進路についての話題
内緒さん@中学生 [ 2017/07/15(土) ]
セカンド校ではないだろ。
昭和37年(1962年)に東北大合格者数185人の記録を作っている。
セカンド校が185人記録を作れるわけがない。
東大がゼロになったのは、昭和37年と40年の2回ある。
第11代目の小圷校長(1961年4月~1968年3月)のときだ。
この校長は当時二高でもあまり評判が良くなかったようだ。
昭和40年の方は一高に上位層を集中させ始めた頃だ。二高から東大合格者が出なくなった年もあるというのもわかる。
昭和37年(1962年)の方は東北大合格者数は185人で、東北大合格者数の新記録を作った年にあたる。
この記録は50年以上経過した今でも破られていない。しかし、この年は東大合格者がいない。
推測だが、昭和37年度は東大受験生を犠牲にして、つまり東大受かるような生徒を半強制的に東北大を受験させることで、今になっても破られていない東北大合格者数の記録を作りにいったのではないか。
その代償として、その年の東大合格者がいなかったということ。
今年も現役で東大17人受けて受かったのは1人だけなので、単に落ちただけですよ。
1人受かって良かった。
あぶねー。
東北大レベルなら今のボロボロの一高や上位層が殆どいない三高でもたくさん受かるしな。
その頃の二高はセカンド校だったんだろう。
>今年も現役で東大17人受けて受かったのは1人だけ
適当な事書くなよ。
今年は旧帝一工国公医合計しても150人いない。
昭和37年は東北大だけで185人だが東大はいない。
他の地帝やわかる範囲の国公医を合計すると190人になる。これは非常に良かった去年を上回る。
旧帝一工国公医合計の人数だけ単純比較すれば、昭和37年の方がはるかに良かったことになる。
>東北大レベルなら今のボロボロの一高や上位層が殆どいない三高でもたくさん受かる
たくさん受かってないだろ。三高から50人も受かっていない。
昔は国公医と東大以外は今よりはるかに東北大中心だったから、現代とは事情が違う。
単純に比較はできない。
受験高で必要な歴史は、過去の10年分くらい。
それより古い歴史はOB,OGにしか価値がない。
今から50年以上前の二高の東北大合格者数は、受験情報が欲しい人にはどうでも良いし、どうだって良い。
情報としてあげるなら、今の情報をください
>今年も現役で17人受けて受かったのは1人だけ
来年は現役3人、浪人6人で現浪合わせて9人を期待。
東大・京大・東北大の3大学が指定国立大学に認定されて、東工大・一橋大・阪大・名古屋大は落選した(認定されなかった)。
東北大理系の研究室志望者には追い風だよ。
当初は東大・京大の2つだけと見られていたのが東北大も指定国立大に認定された。北大・九大は応募を見送ったらしい。東北大が指定国立大に認定されたことで予算が増額されて、理系研究室や研究者には追い風となる。
首都圏のみならず、全国の他地域からも東北大理系受験者は増える可能性がある。東北大学には良いことだ。予算が増額されると優秀な教授などもスカウトできやすくなるらしい。
年末に阪大、東工大、名大は認定されるだろ
これってそんなに明確に格付けするようなものでも無さそうだし
上の
家庭教師菊池のURLに
ここでよく見るコピペが書かれてるね。。。
というか、上の
家庭教師とメールの主とのやり取りを見ていると二高卒
家庭教師もネットに書いてあることを簡単に信じすぎだよな。
情報の出し方が雑すぎる
また、そちらの記録を読むと、上の昭和三十七年の二高の記録はレベルの低い教育学部などで稼いだとある。
まぁ、上の方の話は、裏付けのない願望が入っているな。
結局東大0人の年が複数、東大1人の年はかなりあるのが事実
かなりしょぼい
>そちらの記録を読むと、上の昭和三十七年の二高の記録は
合格者数では二高が圧倒してしまい、一高は全く歯が立たず、二高が東北大学合格者数の新記録を作ってしまったから、悔しいだけだろう。
悔しいなら、二高の真似をしてさらにその上の記録更新をすれば良かっただけ。
それは不可能だったわけだから負けは負け。
今話題の大宮エリー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AE%AE%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC東大薬学部卒
理系科目が苦手だったため、学校の先生から「お前は理系の大学に受からない」と言われたが、その言葉に疑問を感じ、
「
数学0点でも受かるところはないですか?」と質問、
「一つだけある。東大だ!」の言葉を受け、
桐蔭学園卒業後に浪人し、東京大学に合格、薬学部に進学。
数年前の
数学一桁台の人↓を連想する
2013年 小林さん
英語 80
数学 6
国語 58
化学 41
生物 42
本当だから二高に失望したと思われる質問者の中学生さんは、それでは、どこを受けるんだろうな。
先取り学習やってて損はないな。
拾ってくれたから、一期生の東大進学者数8人がある。
率で1割は、セカンド高校では達成できたことがない。
67名卒業で8名はすごいと思う。
1クラスに4名もいるのだから。
>二高は過去に東大0人の年があったのは本当ですか?
>本当なら失望しました…
昭和37(1962)年と昭和40(1965)年の2回東大合格者がゼロ人になった。
東大合格者数
昭和 仙一高 仙二高
29 03 ○ ● 2
30 04 ○ ● 1
31 01 ● ○ 8
32 10 ○ ● 3
33 07 ○ ● 1
34 03 ○ ● 1 東北大合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)
35 07 ○ ● 2
36 08 ○ ● 3
37 08 ○ ● 0 !!
38 09 ○ ● 2
39 10 ○ ● 1
40 12 ○ ● 0 !!
41 08 ○ ● 4
42 16 ○ ● 2
43 13 ○ ● 1
44 (東大入試中止)
45 17 ○ ● 2
46 12 ○ ● 2
47 14 ○ ● 2
48 21 ○ ● 1
49 13 ○ ● 1
50 11 ○ ● 1
51 18 ○ ● 1
52 07 ○ ● 1(学区分割初高校入試)
53 12 ○ ● 3
54 08 ○ ● 1
55 07 ○ ● 4(学区分割後初卒業生)
東京大学合格者数
一高 二高
昭和
24 -6 - - 二高は昭和30年まで不明
25 -2 - - --
26 -3 - - --
27 -2 - - --
28 -3 - - -- → 仙台一高校舎新築起工式
29 -3 - - --
30 -4 - - --
31 -1 ● ○ -8
32 10 ○ ● -3
33 -7 ○ ● -1→ 仙台一高新校舎落成
34 -3 ○ ● -1
35 -7 ○ ● -2
36 -8 ○ ● -3
37 -8 ○ ● -0→ 仙台一高校舎落成祝賀式典
38 -9 ○ ● -2
39 10 ○ ● -1
40 12 ○ ● -0
41 -8 ○ ● -4
42 16 ○ ● -2
43 13 ○ ● -1
44 東大入試中止
45 17 ○ ● -2
46 12 ○ ● -2
47 14 ○ ● -2
48 21 ○ ● -1
49 13 ○ ● -1
50 11 ○ ● -1
51 18 ○ ● -1
52 -7 ○ ● -1
53 12 ○ ● -3
54 -8 ○ ● -1
55 -7 ○ ● -4
56 -1 ● ○ -9
57 -3 ● ○ 14
58 -5 ● ○ 14
59 -6 ● ○ 17
60 -5 ● ○ 11
61 -7 ● ○ 11
62 -3 ● ○ 11
63 12 ○ ● -7
平成 仙一高 仙二高
元年 0? ● ○ 10
2 0? ● ○ 14
3 0? ● ○ -8
4 0? ● ○ -5
5 0? ● ○ 16
6 0? ● ○ 13
7 0? ● ○ -9
8 0? ○ ● -5
9 0? ● ○ -5
10 0? ● ○ 12
11 0? ● ○ 15
12 0? ● ○ -6
13 0? ● ○ 12
14 0? ● ○ 不明
15 -1 ● ○ -7
16 -2 ● ○ 14
17 -2 ● ○ 12
18 -2 ● ○ 16
19 -2 ● ○ 11
20 -4 ● ○ 11
21 -1 ● ○ 15
22 -4 ● ○ 12
23 -4 ● ○ 12
24 11 ● ○ 12
25 -5 ● ○ -8
26 -4 ● ○ 12
27 -5 ● ○ 17
53 12 ○ ● -3
54 -8 ○ ● -1
55 -7 ○ ● -4
56 -1 ● ○ -9
57 -3 ● ○ 14
ここら辺の変化は今の二高と同じだな。
全県一学区から南北学区に分かれて、一高はだいたい4~5年かかって東大入学者数が一桁まで減った。
今回の二華vs二高の場合、わずか二年で二高の東大入学者数が5名まで減った。ちょっとペースが速すぎる気もする。
いろんな意味で来年3月の結果が楽しみだな。
質問者さん、失望したでしょ。
で、あなたはどこ受けるの?
大学入試センター試験の平均点などは東北地方ナンバー1だろう
ついでに高得点者数もナンバー1だろう
しかし東大合格者は現役1人、浪人4人
今年は現役で東大17人受験して合格したのは1人でした。
来年見返せばいいじゃないか、それだけのこと。
一高は 東北大
数学科
二高は 二高卒学院
圧倒的に一高の方がOBの質が良い
二高は現役東大法学部、現役東北大
数学科、注意してる東北大卒の人
一高は2浪東大、3浪東大、東北大
数学科留年の掲示板荒らし
二高の方が圧倒的に優秀
現役生で二高に喧嘩を売る人は存在しない。現役進学校の者なら二高のセンター試験平均点の凄さと圧倒的な上位者の数がわかるからだ。
うそ発見器
星は何でも知っている
悠々自適
悠々無敵
全部違う人で優秀な先輩
いない先輩とは格が違う。
一高は優秀な先輩が沢山いるのに
うそ発見器
星は何でも知っている
悠々自適
悠々無敵
全部違う人で優秀な先輩
二高は二高卒学院だけで
1人で頑張っている。孤独だね。
>二高は歴史的に一高の子分なんだよね
それは勝手な思い上がり
二高でそんなこと言ったら袋叩きに遭う
仙台一高、盛岡一高など旧一中系は例外なく日比谷の子分
仙台一高はその中で実績、歴史など総合で10位以下だろう
仙台二高は旧二中系のリーダー格で仙台一高とは一線を画する
一高は優秀な先輩が沢山いるのに
東北大
数学科
うそ発見器
星は何でも知っている
悠々自適
悠々無敵
全部違う人で優秀な先輩
二高は二高卒学院だけで
1人で頑張っている。孤独だね。
子分なのは明白
いやいや違うよ。
旧制一中というのはその県での中等教育の中心であるわけで、日比谷なんて関係ない。旧制一中は全て同格、仲間だと言える。
旧制二中は同じ県の旧制一中の子分なんだよね。
それは本当ですか?日比谷や西や戸山の力関係は知りませんが、ずうっと、仙台一高>仙台二高、盛岡一高>盛岡二高、水戸一高>水戸二高・・と思ってました。
日比谷や仙台一高、旭ヶ丘(千種に負けてたこともあったそうですが)、どれも学区制が大きく影響してたと聞いてます。
一高>二高の方が自然だし、安心感すら感じます。二高>一高って、何か違和感を感じます。
>どれも学区制が大きく影響してたと聞いてます。
昔は、それだけ日比谷や仙台一高、旭ヶ丘の進学実績が、二位以下を引き離していたのでしょう。
それにしても、仙台市の学区制は、東京や名古屋に比べて、長く続き過ぎた印象です。
その理由は、わかりません。
簡単に廃止ししてしまうと、日比谷や旭ヶ丘のように、またすぐに、仙台一高が仙台二高を引き離してしまうことを危惧してのことでしょうか?
