<style amp-boilerplate>body{-webkit-animation:none;-moz-animation:none;-ms-animation:none;animation:none}</style>
水野佐彩 49204 Point

これで誰でも簡単にできる!水野佐彩のアップルパイの作り方♪

2016-01-15
アップルパイが大好きなわたし。
それならば自分で作ってみよう!と、研究してきました。
とっても簡単な作り方なので、ぜひみなさんにも試してもらいたいレシピを紹介します。

材料はシンプル。甘みのないパイ生地

薄力粉90g強力粉90gに、角切りにした有塩バターをくわえて、スケッパーなどで切り混ぜます。
大豆くらいの大きさになったら、冷水を75g加えて手早くまとめます。

ここでのポイントは、バターが馴染みすぎないようにこねないこと!ひとまとまりになればOK.。
四角くラップで包み、1時間は冷蔵庫で置いておきます。(この間にリンゴを煮ます。)

冷蔵庫から取り出したら、強力粉を台に打って、綿棒で縦長に伸ばし、上下をたたみ端を合わせ……を数回繰り返して、バターを馴染ませます。
ここでしっかり織り込ませることが、パイの層を作るポイントなので、根気よく頑張りましょう!

りんごは素材の味を活かしてシンプルな味付け

りんごは薄切りにして、はちみつを少し入れて煮ます。
シャキッと形を残したい時はフタなしで、クタクタにリンゴを煮たい時はフタをして待ちます。

お鍋にいれたままでいいので、煮終わったら粗熱を取ること。なので、生地を寝かせてる間にりんごの行程はやると◎。

りんごの並べ方は自由ですが、せっかくなので花びらのように並べてみると、パイ生地の網目の隙間を見ても綺麗ですよ♡
外側から並べていくと、上手に花びらのように並べる事ができます。

せっかくなので、とことんこだわりたい!かぶせるパイ生地

⒈のレシピだと、パイ皿×2ほどの量のパイ生地が出来ます。
なので、生地に余裕がある分、かぶせる部分の編み編みはとことんこだわれちゃいます!

端から×を書いていくように、交互に細長く切った生地を乗せていきます。
ここで生地が常温になってきちゃうとだれるので、細長く切った後にも冷蔵庫に入れると、なお作りやすいと思いますよ♪

関連記事

おすすめ記事