Cryptopiaに”入金”する方法
登録方法は過去記事で解説済み。同じく画像たっぷり使ってます。
→ Cryptopiaの登録方法はこちらを参照してください。
1,Deposit(デポジット)を開く
右上の「B」から「Deposit」を開きます。
2,入金する仮想通貨を指定
▼三角マークを押すとコイン一覧を開けます。
そこでコイン名を入力できます。
今回はライトコイン(LTC)で進めていきます。
選択したら[NEXT]を押します。
するとアドレスが生成されます。この画像が出ている間は待機します。
3,送金する
コインチェックとCryptopiaの画面2つを開きながら操作します。
下の画像は、左がCryptopia。右がコインチェックです。
まず、Cryptopiaのアドレスの文字列をコインチェックの「コインを送る」の「送金先リストの編集」の「新規宛先」に入力します。ラベル名はCryptopiaで良いと思います。識別できればOK。
あとは金額を指定して「送金する」を押します。
コインチェック側で同画面の下の履歴が「完了」になれば完了です。(画像はXRPですが、今回はLTCですね。)
4,確認する
Cryptopiaの方を確認します。
左メニューの「Deposit History」を開きます。
すると入金履歴などが表示されます。
ちなみに、Status(状態)がUnConfirmed(未確認)なので、完全に反映されたわけではありません。
送金完了は、10~20分かかりました。
以上です。
ここからはLTCやDOGEコインで取引可能なので、マイナーコインを漁るのも良さそうですね!
密かに流行りだしているPacCoinなんかも良さそう?(メモ:2018年1月4日:0.004248円)
Cryptopiaに”送金”する方法
右上の「B」からWithdraw
右の▼から通貨を選びましょう。
送金数や受取先のアドレスなどを入力します。
Fee は手数料
Net は 送金される数
Please enter a value greater than or equal to 200.
などと表示されます。この場合200以上でないとダメだと怒られました。
でも、手数料があるので、実際は300以上ですね。
完了した!(もう1段階あります)
そして、メールが届きます。
メール内のリンクを踏みます。[Confirm Withdraw]ボタンですね。
件名: Cryptopia Withdrawal Confirmation
これで本当に送金が完了です。
状態を確認する
左メニューの[Withdraw History]から確認できます。
[状態の流れ]
Pending(保留)
↓
Processing(処理中)
↓
Complete(完了)
以上です。
コメント