>日比谷なんて関係ない。旧制一中は全て同格、仲間だと言える。
仙台一高が日比谷と同格とか舞い上がるのも程々にな
日比谷どころか、有力一中系の高校は仙台一高など相手にしていません
どさくさまぎれに仙台一高も入れようとするのが激しい違和感を感じる
>旧制二中は同じ県の旧制一中の子分なんだよね
ただの妄想だから
旧制二中の方が歴史が古く一中より格上の高校もたくさんある
何も知らない井戸の中のかわずでしかない
>仙台一高>仙台二高、盛岡一高>盛岡二高、水戸一高>水戸二高・・と思ってました。
盛岡や水戸はそうでも、仙台は違う
盛岡や水戸の二高は前身が高等女学校、仙台は二高も一高も旧制中学の男子校
仙台は二高も一高も一中格、盛岡水戸は男子校と女子校だからこのようになるのは
当然とも言える
>一高>二高の方が自然だし、安心感すら感じます。二高>一高って、何か違和感を感じます。
旧北学区の人達にしてみれば、二高>一高の方が自然、一高>二高は違和感ありまくり
創立1900年の仙台第二は歴史面で劣るよ。
>創立1900年
創立ではない、創設が1900年
1901年に仙台二中始めての卒業生が出てるから、1900年に新しくできたわけではない
尋常中学校を一中と二中に分けた
一中としての出発も1900年だから、一中と二中は対等ということ
>捏造二高史観
は?
それは仙台二中二高百年史、その他にはっきり書いてあることをまとめただけだが?
どこか間違いでもあるのか
仙台二中は1900年に創設されたが、次の年
1901年からの仙台一中と仙台二中の卒業生人数
ソースは仙台二高、仙台一高の同窓会名簿
(A)
年度 一中 二中
1901 111 130 一中二中として始めての卒業生
1902 151 075
1903 123 080 1904年までは尋常中学校に
1904 154 141 ↑入学した生徒が卒業した
==========
1905 131 140 ↓1905年から仙台二中に入学した
1906 108 076 生徒と仙台一中分校の約半数が
1907 091 060 仙台二中生として卒業した
1908 130 067
1909 117 071
1910 135 080
>仙台二中は1900年に創設されたが、次の年
>1901年からの仙台一中と仙台二中の卒業生人数
>
>ソースは仙台二高、仙台一高の同窓会名簿
>
>(A)
>年度 一中 二中
>1901 111 130 一中二中として始めての卒業生
>1902 151 075
>1903 123 080 1904年までは尋常中学校に
>1904 154 141 ↑入学した生徒が卒業した
>==========
>1905 131 140 ↓1905年から仙台二中に入学した
>1906 108 076 生徒と仙台一中分校の約半数が
>1907 091 060 仙台二中生として卒業した
>1908 130 067
>1909 117 071
>1910 135 080
旧制仙台一中は旧制仙台二中ができる前の1895年(明治28年)から卒業生が出ている。
/* 『仙台一高創立百二十五周年記念(1892~2017)
会員名簿 平成29年7月
宮城県仙台第一高等学校同窓会』
https://srv09.bitsend.jp/download/bfe4fd216cd31aecf644a47bbd0ab588.html(要ダウンロード)
(26ページ)名簿掲載者数一覧表
中学の部
第1回(1895)17 (宮城県尋常中学校創立)
第2回(1896)72
第3回(1897)226(吉野作造、真山青果卒業)
第4回(1898)109
第5回(1899)145 (宮城県中学校と改称)
第6回(1900)231 (宮城県第一中学校と改称)
第7回(1901)93 (県立宮城県第一中学校と改称)
第8回(1902)122
第9回(1903)111
第10回(1904)151 (宮城県立仙台第一中学校と改称)
第11回(1905)123
第12回(1906)154
第13回(1907)131
第14回(1908)108
第15回(1909)91
第16回(1910)130
第17回(1911)117
第18回(1912)136(明治45年・大正元年)
・・・・・
(67ページ)
中・第1回(明治25年第三学年として入学、明治28年卒業)
・・・・・
中・第2回(明治25年第二学年として入学、明治29年卒業)
・・・・・
中・第3回(明治25年入学、明治30年卒業)
・・・・・
https://srv09.bitsend.jp/download/d4fb9378e63b5365b2490a7439c24632.html(要ダウンロード)
*/
>旧制仙台一中は旧制仙台二中ができる前の1895年(明治28年)から卒業生が出ている
だから何回も書いてるだろうが
それは「旧制一中」の卒業生ではなく「尋常中学校」の卒業生だ!
お前が書いた一覧で言ったら
第1回(1895)17 尋常中学校の卒業生
第2回(1896)72 尋常中学校の卒業生
第3回(1897)226 尋常中学校の卒業生
第4回(1898)109 尋常中学校の卒業生
第5回(1899)145 尋常中学校の卒業生
第6回(1900)231 宮城県中学校(尋常中学校)の卒業生
======================
第7回(1901)93 宮城県第一中学校として始めての卒業生
1895~1899年に卒業した人の卒業証書には旧字体で「宮城県尋常中学校卒業」と書いてある
1900年に卒業した人の卒業証書には旧字体で「宮城県中学校卒業」と書いてある
決して「宮城県第一中学校卒業」とは書かれていない!
また、1896年に宮城県尋常中学校本校か分校に入学した生徒が卒業した1901年の卒業証書は、「宮城県第二中学校卒業」もしくは「宮城県第一中学校卒業」となっている
決して「宮城県尋常中学校卒業」や「宮城県中学校卒業」とは書かれていない!
宮城県第一中学校としての卒業生が始めて出たのは、「1901年」からだ
宮城県第一中学校が、尋常中学校本校と分校を全部を引き継いだわけではないからそうなる
大学落第したお前の頭ではまだ理解できないのか
旧制一中は近代の中等教育の中心だからね。
どの都道府県でも特別。
一度落ちぶれても復活する例も多い。
格は仙台一高>仙台ニ高
旧制一中には、自由な校風や大らかな雰囲気が感じられる。
札幌南、仙台一、日比谷、千葉、浦和、旭ヶ丘、北野、神戸など。
その点において、旧制一中>旧制二中
>旧制一中には、自由な校風や大らかな雰囲気
他校の掲示板を荒らすのも自由で大らかだからなのか
いつまでもうるさいから一高の掲示板でやれ
最近は旧制二中>旧制一中の所が多くなっている
旧制一中の方が上な所が殆どだよ。
世間では宮城では仙台二華がトップという認識になってきている。
世間では宮城は仙台二華がトップという印象らしいね。
河北新報でも堂々と県内東大トップと報じられたし。
旧帝一工国公立医で圧倒的な実績をあげているのは二高だ。
でも三大祭りが無いのでツマラナイ。
>旧帝一工国公立医で圧倒的な実績をあげているのは二高だ。
圧倒的?
旧帝?
東大は?
京大は?
一工?
全部一高や二華じゃねーか
もしかして旧帝でも下の方の大学の事?
二高卒学院はバカなので
何言っても、自分に都合の良いことしか受け入れない。
>だから何回も書いてるだろうが
>それは「旧制一中」の卒業生ではなく「尋常中学校」の卒業生だ!
>決して「宮城県第一中学校卒業」とは書かれていない!
それは小学生レベルの屁理屈だな。
それなら二高はまだ創立百周年を迎えられない。
>西暦2000年・・・仙台二高百周年行事の記録
>9月14日 仙台二高百周年行事(東京エレクトロンホール宮城)
>
>仙台第二公式ホームページより
>平成12年 2000 10月 創立100周年を祝う。
>仙台第二は1900年創立だよ
1900年に開校したのは「仙台二高」でなく「宮城県第二中学校」だ。
気は確かか?
二高では日本史の授業で、教科書には豊臣秀吉の生まれた年は1536年と書いてあるがそれは間違いで本当は日吉丸の生まれた年だと教えられているのか?
ほんと二高卒学院は二高の恥。
だから一高には万年勝てない。
>だから何回も書いてるだろうが
>それは「旧制一中」の卒業生ではなく「尋常中学校」の卒業生だ!
>決して「宮城県第一中学校卒業」とは書かれていない!
校名が改称されただけであって、学校そのものは何も変わっていない。教師も生徒も校舎も校地も教科書もカリキュラムもそのままだ。卒業生は連綿と続いている。だから「旧制一中卒」と書いても何の支障・不都合もない。
日比谷高校も頻繁に校名が改称された。「尋常中学校」以前の校名さえある。
明治11. 9.26 東京府第一中学を創立。
明治14. 7. 1 第二中学と合併して東京府中学校と改称。
明治20. 1. 東京府尋常中学校と改称。
明治32. 1 東京府中学校と改称。
明治33. 2 東京府第一中学校と改称。
明治34. 6 東京府立第一中学校と改称。
昭和 4.10.20 創立50周年記念式を挙行。
昭和18. 7. 1 都制施行により東京都立第一中学校と改称。
昭和22. 4. 1 学制改革により、4年、5年は旧制中学校として存続し、2年、3年は新制中学校となる。新1年生は募集せず。
昭和23. 4. 1 学制改革により東京都立新制第一高等学校と改称。併設新制中学校(第3学年のみ)をおく。
昭和25. 1.26 東京都立日比谷高等学校と改称。
昭和53.10.24 創立100周年記念式典を挙行。
平成20.11.22 創立130周年記念式典を挙行する。
「阿部信行」は正確には「東京府尋常中学校卒」だが「(府立)一中卒業」と書かれている。
/* 『ニッポンの名門高校102』別冊宝島、2008年発行
(18ページ)…しかも、その一人とは1939(昭和14)年に誕生し、短命に終わった阿部信行(1875~1953)だ。一中卒業後、…つまり、「府立一中->一高->東京帝大」という当時の王道ラインの学歴…
・・・
東京府立第一中学校、今の都立日比谷高校は、1878(明治11)年9月に開校した。
*/
「日比谷高校」になったのは昭和25年だが、1878年開校で何も問題ない。
仙台一高は今年(2017年)が創立125周年、宮城一高(旧一女高)は創立120周年。仙台二高はまだ創立120周年になっていない。
>・高卒学院はバカなので
>・高卒学院は二高の恥
そんな奴はいない、何回注意したらわかるんだ
一高卒の学院おやじ、いい加減にしろ
>校名が改称されただけであって、学校そのものは何も変わっていない。
いや大きく変わった
古川と角田の分校は1901年、1902年にそれぞれ独立し、尋常中学校の生徒は二中と一中2つに分かれた
>教師も生徒も校舎も校地も教科書もカリキュラムもそのままだ。
校舎はそのままではない
東華中学校、尋常中学校と引き継がれた設立以来の伝統ある校舎は、二中の上級生と一中分校生が使うことになった
教師も当然二中と一中に分かれたか兼任したはずだ
1899年までの尋常中学校と、1900年からの二中と一中ではまるで異なる
しかも校長は二中と一中を兼任していた
一中が尋常中学校全てを引き継いだわけではない
尋常中学校に在籍していた生徒の半数と元尋常中学校の校舎は二中が引き継いでいる
一中が尋常中学校全てを引き継いだわけではない
正式には尋常中学校は一中が引き継いでるんだから、あれこれ御託を並べても無駄でしょ。
>あれこれ御託を並べても無駄
御託を並べてるのはお前だろ
尋常中学校の生徒が二中と一中、2つに分裂した事実は残る
その上二中と一中ができた1900年をすぎてからも、一中分校の生徒は二中と一中に分かれた
何を書いてみてもこの事実は改竄しようがない
ここで言い争っても無意味だろ?
