
またまた木曜日、サービス業の次男の休みに合わせていよいよ最後の仕上げ?⇒エボ独り立ちの卒業検定やってきましたw
コースは前回のみきわめ時とほぼ同じですが前回はヴィーナスライン、霧の立ち込めもあり霧ヶ峰から諏訪に降りましたが今回はスッキリの晴天でしたので霧ヶ峰から美ヶ原高原に至るルートを選択、霧ヶ峰の分岐点から約20?、往復40kmのワインティングの経験させてきました!
前回は横乗りで概ねクラッチやギア操作ができている事を確認、今回はライン取りとかふらつきとかないかを外から確認、なので夢の三菱バカ親子のVR-4とエボ?でのランデブー走行となりました(^^)v
↓もう梅雨明けでしょ、って位夏空が広がる長野原村付近にて!
↓この顔が後ろにつくとやはり圧迫感あるネ〜
平日なので道中もガラ好き、2台で4G63の咆哮響かせながら快調に走りベースから休憩第一ポイントの白樺湖まで約1時間で到着します。
本日は山梨勝沼が日本で一番暑かったらしいのでさすがの白樺湖も信じられない位暑い、湿気はないものの標高がある分太陽もその分近い?とにかく日差しが刺すような感じ…
↓白樺湖にて三菱バカ親子の記念ショット!
みきわめ時やドライブ時にもここは立ち寄る最高の休憩ポイント、冬場はとてもじゃないけどのんびり湖見物なんてできません(何せ周りを囲む山は全てスキー場w)が夏場は普段は涼しいんですけね、本日はここもキョーレツ!今まで夏場に何度も来てますが一番暑かった感じ、“避暑地”と言われる場所ながら今日だけは…
↓白樺湖での自己満並びのショットでバカ親子はご満悦w
ここから一気にヴィーナスラインを駆け上がり雲上ドライブを満喫、美ヶ原までの往路は私(VR-4)が先頭でペースやライン取りなんかを後ろから見させて勉強させました。
白樺湖から小1時間で美ヶ原高原に到着、ここで飽きずに撮影会と大休止(食事他…)
美ヶ原高原の3〜4?手前からは急勾配、標高1200〜1300mから一気に2000mまで上がるので悪魔の梯子段級の!?ワインティング、いつもならここでエキサイトするんですが不慣れなのを引っ張ってるので遅くもなく速くもないペースで上がり次男に忙しいギアチェンジ、最適ギア選択等を経験させておきます(^^;
↓美ヶ原高原Pからの景色、いつ来ても松本他の街を雲の上から見渡す大パノラマに圧倒!
ここまで上がってくるとさすがに涼しい!日差しは強いも雲で隠れる時に吹く風の爽やかさは自然の冷房、非常に爽快で下界で汗だくで働く人々に申し訳ない気分でした(*_*;
↓“雲の上”(あくまで錯覚)での撮影会w
↓食事&休憩は建屋の中で息子とクルマ談義しながら…
ここで1時間半ほど過ごし霧ヶ峰まで先ほど来た道を戻りますが今度は次男を先頭に走らせ後ろからチェック!! まぁ、そこそこ走れているでしょう、後はオヤジ監視がなくなった時、ヤツがどこまで自制できるかがポイントでそこをまたしつこく告げ一応父親らしい事を言っておきます。
↓帰路は後方から次男のエボ操縦を厳しい第三者の目で精査www
次男の初単独エボ走り!
こんな感じで諏訪までヤツを前に走らせてからR20に入り再び私が先導、ベース帰還は19時前、170km程走りましたが初めての次男とのランデブー走行は愉しく無事終了です(^^)v
エボとVR-4がツルむってのも今時珍しいですが世の中オヤジと2台で走りに行くなんてあるんだろうか?私の場合免許取った時点でもう父は亡くなっていたのでそんな経験は勿論ない、しかしオヤジにとってはつくづく息子の成長を感じられる瞬間でもあり幸せな事ですよね、次男の記憶にもいつまでも父との想い出に残って欲しいなぁ。。。
えっ、卒検の結果は?
うーん、概ね走れてます、とても手足にって訳ではないながら決して極端に遅いペースにしない走りに確実について来ましたしOKでしょ、祝合格!!
早速明日から通勤に乗って行くと喜んでましたがオヤジはまた心配のタネが増えたわいorz…
まっ、でも可愛い子にはエボさせろwwwって感じで後は彼が父の教えを守り一人前のエボ乗りになってくれるのを草葉の陰(ってまだ生きとるわい 爆)見守りましょう!
バカ親子の愛車ストーリー?備忘録ブログ読んで下さり有難うございました!(^^)!
ブログ一覧 |
エボ | クルマ
Posted at 2017/08/20 19:52:26