛があればこそ、知識を身に付けてもらいたい。知識を力に、人生を切り拓き、自立してもらいたいと願ってのことなのではないでしょうか。

 

それでは、質問です。そんな風にお考えのあなたは、ご自身に対してどのような教育を与えてきましたか?  私たちの人生は、過去に接してきた知識が土台となって形成されています。知識とは、人生を生きるための武器。十分な武器を与えてきたでしょうか? 

 

あなたは今、これからの人生をどう生きていくのか、それを決める権利を持っています。知識を得て、人生を切り拓いて、新たな視点を手に入れるのか。それとも、いままでと同じ人生を生きていくのか。それを決めるのは、あなた自身。ぜひ、後悔のない選択決断をしていただければと思います。

お申込みは、簡単です。

それでは、準備ができましたら、以下の「今すぐ、やましたひでこの成功の秘密を手に入れる!」をクリックして、必要事項をご記入の上でお申込みください。

 

断捨離実践プログラムで人間心理を深く学び、「正しく現状を理解する」ための視点を手に入れ、豊かな人生を歩んでください。これから先の人生を快適で、充実したものにするための一歩を、今日から踏み出してみてください。

 

※上記ボタンからの申し込みはクレジット決済となります。

 

※銀行振込でお申し込みの方はコチラ

 

PS

大幅割引は、1月24日(水)までです。熱心に断捨離を学ぶあなたのような方にぜひ参加していただきたくて、特別なオファーを用意させていただきました。これは、あなたのための提案です。ぜひ、この機会を活用してください。

 

PPS

もし見ていただいてあなたのお役に立たなかったようなら、捨てたモノの写真を一枚送ってくれれば、参加費用を全額返金させていただきます。つまり、あなたには100%、何のリスクもありません。安心して参加してください。

やましたひでこプロフィール

断捨離提唱者

やましたひでこ

 

・一般財団法人 断捨離® 代表

・東京都出身 早稲田大学文学部卒

 

学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」 を日常「片づけ」に落とし込み、誰もが 実践可能な自己探訪メソッドを構築。

 

断捨離は、思考の新陳代謝を促す発想の転換法でもある。

 

処女作『断捨離』に続く、 『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハ ウス>の三部作をはじめ、著作・監修を 含めた関連書籍は国内累計 300 万部を超 えるミリオンセラー。 台湾・中国でもベストセラーを記録中。

※上記ボタンからの申し込みはクレジット決済となります。

 

※銀行振込でお申し込みの方はコチラ