ほとんどの一般人は一高の方が伝統があると思うだろ?
言い争ってなどいないだろ
二中と一中は同じ尋常中学校からできたという事実を書いているだけだ
違うと言うなら、そうではないという証拠を出して反論すればいいだけ
反論したくても、事実だから反論しようがない
自称
数学科などの一高の落ちこぼれ共が何を書いてみても戯言にすぎない
一高は優秀な先輩が沢山いる
東北大
数学科
ウソ発見器
星はなんでも知っている
悠々 自適
悠々無敵
東北大医の上
還暦+1
浦島次郎
墓場の鬼太郎
若いってすばらしい
全部違う人
一方、二高は
いなーい
にこー卒
ガクイーン
全部同じ先輩
勝負ありーーーーー
理論も一高の先輩の勝ち
↑
二高を掲示板でネチネチとしつこく酷評、下げ活動するしか趣味がないんだな。かわいそうに。
二高を下げてないだろ
1人の二高のバカOBが最悪なだけ。
他の先輩は優秀です。
いないのバカは二高史上最悪。
↑
新しい環境で自分自身のアイデンティティーを新たに見つけた方がいいぞ。
>古川と角田の分校は1901年、1902年にそれぞれ独立し、
それは真っ赤なウソだな。古川の分校の独立は1900年、角田の分校の独立は1901年だ。
>尋常中学校の生徒は二中と一中2つに分かれた
それはウソ八千だな。
一中は校名が改称されただけで、新たにできたのは二中の方だけだ。二中の初年度は「この年募集した1年生210名」と「一中分校から編入した5年生125名」の2学年だけからなる「変則」学校だった。『仙台二中二高百年史』の8ページにちゃんと書いてある。
/* 『仙台二中二高百年史』8ページ
https://srv07.bitsend.jp/download/112d4ac6d9afa0940eb8337cec019d78.html(要ダウンロード)
本校は明治33年(1900)4月、宮城県第二中学校として創立された。明治34年7月には、県立宮城県第二中学校と改称し、明治37年6月、さらに、宮城県立第二中学校と改められたのである。入学志願者の増加にともなう中学校増設の要望が高まるなかで設立された本校は、この年募集した1年生210名のほかに5年生125名を宮城県尋常中学校分校(明治33年、第一中学校分校)より編入して、1年生と5年生とからなる変則的な生徒構成で発足した。
*/
>校舎はそのままではない
>東華中学校、尋常中学校と引き継がれた設立以来の伝統ある校舎は、二中の上級生と一中分校生が使うことになった
それはウソ八万だな。
二中は自前の校舎がなかったから、1年生は南町通の仮校舎、5年生は第一中学校分校の一部に居候していた。2年後の明治35年にようやく自前の校舎が完成して移転が完了した。一中は元々の校舎のままで、全然移転する必要がなかった。
>教師も当然二中と一中に分かれたか兼任したはずだ
それはウソ八億だな。
『仙台一高創立百二十五周年記念(1892~2017)会員名簿』の34ページから、明治25年(1892年)からの旧職員の氏名、と在職期間が載っている。
そして『仙台二中二高百年史』の329ページから、明治33年(1900年)からの教員の氏名と在任期間が載っている。
見比べると兼任したとみなせるのは「藤倉良知」(一中に明治32年5月16日~明治38年3月31日、二中に明治33年4月1日~明治35年3月31日)と「渡貫勇」(一中に明治29年3月31日~明治35年3月31日、二中に明治33年4月1日~明治41年5月21日)の2人しかいない。
明治33年度に在任していた教員数は一中が30人、二中が18人(どちらも上の2人を含む)。上の2人を除く二中の16人で以前に一中に在職していた者はいない。
>1899年までの尋常中学校と、1900年からの二中と一中ではまるで異なる
>しかも校長は二中と一中を兼任していた
>
>一中が尋常中学校全てを引き継いだわけではない
>尋常中学校に在籍していた生徒の半数と元尋常中学校の校舎は二中が引き継いでいる
それはウソ八兆だな。
一中が尋常中学校全てを引き継いだ。引き継げなかった二中は校舎新築が難航したために2年後にようやく北六番丁校舎に引っ越した。一中は尋常中学校全てを引き継いだので全然移転しなかった。
一中の校長は『言海』で有名な大槻文彦から始まる。
初代校長 大槻文彦(明治25年4月~明治28年9月)
第2代校長 湯目補隆(明治28年9月~明治29年7月)
第3代校長 下条幸次郎(明治29年7月~明治35年10月)
明治33年時点ですでに下条幸次郎が一中校長だった。だから下条幸次郎校長が明治33年4月から二中の校長を兼任した。
もっと裏付け資料をアップして欲しいか?
学院くんは学院がバレてから「いない」と言えなくなった。
嘘発見器さんにも沢山嘘を発見されて泣いてる。
学院くんは頭悪いのになんで
数学科さんに挑もうと思った?
>学院くん
学院くんなんていない。
何回言ったらわかるんだ。
しつこいぞ!
いるよ
学院ばれて「いない」と言えなくなったバカOB。
バカだから論破されまくりw
>学院ばれて「いない」と言えなくなったバカOB。
バカOBなんていない。
何回注意したらわかるんだ!
何回も注意してないだろ?
頭おかしいのかw
学院くんの特徴
偉そうに講釈→質問される→逃亡
これって毎回同じ人物だよな
こんな間抜けいない先輩以外にいないw
>学院くん
学院くんなんていない。
まだわからないのか?
学院くんはいるよ。
いないバカOBの事!
あいつ最低。二高に迷惑ばかりかけてる。
>連呼くん
それは他の奴だろ 何人かゴチャゴチャになってる
連呼くんは学院学院と騒いでいる奴のこと。
一高が二高を吸収すると騒いでいる奴でもある。
>学院くんはいない先輩なので
>蓮子くんもいない先輩
学院がいると言ってるやつが、学院などいないと言ってる奴なのか 精神科に行け
連呼くんは学院学院と騒いでいる奴のこと。
学院学院と連呼するから、連呼くんと呼ばれる。
学院で通じるのは仙台だけ。
学院学院と騒いでいる連呼くんは
二高ではないと思う。
二高にコンプあって粘着している、
かわいそうだよな。
いない先輩は確定。
現に逃げちゃったので
情けない先輩
>昭和40年の方は一高に上位層を集中させ始めた頃だ。二高から東大合格者が出なくなった年もあるというのもわかる。
公教育においてそんなことはできない。
それならば二高の教職員・在校生・父兄・卒業生はどのように反応した?
そして新聞(河北新報、全国紙の宮城版)はどのように報じた?
宮城県教委と激しく対立していた日教組はどのように対処した?
社会党と共産党は県議会でどのように追及した?
昭和30年代初めから始まっていた輪切りにより、昭和34年の東北大入試で仙台一高の優位は確定した。読売新聞宮城版にちゃんと出ている。
/* 読売新聞宮城版 昭和49年2月8日
十五の嘆き4 あこがれ
「一高信仰」不動に
東北大合格で他校制覇
【旧制時代から敵対】
一、二高も旧制一、二中の当時から激しいライバル意識を燃やし、互いに合格者数が「勝った」「負けた」で競い合い、一時は東大志望者をわざわざ東北大へ回すほどの過熱ぶりだった。
ところが、三十四年の入試を境にこの均衡関係は破れることになる。この年、一高は大量百七十三人が東北大へ合格、中間層の学力を伸ばすという徹底的な個別指導方針が成果を収めたと言われる。一方、二高側では学内騒動がからんだ動揺から合格者百二十人と一高に差をつけられた。これ以後、世間の目はまず一高に向けられるようになったと言われ、「一高優位」は動かないものになった。
*/
二高から東大合格者が出なくなった年もあるというのもわかる。
やはり
いない先輩の言ってた事は全部嘘だった。
学院くんの頭では太刀打ちできない
>推測だが、昭和37年度は東大受験生を犠牲にして、つまり東大受かるような生徒を半強制的に東北大を受験させることで、今になっても破られていない東北大合格者数の記録を作りにいったのではないか。
>その代償として、その年の東大合格者がいなかったということ。
✕推測だが、
◯妄想だが、
3年前の昭和34年の高校入試で一高志望の中位層に強制的に二高を受験させたためだ。河北新報にちゃんと出ている。
/* 河北新報 昭和34年3月31日 */
【名門高校の入試異変】
【志願者激減した仙台一高の場合】
高等学校が合格者がほとんど発表になりましたが、宮城県下でことし、名門仙台一高が定員三百五十人に対し志願者三百七十九人という異例の現象を出しました。合格者数は事情により定員を十人上回ったので落第した生徒はわずか十七人だけということになりました。つまり、ほかの学校が何倍かの競争率なのにここだけはほとんど無競争でした。有名公立高校でこうしたことは全国でも例が少なく、特異のケースだといわれています。どうしてこういうことになったかについては、関係者は次のように話していますが、ことしは高校志願者が多かったこと、仙台一高などの名門には優秀な生徒が受けるので、中学校側で落第生を少なくするために進学指導を厳密にしたことなどがあげられています。生徒の中にはほかの二流校へ受験をすすめられ、かえって競争がはげしく、落ちたと不満を訴えているものもあり、この学校推薦はなかなか大変な問題になってきました。来年は逆に有名校にどっと受験生が押しかけるかもしれないとの予想も出ています。中学校の進路指導と、学校の推薦者がそのまま入学できたことについて意見を聞いてみました。
【困る”片寄り指導”】
【学校選択は自由な立場で】
【宇野仙台一高校長の話】
内申書だけで不合格者を決めた事実はない。ことしの一高の志願者の特徴は上位と下位との差が、例年になく大きかったことだ。だからそういったところから生れた推測ではないかと思う。志願者の数が定員とほとんど同じだったのは、中学の進学指導が少なくとも仙台一高については徹底していた証拠といえるのではないか。もちろん一つの学校にだけ力を入れ他を野放図にしていてよいというのではない。また志願者が一方に片寄るような進学指導や、生徒が自由な立場で学校を選択できないような状態にあることも感心しない。志願者にいろいろの圧力を加えた中学があったということを二、三耳にしているが、本当だとしたらまことに残念なことだ。
【一時的な現象】
【山下忠宮城県教育長の話】
多くの中学校で子どもの成績に応じてそれぞれ進学の指導をしているがこれは子どもたちをできるだけ多く無理をせずに上級学校へ進めようという考えからで、それ自体悪いことではない。全部が全部、むりむり一高なら一高を受験するのは、かえってたくさんの浪人ができてしまうことになる。中学校の先生にせよ、父兄にせよ学校に入れてやりたいと思って努力するのは当然のことでしょう。こんどの場合にしても、あくまで一時的現象で、いつでもそうだとは限らないだろう。たまたまそうなったからといって、私の方からこうしてほしい、ああしてほしいといおうとは思っていない。ああいう結果になった以上は、中学校の方にも反省があるだろうから、来年はまた普通になるのではないか。合格者の人数をよけいにしたというが試験の結果と内申書とを対等に扱って決定したものと信じているから、何もいうことはない。
