VALUE-DOMAIN
[go: up one dir, main page]


ここから本文です

現在JavaScriptが無効になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら

最古級の日本刀だった…春日大社・天井裏の1本

1/23(火) 8:53配信

読売新聞

 約80年前に春日大社(奈良市)の宝庫の天井裏から見つかった太刀を研磨したところ、平安時代後期(12世紀)に作られた最古級の日本刀と判明したと、同大社が22日、発表した。

 専門家は「制作当初の刃が残っており、刀剣史上、貴重だ」としている。

 日本の刀剣は古代、反りのない直刀だったが、平安時代後期、反りなどの特徴を備えた日本刀が成立したとされる。

 今回の太刀(刃渡り82・4センチ)は1939年に天井裏から見つかった刀12本のうち1本。さびに覆われ、詳細は不明だった。鑑定の結果、無銘だったが、刃に表れた模様などから、最初期に伯耆(ほうき)(現・鳥取県西部)で作られた「古伯耆物」と判断した。豊臣秀吉らが所有した「童子切(どうじきり)」(国宝)で知られる刀匠・安綱(やすつな)作の可能性があるという。太刀は30日~3月26日、同大社国宝殿で展示される。

最終更新:1/23(火) 11:08
読売新聞