(以下略)
/* ここまで */
>3年前の昭和34年の高校入試で一高志望の中位層に強制的に二高を受験させたためだ。河北新報にちゃんと出ている。
>/* 河北新報 昭和34年3月31日 */
>【名門高校の入試異変】【志願者激減した仙台一高の場合】
>高等学校が合格者がほとんど発表になりましたが、宮城県下でことし、名門仙台一高が定員三百五十人に対し志願者三百七十九人という異例の現象を出しました。
>合格者数は事情により定員を十人上回ったので落第した生徒はわずか十七人だけということになりました。
>つまり、ほかの学校が何倍かの競争率なのにここだけはほとんど無競争でした。
>有名公立高校でこうしたことは全国でも例が少なく、特異のケースだといわれています
妄想書くなよ。。
×河北新報にちゃんと出ている。
○河北新報にたいした裏付けのない妄想記事がちゃんと出ている。
他の県でも同様の例はたくさんある。調べればいくらでも出てくる。
仙台でも同様のことが起こった。
2010年、学区撤廃した年、仙台二高は倍率1.0倍でほとんど定員割れ寸前、昭和34年(1959)の仙台一高の1.08倍よりさらに低倍率だった。
学区を廃止したこの年、これでいよいよ仙台二高から仙台一高の時代が来ると、仙台一高関係者は大騒ぎした。それは2chの掲示板の過去ログ、河北新報などの新聞記事などに残っているから、誰でも確認できる。
しかし、2010年入学した生徒が卒業した2013年の進学実績は前年並み以上、浪人生が受験した2014年も同様で、入試倍率はほとんど影響ないという結果になった。
これも裏付けはいくらでも取れる。
上位の進学校の場合、受験倍率はあまり関係ないし影響も少ない。
今でも受験倍率だけ取り上げれば、仙台三高>仙台一高>仙台二高。
>学院くんの頭では太刀打ちできない
数学科落第いつまでも自作自演するな
学院などいない、何回注意したらわかるんだ
お前のホラ吹き書き込みなど誰も相手にしないだけ
そんな事もわからないのか
>ウソ発見器
数学科落第無職掲示板荒らしでは、ウソ発見などできない
>3年前の昭和34年の高校入試で一高志望の中位層に強制的に二高を受験させたためだ。河北新報にちゃんと出ている。
>/* 河北新報 昭和34年3月31日 */
>【名門高校の入試異変】【志願者激減した仙台一高の場合】
>高等学校が合格者がほとんど発表になりましたが、宮城県下でことし、名門仙台一高が定員三百五十人に対し志願者三百七十九人という異例の現象を出しました。
>合格者数は事情により定員を十人上回ったので落第した生徒はわずか十七人だけということになりました。
自称
数学科落第と言ってるくせに、正規分布も知らないのか。
前誰かが指摘していたはずだが、すっからかんに忘れているな。さすがは落第生だ。
模試の結果から横軸に総合得点、縦軸に人数を取れば大抵の場合正規分布になる。
つまり高得点者は少なく、点数が低くなる程人数が多くなるという当たり前のグラフになる。
受験生は自分の得点で入れそうな高校を受験する。
当時は意図的に一高に成績上位の生徒を集中させていたそうだから、合格最低点は一高の方が高くなっていたはずで、ボーダーぎりぎりの生徒は安全策として次点以下の高校を受験する。
その河北新報に書いてある二高と一高の校長のコメントも当たり障りのない無難なことしか書いていない。その年二高に成績優秀者を大量に送り込んだなどとは校長のコメントのどこにも書いていない。
しかし意図的に一高に高得点者を集中させていた10数年間は、一高の方がボーダーは高かったはずだから、受験倍率は逆に二高>一高になっていたはずだ。
当時の新聞など調べればそうなってるだろ。
その年、例年に比べて一高受験生が少なかったということしかわからない。
それ以外はただの憶測にすぎない。
学院くん妄想お疲れ様
>学院くん妄想お疲れ様
そんな奴はいないと何回注意したらわかるんだ、いい加減にしろ
どこが妄想なんだ?具体的に書いてみろ
口からでまかせばかり書くな
ウソ発見器さんの書き込みは納得できる。
学院くんは妄想。
>推測だが、昭和37年度は東大受験生を犠牲にして、つまり東大受かるような生徒を半強制的に東北大を受験させることで、今になっても破られていない東北大合格者数の記録を作りにいったのではないか。
>その代償として、その年の東大合格者がいなかったということ。
✕推測だが、
◯何の裏付け資料もないが、
省略した部分(「以下略」の所)は次のとおり。文部省にも知られることとなった。
/* 河北新報 昭和34年3月31日 */
【落第を警戒して敬遠か】
【瀬上顕五橋中学校長の話】
私の方ではことし一高を受験した生徒は七十人で、去年の七十二人とほとんど同じだった。ほかの中学校の方が相当減っているのではないかと思う。ことしは卒業する生徒の数が非常に多く、落第のうき目をみたくないということと、一高という名門校には相当優秀な子弟が集まるのではないかという警戒心から一高を敬遠したのではないだろうか。どこの中学校でも子どもの学力をみて進学指導をしている。そんなわけで私の方では一高ならどの程度の学力があれば大丈夫か、ムリじゃないかということを、いろいろのデータを集めて出し、父兄と何回も話合い、父兄の希望も聞いて最後的にきめている。決してどこの学校を受けろということを強制的にいってはいない。だからことしの一高の受験者数が少なかったからといって、これはたまたま偶然にそうなっただけであり、これだけで私の学校のいままでの方針を変えるということはしないつもりだ。
【強制的感じもする進学指導】
【仙台上杉中学校父兄の話】
志願者数が定員とほとんど同数で、落第したものがホンのわずかだったということは、中学校側の進学指導のやり方から生じた余りかんばしくない現象だと思う。中学校では父兄と話合って子弟の進学校を決めるが、それが必ずしも納得ずくでなく、半ば強制的な場合もある。”もし落ちた場合、もう一年補習してくれといわれても責任を負わない”といったこともいわれる。再考の余地があると思う。
【反動あれば逆効果】
【文部省の見解 指導徹底は結構だが】
この問題について文部省初等中等教育局では「これまでそういう事例を聞いたことがないので」と正式な見解は避けているが、中学校側の指導が適切なら悪いことではないという考え方のようだ。
【文部省初中局中等教育課長安達健二氏の話】
中学校の進学指導について文部省としてはこうしろということはできない。しかし強制でなく、教師、父兄、生徒の間でスムーズに話し合いが行われた結果であるならば、決して悪いことではない。高校進学の狭き門をできるだけ避ける意味からいえば、こういう指導が徹底することも一つの方法だと思う。しかしこれは必ずしも長続きしないように思える。来年はこの反動でどっと有名校に志願者が押し寄せるようになったら逆効果だ。関係者はその点も十分注意してほしい。
/* ここまで */
出典 河北新報 昭和34年3月31日
https://srv01.bitsend.jp/download/39e5d3fa5267e9f8ca80708e8697cff5.html(要ダウンロード)
>仙台でも同様のことが起こった。
2008年は学区撤廃によるもので、昭和34年(1959年)とは状況が全然異なる。
>受験生は自分の得点で入れそうな高校を受験する。
当時は
偏差値などなかった。
模試では順位が100番くらい変動するから、中位層や下位層は合格可能性やその年のほかの受験生の動向などを先生から助言・指導してもらわなければならなかった。
>その年、例年に比べて一高受験生が少なかったということしかわからない。それ以外はただの憶測にすぎない。
/* 読売新聞宮城版 昭和34年2月22日 */
【公立高校の志願者締切る】
【競争率は1.65倍】
公立高校の入学願書受け付けは21日正午県下一斉に締切ったが、正午現在の総受験者数(21日付消印の郵送分を含まず)は1万8千191人。平均競争率は1.65倍(昨春1.35倍)だった。・・・
名門のナンバー・スクールは宮三女を除き、2倍を越えた学校はなくかえって仙一の場合むずかしいと敬遠されて募集人員よりわずかに29人多かっただけという低調ぶりだが、粒よりの受験生で固められているきびしさが感じられた。・・・
公立高校志願者数(全日制)
学校名 定員 志願者数 倍率
仙一 350 379 1.08
仙二 350 649 1.85
・・・
*/
平均競争率は激増したのに一高の倍率は激減した。
>学院くんは妄想
そんな奴はいない、この馬鹿何回注意したらわかるんだ!
元々いない奴をいるいる書くな、いい加減にしろ、ゴミ書き込みするな馬鹿!
いるならいるという証拠を出せ
>省略した部分(「以下略」の所)は次のとおり。文部省にも知られることとなった
その新聞記事は何の証拠にもなってないだろうが。大学落第のお前の頭では判断できないのか。
倍率など高かろうが低かろうが、多くの場合上位層の動向は大した変化はない。
元々成績がトップクラスの生徒は、極端な高倍率でもない限り競争率など何の影響も受けない。自分の希望する高校を受験するだけの話。
右往左往するのは、大学受験で難関大合格もかなり難しいだろうと思われるあまり成績が良くないボーダーぎりぎりの受験生だ。
中下位層の生徒がどこの高校に入ろうが、難関大学の進学実績に大した影響はない。
学区を廃止して全県一学区になったばかりのとき、競争率は一高の方が極端に高く、二高は定員割れ寸前と二高でも同じ事が起こった。
しかし、3年後の進学実績に影響はほとんどなく、むしろ前年より良くなった。
>平均競争率は激増したのに一高の倍率は激減した
だから、競争倍率が高かろうが低かろうが上位層の受験動向までわからないだろうが。
この馬鹿、何回同じこと書いたらわかるんだ。
上位層はこの年に限りこぞって二高に流れるように中学側が強制したなどという裏付けとなる資料は何もない。
一高に都合の悪い事を、新聞記事を使って誤魔化そうとするな。
そんなに2に引け目感じているなら
仙台一高の真似して東北一高
青陵のマネして北陵高校
仙台南の真似して仙台北高にすればいいだろ。
それで解決だ!ネチネチ連呼くん!
>ネチネチ連呼くん
学院学院と騒いでる奴は他の奴だと判断できないのか?
どれだけオメデたいんだ
>2008年は学区撤廃によるもので、昭和34年(1959年)とは状況が全然異なる
2008年は平成20年だ。何適当な事書いてんだ。
一高の受験倍率が跳ね上がり、二高の倍率が極端に下がったから同じことだ。。
一高卒大学落第にはこんな事も理解できないのか?
一高に都合が悪くなると、倍率は関係なくなるのか?
デタラメ書くのもたいがいにしろ。
>昭和34年(1959年)
>公立高校志願者数(全日制)
>学校名 定員 志願者数 倍率
>仙一 350 379 1.08
>仙二 350 649 1.85
平成22年度(2010)高校受験倍率(後期)
仙台二高 1.00倍
仙台一高 1.94倍
3年後平成25年(2013)の東北大学合格者数
仙台二高 116人
仙台一高 59人
倍率だけで判断すれば、一高と二高の進学実績は逆転してもおかしくないが、そうはなっていない。
宮城県公立高校受験後期出願倍率の推移
-- 22年--23年--24年--25年--26年
二高 1.00 1.16 1.26 1.23 1.14
一高 1.94 1.56 1.65 1.39 1.59
学区廃止後の受験倍率など、二高より一高の方がはるかに高い。
しかし、難関大学合格実績は二高と一高の間では大きな差がある。
二高の後期受験倍率が低かったのは、平成22年学区を廃止した平成22年だけの特殊事情ではない。
今年はやや高かったが、二高の後期受験倍率は学区を廃止した平成22年の後も同じように低い
>仙台でも同様のことが起こった。
/* 河北新報 昭和34年2月22日 */
【県下公立高校 入学願書締切る】
【仙一高 定員超過僅か29人】
県下公立高校の入学願書受付は21日正午、一斉に締切られた。・・・全体からみると志願者は去年より1700人ほど多く、・・・全日制51校の平均競争率は1.65倍、・・・
・・・とくに注目されるのは仙台一高が募集定員350人に対し、379人しか応募者がなかったことだ。つまり29人しか落っこちないわけ。去年は523人の応募者があり、1.5倍の競争率だったのに、ことしはどうして志願者が激減したのか、教育関係者はみんな例のない珍現象にびっくりしている。同校では「うちの学校が県下一の難関だというので中学校の先生も父兄も受験生も恐れをなしたのではないか」とみている。
事実、各中学校では有名校への受験はトップ・レベルのものだけに制限する傾向が強く、しかも進学率を高めるため他校とけん制し合って、締切まぎわまで願書を出したがらないきらいがある。また「受けたいが、もし落ちたら…」という受験者の心理が、比較的確実性のある学校を選ばせ、仙台一高を敬遠しすぎたようだという声もある。この現象は宮一女の場合にもうかがえよう。
・・・
県下公立高校応募者数
(21日正午締切・県教委調べ)
学校名 定員 応募者数 倍率
仙一 350 379 1.08
仙二 350 649 1.85
・・・
*/
人口増加と高校進学率上昇(ただし当時の高校進学率は20%程度)で全体の志願者が1700人も増えたにもかかわらず、一高の応募者は523人から379人へと、144人も激減した。
二高で東北学院受ける人いるのだろうか
受ける人がいるとしたら、まぐれで 間違って二高を合格した人だろう
なぜ急に学院?
二高は学院意識してるのか?
>仙台でも同様のことが起こった。
/* 読売新聞宮城版 昭和35年1月12日 */
【教育】
【格付けの反省を】
【高校進学に悩みの種】
・・・前年の場合でみると一高は定員350人に対し受験生は379人とかなり妥当な数だが、このシワが二高の定員350人に対し受験生649人という数字となって現われている。・・・受験生と父兄の考え方では番号の順位に学校の順位を格付けしている傾向が強く中学校での進路指導でも一高がだめな時は二高といったぐあいにされるのが多く、この結果前年の試験結果で一高合格者の総平均より二高合格者の総平均が上回る現象まであらわれ、一、二高の場合には中学校の進路指導にやや学校の格付けによる警戒心が強く出すぎた行きすぎもあったといわれている。・・・
学力検査は前年の場合650点満点に対し合格者の平均点が400点を越えたのは一高、二高、一女高の三校と県工の一部の科合格者だけで、とくに二高合格者の平均点は一高を上回っており、入学のむずかしさを示している。・・・
*/
上で「前年」(3か所)と言っているのは「昭和34年」のこと。
勉強になるな。
ありがとうございます。
>勉強になるな
一高卒ニート、いつまでも自作自演するな
>仙台でも同様のことが起こった。
こういうことはAクラスの有名校にしか起こらない。
/* 読売新聞宮城版 昭和29年3月28日 */
【教育】
【問題を残す高校入試】
【=学区制と調整しすぎた一校主義=】
・・・
[学区制]・・・
[有名校]しかし、その反面効果がありすぎて、Aクラスの有名校に定員不足という珍現象が各地で見られた(茨城、千葉、秋田、静岡)。その原因をみると、受験者は願書を一通しか出せない一校主義を原則としているため各中学校とも慎重になり「頭」の優秀な生徒の集中が予想されるAクラスの有名校志望を断念させ、Bクラスの学校にふりむけるという細かい神経を使ったのがこの珍結果を生んだらしい。なかには「どうせ落ちるならAクラス校を受けて落ちた方が…」という者が意外にも無試験入学となって大喜びだったという皮肉な現象もみられた。これも学校差をなくすためによいことだとする意見(秋田)もある。
・・・
*/
その原因をみると、受験者は願書を一通しか出せない一校主義を原則としているため各中学校とも慎重になり「頭」の優秀な生徒の集中が予想されるAクラスの一高志望を断念させ、Bクラスの二高にふりむけるという細かい神経を使ったのがこの珍結果を生んだらしい。
そうなんですね。
いない先輩とは格が違いますね。
そのワンパターンな低レベルな単語は聞き飽きた。
↑
いない先輩登場ーーーー
ねー学院くん
>ねー学院くん
学院などいない、何回注意したらわかるんだ。
自作自演一高卒ニート、いつまでも荒らすな。
>こういうことはAクラスの有名校にしか起こらない。
だから学区廃止したときに、二高の競争倍率が極端に低くなったんだろ。
何書いてんだ。
当時、二高は公立でも全国トップクラス、県内では二高>>一高
学区を廃止したら、旧南学区のトップの生徒が二高に集中してしまい、中間層は弾き飛ばされる恐れがあったから、成績中下位の生徒は安全を期して一高や三高に変えた。
その結果、二高は極端な低倍率になった。
>/* 読売新聞宮城版 昭和29年3月28日 */
>受験者は願書を一通しか出せない一校主義を原則としているため各中学校とも慎重になり
当たり前のことをもっともらしく書く詭弁にすぎない。ただの言い訳。
トップ校が低倍率になる現象は今でもしばしば起こっている。
それに昭和31年~33年まで、東北大合格者数は仙台二高>仙台一高だ。
言い訳にもならない。
>その原因をみると・・・細かい神経を使ったのがこの珍結果を生んだらしい。
お前の勝手な妄想書くな、一高卒ニート。
仙台一高は当時でも、東北大合格者数は多いものの全国的に見れば大した人材も出せないBクラスの二流校。人材面では仙台二高よりも見劣りがする。トップはどの高校を受けても受かるから倍率になど左右されない。
倍率には関係なく、校風、相性、通学の利便性などで選ぶ以外にトップ校を避けて次点の高校を受けるなど起こるはずがない。
昭和37年に二高が東北大学合格者数で185人の新記録を作ったことを、あれこれ理由をつけて何とか打ち消したいのだろうが、二高から東北大合格者数185人の新記録樹立への妬みをいつまでもグチグチと引きずって見苦しい。ただの二高コンプ。
>昭和37年に二高が東北大学合格者数で185人の新記録
文教農の3学部の異常な激増によるもので価値がない。
二高の東北大3学部合格者数
昭和 文学 教育 農学 合計 全合格者に占める割合
36 17 26 20 063 50.4%
37 34 43 35 112 60.5%
38 17 28 18 063 55.3%
昭和36年の合格者数のうち文教農3学部の合格者数を昭和37年の112人で置き換えると174人。
昭和37年の合格者数のうち文教農3学部の合格者数を昭和36年の63人で置き換えると136人で、昭和33年とほぼ同じ。
3年前の昭和34年高校入試で一高志願者の中位層が二高を強制受験させられたことによることは明らか。
一高の昭和39年184人合格のうち文教農3学部の合格者数は49人(26.6%)。
一高の昭和47年180人合格のうち文教農3学部の合格者数は39人(21.7%)。
昭和 東北大合格者数
37年 185人 二高
39年 184人 一高
47年 180人 一高
41年 177人 一高
34年 173人 一高
42年 171人 一高
40年 168人 一高
36年 167人 一高
43年 166人 一高
50年 153人 一高
35年 151人 一高
45年 151人 一高
長くて読む気しません。
要点だけ絞って簡潔にまとめて言えないの?
長い???
普通に簡潔な文章だと思いますよ。
興味ないから読まないだけじゃないの?
昭和の話がどうした?って普通に思いますからね。
創立がどうのこうの
尋常中学校は一高では二高は関係ないとか
いない先輩が書き込んでいるだけ。
一高は関係あるだろ?
二高は関係ないけど。
>3年前の昭和34年高校入試で一高志願者の中位層が二高を強制受験させられたことによる
裏付けの取れないことをお前の妄想だけでウソ書くな。
受験倍率など関係ない。関係あると言うなら昭和37年から10年程度、二高と一高の受験倍率を書いて並べてみろ。
>それに昭和31年~33年まで、東北大合格者数は仙台二高>仙台一高だ。
例によって文教農の3学部を除けば仙台一高>仙台二高だ。
文教農3学部を除いた東北大合格者数
昭和 仙一高 仙二高
31 78 > 65
32 82 > 69
33 82 > 80
/* 『仙台一高新聞』昭和32年
東北大の場合、仙二高が農学部、教育学部に多数合格者を出しているのに比べ、本校は工学部、法学部、医学部などに多く合格している。
*/
/* 『河北新報』昭和32年3月21日
この両校を見ると、各学部に満遍なく入っているのが、仙台一高で、各学部とも仙台二高より若干ずつ上回っているが、仙台二高は農学部と教育学部四年課程でそれぞれ二十名、二十五名を確保、両学部だけで一高を二十四名も引離しているのが目立つ。
*/
>文教農3学部を除いた東北大合格者数
>昭和 仙一高 仙二高
>31 78 > 65
>32 82 > 69
>33 82 > 80
お前の勝手な都合で文教農を除くな。
文教農合格者は全員、他の学部を受験しても合格できなかったのか?
お前の足りない頭を使って少しは考えろ。
>お前の勝手な都合で文教農を除くな。
>文教農合格者は全員、他の学部を受験しても合格できなかったのか?
>お前の足りない頭を使って少しは考えろ。
東北大の最難関学部の医学部合格者数
昭和 一高 二高
30 06>04
31 08>05
32 07>02
33 04<09
34 11>10 東北大合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)
35 10>03
36 10>06
37 12>07
これが事実だろうな。
二高OBグヌヌ(笑)
>これが事実
何を聞いているかわけもわからず、意味のない事を書くな
>東北大の最難関学部の医学部合格者数
何だこれ? 答えになっていない
医学部合格者の人数などだれも聞いていない
聞いているのは、
>文教農合格者は全員、他の学部を受験しても合格できなかったのか?
だ
負け惜しみはみっともない
>負け惜しみ
書いてることが何も理解できないお前のことだ
>お前の勝手な都合で文教農を除くな。
>文教農合格者は全員、他の学部を受験しても合格できなかったのか?
>お前の足りない頭を使って少しは考えろ。
東北大で医学部に次ぐ難関学部の一つの法学部合格者数
昭和 一高 二高
25 14<16
26 13>12
27 19>10
28 15>10
29 11>08
30 10<13
31 10=10
32 12>09
33 13>09
34 21>13 東北大合格者数で「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)
35 23>10
36 19>08
37 17>09
>東北大法学部合格者数
>昭和 一高 二高
>25 14<16
>26 13>12
>27 19>10
>28 15>10
>29 11>08
昭和25~29年までは仙台二高の公開資料はない。
新聞情報だけで勝手なこと書くな。
昭和25~29年→昭和25~30年
昭和25~30年は、仙台二高の進路状況が公開されておらず、その期間の仙台二高の大学合格者数は不明。
河北新報の速報版などの外部情報断片的な情報しかない。
学院くん
少しは一高ファースト先輩を見習って欲しいです。
>学院くん
そんな奴はここにはいない、この馬鹿何回同じことを注意したらわかるんだ
いい加減にしろ
>一高ファースト
この嘘つき大学落第ニートを見習って、一高掲示板に次から次と嘘を書きまくればいいのか
>学院くん…少しは一高ファースト先輩を見習って欲しいです。
君は一高の関係者だな
いくら注意しても、学院学院と散々書き込んで二高掲示板を荒らし続けていたのは、お前=一高関係者
ということがはっきりした
↑
君は学院くんだな
いくら注意しても、二高掲示板を荒らし続けていたのは、お前=学院くん
ということがはっきりした
>君は学院くん
学院などここにはいない、このうすら馬鹿何回注意したらわかるんだ、いい加減にしろ
一高ファースト先輩を少しは見習ってほしいな。
ねえ二高卒の学院くんw
同じ学院卒でも
二高出身だとイメージがいいだろう?
>ねえ二高卒の学院くんw
そんな奴はここにはいない、この一高卒の気狂い何回注意したらわかるんだ、いい加減にしろ
>一高ファースト先輩を少しは見習ってほしいな
「一高ファースト」の馬鹿と同じように一高の掲示板で二高の宣伝しまくって荒らしてほしいのか
一高は優秀な先輩が沢山いる
一高ファースト
東北大
数学科
ウソ発見器
星はなんでも知っている
悠々 自適
悠々無敵
東北大医の上
還暦+1
浦島次郎
墓場の鬼太郎
若いってすばらしい
全部違う人
一方、二高は
いなーい
にこー卒
ガクイーン
全部同じ先輩
勝負ありーーーーー
理論も一高の先輩の勝ち
>ガクイーン
そんな奴はここにはいない、何回注意したらわかるんだ、いい加減にしろ
一高卒ニート荒らすな
>一高ファースト
>東北大
数学科
>ウソ発見器
>星はなんでも知っている
>悠々自適
>悠々無敵
>東北大医の上
>還暦+1
>浦島次郎
>墓場の鬼太郎
>若いってすばらしい
全部一人の一高卒、大学落第掲示板荒らしのしわざだ
どれだけ頭がイカれてるんだ
二高の掲示板を荒らすな
>一方、二高は
今まで出てきたのは
東北大医学部
国立大医学部卒
東大卒
東北大法卒
東北大理学部卒、工学部卒
宮教大卒?
慶應卒、明大卒?
それ以外はいない
一高は
学院学院と騒ぎまくる学院卒の気狂いと東北大
数学科落第、一高卒の落ちこぼれだけ
話にならない
>昭和40年の方は一高に上位層を集中させ始めた頃だ。
昭和40年代に集中させ始めた痕跡などどこにも見られない。
東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 139 ○ ● 105
26 125 ○ ● 118
27 122 ○ ● 090
28 139 ○ ● 125
29 112 ○ ● 103
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185 二高の東大合格者ゼロ
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075 二高の東大合格者ゼロ
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
44 115 ○ ● 062 東大入試中止
45 151 ○ ● 104
46 144 ○ ● 086
47 180 ○ ● 100
48 147 ○ ● 106
49 129 ○ ● 095
とっくの昔の昭和34年に東北大合格で「一高優位」は動かないものになっている。集中させようにも二高にはもう上位層がほとんどいなくなっている。
/* 読売新聞宮城版 昭和49年2月8日
十五の嘆き4 あこがれ
とっくの昔の昭和34年に東北大合格で「一高優位」は動かないものになっている。集中させようにも二高にはもう上位層がほとんどいなくなっている。
/* 読売新聞宮城版 昭和49年2月8日
十五の嘆き4 あこがれ
「一高信仰」不動に
東北大合格で他校制覇
ところが、三十四年の入試を境にこの均衡関係は破れることになる。この年、一高は大量百七十三人が東北大へ合格、中間層の学力を伸ばすという徹底的な個別指導方針が成果を収めたと言われる。一方、二高側では学内騒動がからんだ動揺から合格者百二十人と一高に差をつけられた。これ以後、世間の目はまず一高に向けられるようになったと言われ、「一高優位」は動かないものになった。
*/
だからそもそも集中させる理由などどこにもない。
>内緒さん@一般人 [ 2017/12/04(月) ]
>昭和25~30年は、仙台二高の進路状況が公開されておらず、その期間の仙台二高の大学合格者数は不明。
>河北新報の速報版などの外部情報断片的な情報しかない。
公開されていなくても「全合格者名」が出身高校名付きで掲載されているから分かる。「全合格者名」だから速報版でなく確定版。合格発表が午前ならその日の夕刊、午後発表なら翌日の朝刊に「全合格者名」が掲載された。
>公開されていなくても「全合格者名」が出身高校名付きで掲載されているから分かる。「全合格者名」だから速報版でなく確定版。
>「全合格者名」が出身高校名付きで掲載されている
馬鹿すぎる。
当時は、出身高校名付きが当然のように行なわれていたから出身高校名付きで掲載されたのは当たり前だ。
「全合格者名」は河北新報で把握している速報版での全合格者名。
各高校ではそれをチェックしてさらに正確な「全合格者名」を調べる必要があった。
二高側から正式に合格者数が公開されていない以上、昭和25~30年の合格者数は仙台二高側のチェックが入っていない状態の途中経過にすぎない。
二高側から正式資料が公開されるまで、新聞情報だけを元にした嘘が一人あるきしないように、
昭和25~30年の仙台二高の合格者数は不明としておかなければならない。
さらに正確な「全合格者名」 → 過不足ないさらに正確な「全合格者名」
昭和25~30年は、仙台二高側から公式発表があるまで、次のようにしておかなければならない。
東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 139 ○ ● 不明…新聞情報しかない
26 125 ○ ● 不明…新聞情報しかない
27 122 ○ ● 不明…新聞情報しかない
28 139 ○ ● 不明…新聞情報しかない
29 112 ○ ● 不明…新聞情報しかない
30 112 ○ ● 不明…新聞情報しかない
31 117 ● ○ 127
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185 二高東大合格者ゼロ
>読売新聞宮城版 昭和49年2月8日
>十五の嘆き4 あこがれ 一高信仰」不動に
>一高は大量百七十三人が東北大へ合格、中間層の学力を伸ばすという徹底的な個別指導方針が成果を収めたと言われる。
>一方、二高側では学内騒動がからんだ動揺から合格者百二十人と一高に差をつけられた。これ以後、世間の目はまず一高に向けられるようになったと言われ、
>「一高優位」は動かないものになった。
それは今まで二高に入っていた成績上位層を一高に入るように県ぐるみで操作したからだ。
二高出身者、二高教師、一高出身者が何人も同じことを供述している。
二高出身、元東北大学長の西澤先生も何度も言っている。
二高教師も同じことを言っている。
それが証拠に学区を入れたとたん、今まで一高に流れていた上位層が二高に入るようになり、昭和30年代当初のような本来の二高の実績に回復した。
当然そうなるに決まっている。
一高の進学実績を良く見せようとインチキ操作していたのだから、当たり前。
↑
いい加減に嘘つくのやめたら
口から出まかせ
>いい加減に嘘つくのやめたら
口からでまかせ嘘を拡散させているのは一高卒の落ちこぼれ。
一高は学区を廃止し、共学化もした。
さらに地下鉄の駅まで作ったのに一高は相変わらず大した実績が出せていない。
一高がそれほどすごかったなら、学区を外したときに元にもどっていたはずだ。
そうはならず逆になった。
一高はどれだけインチキして実績を出していたかがわかる。
>いい加減に嘘つくのやめたら
口からでまかせ嘘を拡散させているのは一高卒の落ちこぼれ。
西澤先生が同窓会報の巻頭言に書いたこと
http://bit.ly/PdXZsShttp://bit.ly/Q1qrlR「1番~10番までは一高に、11番~20番までは二高を受けさせた」
これは当時の仙台一高、仙台二高から東北大学合格者数の推移と一致する。
当時仙台二高の進路指導をしていた日本史担当の齋藤教師がはっきり話している。
元二高の進路指導教師が言うことだから間違いはない。
一高の進学実績を上げるために、県ぐるみでやったこと。
一高卒の落ちこぼれはそのようなことなどなかったことにしたいから、必死にああだこうだと、ほとんど当てにならない検証のしようがない資料を持ち出してくる。
このことは当時の卒業生の間でも大きな話題になっていたと聞く。
その頃二高や一高を卒業したじいちゃんに聞いた方が早い。
当時、北学区の上位の生徒を無理矢理一高に送り込んでいたというのは有名な話。
その証拠は、
学区制導入後の仙台二高の中学校毎年度別入学者数の推移から
一目瞭然
昭和49年~昭和60年までの
出身中学校別生徒数の推移 (一年生)二高
学区導入前 ←|平|→ 学区導入後--|平均|差
---- 49 50 51|均|52 53 54 55 56 …|
=====
一中 16 20 22|19|26 30 25 26 23… |30|△11|
二中 17 28 18|21|32 29 34 25 23… |26| △5|
三条 24 15 10|16|18 13 14 11 10… |12| △4|
上杉 22 25 24|24|35 26 28 21 22… |24| △0|
五城 -8 -7 -3|-6|12 14 16 13 17… |11| △5|
東仙 11 -7 -2|-7|-7 16 10 -8 -8… |10| △3|
台原 25 23 33|27|44 41 30 35 22… |29| △2|
北仙 -9 -7 -7|-8|11 17 12 18 14… |14| △6|
高砂 -1 -2 -4|-2|-7 -3 12 10 -3… |-6| △4|
岩切 -2 -3 -1|-2|-2 -4 -2 -2 -5… |-3| △1|
附中 18 15 16|16|38 28 32 29 29… |27|△11|
-----
202 202 191|198| 284 274 269 259 247…|260|△61|
一中~附中まで年度毎の合計
一高は優秀な先輩が沢山いる
一高ソムリエ
一高ファースト
東北大
数学科
ウソ発見器
星はなんでも知っている
悠々 自適
悠々無敵
東北大医の上
還暦+1
浦島次郎
墓場の鬼太郎
若いってすばらしい
全部違う人
一方、二高は
いなーい
にこー卒
ガクイーン
全部同じ先輩
勝負ありーーーーー
理論も一高の先輩の勝ち
>勝負ありーーーーー
>理論も一高の先輩の勝ち
一高卒の馬鹿、荒らすな
学院などここにはいない、何回注意したらわかるんだ、いい加減にしろ
>一高ソムリエ=一高ファースト・・・全部一高卒大学落第の自作自演だ
掲示板を荒らすな
一高は全部違うOB
二高は全部同じOBの自作自演。
>一高は全部違うOB
皆同じ奴の自作自演だ馬鹿
↑
ちゃんとハンドルネーム見ろ!
字が読めないのか?
全部違う人!
二高は全部同じOB
学院大ではない証拠の一つ
http://goo.gl/MY68LG年度学部学科などの個人情報は削除
>ちゃんとハンドルネーム見ろ!
ハンドルネームなど一人でいくらでも変えられるだろうが!
そんなもの自作自演だ
字が読めないと言うことは
二高OBじゃない?
日本人でもない?
韓国推しの韓国人ですか?
>韓国推しの韓国人
日本語がわからないのはお前
朝鮮から来たのか
>韓国
✕ 韓国
○ 韓コロ
>「全合格者名」は河北新報で把握している速報版での全合格者名。
>各高校ではそれをチェックして過不足ないさらに正確な「全合格者名」を調べる必要があった。
各高校で毎年チェックして調べていたのか?そんなことは聞いたことがないな。何の資料にそんなことが書かれている?また何の裏付けもない「口から出まかせ」だな。
「河北新報で把握している」のは東北大から提供された全合格者名簿。だから二高の合格者数と一致しているのは当然。両方の数字が分かる昭和31年(1956年)で検証できる。
合格発表から12時間後に配達された河北新報で数えた合格者数がそのまま最終版になる。
学部 河北 二高 差
文学 05
教育 40
法学 10
経済 19
理学 07
医学 05
工学 24
農学 17
合計 127
24年後の昭和55年(1980年)に刊行された『仙台二高八十年のあゆみ』で二高の空白個所が埋まる。河北新報の数字には何も過不足がない。
学部 河北 二高 差
文学 05 05 0
教育 40 40 0
法学 10 10 0
経済 19 19 0
理学 07 07 0
医学 05 05 0
工学 24 24 0
農学 17 17 0
合計 127 127 0
>当時、北学区の上位の生徒を無理矢理一高に送り込んでいたというのは有名な話。
「話」であって「事実」ではない。何の裏付けもない「完全なウソ」だ。
>その証拠は、
>学区制導入後の仙台二高の中学校毎年度別入学者数の推移から
>一目瞭然
>昭和49年~昭和60年までの
>出身中学校別生徒数の推移 (一年生)二高
そんなのは何の証拠にもならない。
南北分割が行われ二高には北学区からしか入れなくなったのだから北学区からの入学者が増えるのは当たり前の話。さもなければ大幅な定員割れになる。
そもそも仙台は1学区で、誰も学区の意識などなかった。学区分割以前に北学区の認識などまったくなかった。だから線引きが決まるまで3年ほどかかった。
昭和49年5月13日に仙台市を中心とする高校の入試体制改善を目的とした「高等学校入学者選抜審議会」(堀裕委員長、委員22人)が開かれ、仙台市を南北に分割するなどの3案に絞り、7月をメドに審議を進めることになった。同審議会は昭和47年11月に発足以来8回にわたって審議してきたが、この日の会合でようやく基本的な方向が定まった。
この3案は(1)仙台市中心部から高校の学区を南北に分割し、この中で従来通りの単独選抜を(2)同じく南北に分割し、ブロック内の各校に成績順に次々と合格者を振り分ける総合選抜(3)複合学校群制(愛知県で実施)というもの。
南ブロックには仙台一、仙台三、宮二女、宮三女、塩釜、塩釜女子、名取、松島、宮農秋保分校と新設の向山(仮称)の10校。北ブロックには仙台二、泉、仙台、宮一女、黒川、同大郷分校の6高校。
当初の分割案は実際の分割とは大きく異なっていたし、選抜方法も3案が検討された。
選抜審の学区分割案(要ダウンロード)
https://1.bitsend.jp/download/11c896870934dac2824748be56d94072.html後の実際の学区分割(要ダウンロード)
https://1.bitsend.jp/download/1733018c2ec185721d850cb49a2ee585.html高砂中は直線距離で一高の方がはるかに近い。
東仙、岩切は直線距離で一高の方が近い。
上杉、五城、台原は直線距離で同じくらいだ。
はっきり二高の方に近いのは一中、二中、三条だけ。
七郷と六郷だって北学区に入れられていたら二高合格者が増えていたはずだ。
>これは当時の仙台一高、仙台二高から東北大学合格者数の推移と一致する。
一致する年はない。
東北大学合格者数
西暦 仙台一高 仙台二高
49 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
50 139 ○ ● 105
51 125 ○ ● 118
52 122 ○ ● 090
53 139 ○ ● 125
54 112 ○ ● 103
55 112 ○ ● 098
56 117 ● ○ 127
57 115 ● ○ 125
58 124 ● ○ 140
59 173 ○ ● 120「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)
60 151 ○ ● 127
61 167 ○ ● 125
62 140 ● ○ 185 二高の東大合格者ゼロ
63 147 ○ ● 114
64 184 ○ ● 145
65 168 ○ ● 075 二高の東大合格者ゼロ
66 177 ○ ● 136
67 171 ○ ● 115
68 166 ○ ● 088
69 115 ○ ● 062 東大入試中止
>「河北新報で把握している」のは東北大から提供された全合格者名簿
また嘘デタラメ書く
昭和37年は河北新報と仙台二高の資料では合計合格者数が異なる。
>だから二高の合格者数と一致しているのは当然。両方の数字が分かる昭和31年(1956年)で検証できる。
だから、仙台二高は昭和31年からしか合格者人数を掲載していない。
校内資料と合格者数が一致したからだろ。
昭和30年以前の新聞情報は当てにならないからだろ。
簡単な話だ。
名前も当て字や出身校違いなどあるかもしれない新聞掲載のデータをうのみにするマヌケな高校がどこにある。
東北大学合格者数
西暦 仙台一高 仙台二高
50 139 ○ ● 不明…新聞情報しかない
51 125 ○ ● 不明…新聞情報しかない
52 122 ○ ● 不明…新聞情報しかない
53 139 ○ ● 不明…新聞情報しかない
54 112 ○ ● 不明…新聞情報しかない
55 112 ○ ● 不明…新聞情報しかない
56 117 ● ○ 127
57 115 ● ○ 125
58 124 ● ○ 140…ここまで二高一高互角
59 173 ○ ● 120
60 151 ○ ● 127
61 167 ○ ● 125
62 140 ● ○ 185…二高東北大最高記録
63 147 ○ ● 114…露骨な一高への
64 184 ○ ● 145…上位層集中が始まる
65 168 ○ ● 075
66 177 ○ ● 136
学区を入れてみたら、旧北学区から仙台二高ではなく仙台一高に上位層を送り込んでいたことが晒されてしまった。
学区を入れる前、どれだけ異常だったのか一目瞭然。
東北大学合格者数
西暦 仙台一高 仙台二高
77 137 ○ ● 93 学区分割入試が始まる
78 145 ○ ● 82
79 141 ○ ● 77
80 140 ○ ● 115 学区分割後初卒業生
81 131 ○ ● 103
82 110 ○ ● 107
83 99 ● ○ 107
84 104 ● ○ 132
85 102 ● ○ 115
86 102 ● ○ 120
東北大学合格者数
西暦 仙台一高 仙台二高
10 51 ● ○ 125 学区制廃止 ダブルスコア
11 62 ● ○ 89
12 58 ● ○ 106
13 59 ● ○ 116 ダブルスコア(ほぼ)
14 79 ● ○ 115
一高の要望に答えて学区を廃止してみたが、二高がはるかに勝っている。
去年の卒業生から、高校受験は前期二高が不利、一高が有利になるような制度になったが、それでも二高優位は同じ。
>当時、北学区の上位の生徒を無理矢理一高に送り込んでいたというのは有名な話。
「有名な話」なら資料に書かれているはずだが、実際はウソだからそんな資料は一つも存在しない。
>その証拠は、
>学区制導入後の仙台二高の中学校毎年度別入学者数の推移から
>一目瞭然
>
>昭和49年~昭和60年までの
>出身中学校別生徒数の推移 (一年生)二高
>
>学区導入前 ←|平|→ 学区導入後--|平均|差
>---- 49 50 51|均|52 53 54 55 56 …|
「入学者数の推移から」は何の証拠にもならない。「無理矢理」でないなら北学区からの仙台二高入学者数が変わらないはずだと主張するのか?変わらなかったら二高は大幅な定員割れを起こしてしまう。事実は北学区から南学区に行けなくなったから仕方なく二高に行っただけ。
学区導入前に仙台は1学区だったから「学区」という意識は誰にもなかったし「学区」でくくることもできない。
高砂中は直線距離で一高の方がはるかに近い。
東仙、岩切は直線距離で一高の方が近い。
上杉、五城、台原は直線距離で同じくらいだ。
はっきり二高の方に近いのは一中、二中、三条だけ。
>だから、仙台二高は昭和31年からしか合格者人数を掲載していない。
>校内資料と合格者数が一致したからだろ。
>昭和30年以前の新聞情報は当てにならないからだろ。
>簡単な話だ。
どうして「校内資料と合格者数が一致」しないと合格者人数を掲載しないんだ?
>また嘘デタラメ書く
>昭和37年は河北新報と仙台二高の資料では合計合格者数が異なる。
それぞれの合計合格者数は?それにどうして「合計合格者数が異なる」のに「合格者人数を掲載」した?
>一高の要望に答えて学区を廃止してみたが、二高がはるかに勝っている。
✕答えて
◯応えて
何十年も後に廃止したら元に戻るわけがない。学校群制度を廃止しても都立高が私立中高一貫高にはるかに及ばないのと同じことだ。学区廃止だけでなく共学化により南学区の男子だけでなく女子の上位層も輪切りで二高に行けるようになっただけだ。学区導入後10年以内に廃止していたら本来の正常な状態に戻っていた。
>去年の卒業生から、高校受験は前期二高が不利、一高が有利になるような制度になったが、それでも二高優位は同じ。
オール5レベルの
模試成績上位層を前期で二高が96人採れるのに対し一高は64人しか採れないのだから二高が圧倒的に有利な制度だ。一高の前期志願者の2/3は冷やかし受験と記念受験だ。
二高の管理教育を受けると勝手な思い込みが強くなって客観的に分析することができなくなる。
>それは今まで二高に入っていた成績上位層を一高に入るように県ぐるみで操作したからだ。
>二高出身者、二高教師、一高出身者が何人も同じことを供述している。
>二高出身、元東北大学長の西澤先生も何度も言っている。
>二高教師も同じことを言っている。
>
>当時仙台二高の進路指導をしていた日本史担当の齋藤教師がはっきり話している。
>元二高の進路指導教師が言うことだから間違いはない。
みんな何年からそれが始まったと言っている?
東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 139 ○ ● 105
26 125 ○ ● 118
27 122 ○ ● 090
28 139 ○ ● 125
29 112 ○ ● 103
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185 二高の東大合格者ゼロ
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075 二高の東大合格者ゼロ
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
難関のAO入試で医学部3名も受かったのか?
凄いな。
>それは今まで二高に入っていた成績上位層を一高に入るように県ぐるみで操作したからだ。
>二高出身者、二高教師、一高出身者が何人も同じことを供述している。
>二高出身、元東北大学長の西澤先生も何度も言っている。
>二高教師も同じことを言っている。
「森友」のように、あることが明るみに出るとそれに関する証言が次から次へと出てきて全体像が明らかになってくる。
「故吉田清治が書いたような強制連行を済州島でしていたら目撃証言が残るはずだし、なぜ大規模な反乱が起きなかったのか。」
http://www.sankei.com/west/news/150130/wst1501300008-n1.html世界中のあちらこちらで慰安婦像が立ち一様に「20万人」が犠牲になったと刻まれているが、いつどこでというような具体的なことは何も書かれていない。
実際はなかったことだから、それを越える事実や証言は出てくるはずがない。ウソとはそういうものである。
二高の言う「同じこと」もその類で、誰かが言い始めたウソが二チャンネルを介して広まったり、先生に一高受験を勧められたのを「県の操作」だと思い込んでいるだけ。
だから「同じこと」にとどまり、それを越える具体的なことはいまだに何も出てこない。
>それが証拠に学区を入れたとたん、今まで一高に流れていた上位層が二高に入るようになり、昭和30年代当初のような本来の二高の実績に回復した。
>
>当然そうなるに決まっている。
>一高の進学実績を良く見せようとインチキ操作していたのだから、当たり前。
上位層が直線距離で二高より一高に近い高砂、東仙、岩切やほぼ等距離の上杉、五城、台原から二高にしか行けなくなったのだから当然そうなるに決まっている。
>事実は北学区から南学区に行けなくなったから仕方なく二高に行っただけ。
嘘書くな。
事実は二高を無視して、北学区から南学区の一高に行くようにインチキ指導をしていたが、学区が入ったことでそのようなデタラメができなくなったというだけのことだ。
だから、二高の進学実績は以前のようにすぐ回復した。
ウソ発見器さん
完璧な理論ですね。
学院くんは太刀打ちできませんね。
しかし、学区を外して何年たっても一高はなかなか回復しない。
元北学区のトップ層を一高に強制的に送り込んでいたという何よりの証拠だ。
>学院くん
学院などここにはいない、このうすら馬鹿何回注意したらわかるんだ
いい加減にしろ
去年から学院ではないという証拠が出てるだろうが
馬鹿はすぐ忘れるのか
>どうして「校内資料と合格者数が一致」しないと合格者人数を掲載しないんだ?
学校側に聞け。学校側の事情は俺の知ったことではない。
二高側から正式な資料が出てこない限り、昭和30年までは不明としておくしかない。
>また嘘デタラメ書く
>昭和37年は河北新報と仙台二高の資料では合計合格者数が異なる。
>それぞれの合計合格者数は?それにどうして「合計合格者数が異なる」のに「合格者人数を掲載」した?
高橋校長が昭和37年の二高の合格者数は185人と書いてあったと前に説明があったろうが、それも仙台二中二高百年史にはっきり書いてある。
すっからかんに全部忘れたのか?
何回同じ事書かせる気だ、いい加減にしろ。
>一高の要望に応えて学区を廃止してみたが、二高がはるかに勝っている。
>何十年も後に廃止したら元に戻るわけがない。学校群制度を廃止しても都立高が私立中高一貫高にはるかに及ばないのと同じことだ。
>学区導入後10年以内に廃止していたら本来の正常な状態に戻っていた。
嘘デタラメ書くな。
東京は都立高校全部に学校群制度を適用した。自分の希望する高校に入れなくなってしまったことで、成績優秀層は私立と国立に逃げるしかなくなり、都立校は全滅してしまった。。
成績トップ層が他の都立校に流れただけなら、何年かかろうが制度を変えれば元に戻る可能性が高い。
しかし都立は全滅、トップ層は私立と国立に流れたからそうはならなかった。
都立は制度変更で全て潰されてしまい、信用できなくなったのだから当たり前のことだ。
仙台は有力な私立や国立がないから東京とは全く違う。
仙台に近いのは名古屋だ。名古屋のトップ層の多くが私立に流れたわけではなく、他の公立に流れただけだからな。
名古屋1群 市立菊里、千種
名古屋2群 千種、旭丘
名古屋3群 旭丘、市立北
名古屋のトップ校は旭丘だったが、学校群導入後は千種がトップ校になった。
学校群は10年以上続いたが、廃止したら元通り旭丘がトップ校に戻った。
仙台は学区を廃止してみたが、今までの所大した変化はない。
それはそうた、二高より一高が上回っていた頃は北学区のトップ層を無理矢理一高に押し込んでいただけだからな。
学区を廃止しただけでは中々戻らない。
昔のように北学区のトップ層を一高に送り込むというインチキをやろうとすると、ネットで匿名で騒がれてしまい一高の悪事がすぐバレてしまうということで、今度は入試制度を一高有利になるように変えてしまった。
前期
二高・・・内申で4.8(4.75未満)なければ受験できない。
一高・・・内申関係なく誰でも受験できる。
。
この一高有利な制度のおかげで、一高は少し良くなったが二高は大幅に落ち込んだ。
前期インチキ入試制度のおかげで二高はダウン、一高はやや上昇。
一高は喜び、毎日毎日二高の掲示板荒らし。
それだけインチキをやっても二高と一高の間には大きな差がある。
>オール5レベルの
模試成績上位層を前期で二高が96人採れるのに対し一高は64人しか採れないのだから二高が圧倒的に有利な制度だ。
嘘書くのもたいがいにしろ。
それなら、一高も県側の了承を取って二高の真似して前期で内申秀才を大量に採ればいいだけだ。校長の権限でできるはずだからな。
来年の入試から一高も二高と同じ制度を導入しろ。
お前が二高に有利な制度だと言うんだからな。
>二高の管理教育を受けると勝手な思い込みが強くなって客観的に分析することができなくなる。
勝手な思い込みばかりで、妄想ばかり書いてるのは全部お前のことだ。
二高には管理教育などない。嘘を垂れ流すな。
何回注意したらわかるんだ、一高の落ちこぼれ。
一高に都合の悪い事は全て隠して隠蔽する。
これでネットに証拠は残っていない、一高はこれて無実だとでも思ってるのか。
いかにもお前のような単細胞のチンピラが考えそうなことだ
↑
まずは新年の挨拶くらいはしたら?
二高は常識ないね。
一高の先輩は常識人だらけ。
>一高の先輩は常識人だらけ。
一高の落ちこぼれがどこで新年の挨拶をした?
>一高の先輩は常識人だらけ。
二高の掲示板をあらす一高の落ちこぼれが常識人なのか?
>まずは新年の挨拶くらいはしたら?
人に言う前に自分からやったらどうなんだ
東大合格者数(括弧内は現役)
平成 仙台二高 仙台二華
26 12(09)0(0)
27 17(10)0(0)
28 07(04)8(8)
29 05(01)5(4)
二高から二華に東大層が流れ始めたのが平成28年からであることが数字を見れば一目瞭然。
>それは今まで二高に入っていた成績上位層を一高に入るように県ぐるみで操作したからだ。
>二高出身者、二高教師、一高出身者が何人も同じことを供述している。
>二高出身、元東北大学長の西澤先生も何度も言っている。
>二高教師も同じことを言っている。
>
>当時仙台二高の進路指導をしていた日本史担当の齋藤教師がはっきり話している。
>元二高の進路指導教師が言うことだから間違いはない。
皆それが「昭和何年から」「何のために」始まったと「同じこと」を言っている?
東北大学合格者数
昭和 仙台一高 仙台二高
24 062 ○ ● 037 新制高校初卒業生
25 139 ○ ● 105
26 125 ○ ● 118
27 122 ○ ● 090
28 139 ○ ● 125
29 112 ○ ● 103
30 112 ○ ● 098
31 117 ● ○ 127
32 115 ● ○ 125
33 124 ● ○ 140
34 173 ○ ● 120「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)
35 151 ○ ● 127
36 167 ○ ● 125
37 140 ● ○ 185 二高の東大合格者ゼロ
38 147 ○ ● 114
39 184 ○ ● 145
40 168 ○ ● 075 二高の東大合格者ゼロ
41 177 ○ ● 136
42 171 ○ ● 115
43 166 ○ ● 088
回答欄
(1)「昭和何年から」
(2)「何のために」
>皆それが「昭和何年から」「何のために」始まったと「同じこと」を・・・
自分で調べろ
>34 173 ○ ● 120「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)
新聞記者が「一高優位不動に(読売新聞宮城版)」などと勝手に決めつけるのだから馬鹿げいてる。
昭和34年は一高が良かったというだけで、この時点で次の年からのことなどわかるはずがない。
現に、昭和37年は二高が大差で一高に勝ちしかも最高記録を出している。
一高優位不動だと勘違いした記者が書いたことが、3年後簡単にひっくり返った。
おそらく一高卒のお調子者読売ローカル記者が書いたと思われる。
それとも、これを書いた記者は、昭和34年時点ですでに、県ぐるみで成績上位の生徒を一高に集中させるというインチキ方針を知っていたかどうかだ。
>二高から二華に東大層が流れ始めたのが平成28年からであることが数字を見れば一目瞭然。
嘘書くな
二高からではない、
東大は一高から二華に流れた
東大合格者数(括弧内は現役)
平成 仙台二華 仙台一高
26 0(0) 4(2)
27 0(0) 5(1)
28 8(8) 1(0)
29 5(4) 2(0)
二高は去年は話にならないが、
2年前までは東大をやめて東北大医を受験した生徒が増えた
去年は二華も減らしているから、二華には流れていない
去年二高が悪かったのは他の原因だ
仙台二高
東大+東北大医学部合格者数
平成 東大 東北大医 東大+東北大医合計
24 12 17 29
25 08 15 23
26 12 21 33
27 17 14 31
28 07 23 30
29 05 13 18
現役で見れば一目瞭然
少しは頭使え
238実名攻撃大好きKITTY2018/01/15(月) 06:44:28.72ID:ZtWxsTuM0
中学三年間青陵にいた子が、現在二高で部活を頑張りながら勉強もトップに位置している事実。
青陵のおかげじゃん(笑)
>勉強もトップに位置している事実。
トップにはいません。
すみません。教えてください。今年の内申基準教えてくださいさい!よろしくお願いします。
>今年の内申基準教えてください
内申基準は最近は毎年変わっていないけど?
後期は内申:当日点=3:7
内申比率3は県内では最低
前期後期の選考方法は宮城県のHPで公開している
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/638246.pdf頑張ってください
>>34 173 ○ ● 120「一高優位」不動に(読売新聞宮城版)
>
>新聞記者が「一高優位不動に(読売新聞宮城版)」などと勝手に決めつけるのだから馬鹿げいてる。
✕馬鹿げいてる ○馬鹿げている
>昭和34年は一高が良かったというだけで、この時点で次の年からのことなどわかるはずがない。
>現に、昭和37年は二高が大差で一高に勝ちしかも最高記録を出している。
>一高優位不動だと勘違いした記者が書いたことが、3年後簡単にひっくり返った。
>おそらく一高卒のお調子者読売ローカル記者が書いたと思われる。
>それとも、これを書いた記者は、昭和34年時点ですでに、県ぐるみで成績上位の生徒を一高に集中させるというインチキ方針を知っていたかどうかだ。
二高の管理教育を受けると勝手な妄想にふけるようになる。読売新聞宮城版の記事は昭和49年2月8日だ。
/* 読売新聞宮城版 昭和49年2月8日
十五の嘆き4 あこがれ
/* 読売新聞宮城版 昭和49年2月8日
十五の嘆き4 あこがれ
「一高信仰」不動に
東北大合格で他校制覇
ところが、三十四年の入試を境にこの均衡関係は破れることになる。この年、一高は大量百七十三人が東北大へ合格、中間層の学力を伸ばすという徹底的な個別指導方針が成果を収めたと言われる。一方、二高側では学内騒動がからんだ動揺から合格者百二十人と一高に差をつけられた。これ以後、世間の目はまず一高に向けられるようになったと言われ、「一高優位」は動かないものになった。 */
>東北大合格で他校制覇
>三十四年の入試を境にこの均衡関係は破れることになる。
>この年、一高は大量百七十三人が東北大へ合格
>二高側では学内騒動がからんだ動揺から合格者百二十人と一高に差をつけられた。これ>以後、世間の目はまず一高に向けられるようになったと言われ、「一高優位」は動かないものになった。
だからその後の
昭和37年、二高は東北大合格者数185人の東北大合格者数最高記録を作ったから、その記事は全く根も葉もないデタラメだと言っている。
何回同じ事書いたらわかるんだ、いつまでも二高の掲示板を荒らすな。
ウソを発見されて涙目www
>ウソを発見されて
お前がな、自作自演自画自賛うるさい
なんで一高の先輩は優秀んなのに
二高は優秀じゃないの
二高も優秀だけど
学院くん先輩がダメなだけ
>一高の先輩は優秀
一高は落ちこぼれの荒らしばかり
>学院くん先輩
学院なとここにはいない、いい加減にしろ
二高の掲示板を荒らすなろ
>一高の先輩は優秀んなのに
>学院くん先輩が
一高卒の落ちこぼれ、いつまでも自作自演うるさい