マクロ経済全般についての個人の認識は順調に好転
日銀が1月11日に結果を公表した最新の「生活意識に関するアンケート調査」(調査期間:2017年11月10日~12月6日)では、経済状況に関する生活者(個人)の認識において、「マクロとミクロのギャップ」が拡大していることが示された。
マクロ経済全般についての個人の認識は、順調に好転している。1年前と比べた場合の現在の景況感DI(回答比率「良くなった」-「悪くなった」)は▲11.9(前期比+1.6ポイント)で、4四半期連続の改善。2014年6月以来の水準である。
また、現在の景気の水準に関する設問への回答からDI(回答比率「良い」+「どちらかと言えば、良い」-「悪い」-「どちらかと言えば、悪い」)を試算してみると▲23.6(前期比+5.4ポイント)で、4四半期連続の上昇。こちらも2014年6月以来の水準である<■図1>。
一方でミクロの認識は悪化、ミクロとマクロの認識ギャップ拡大
だが、ミクロの認識を示していると考えられる、1年前と比べた場合の暮らし向きDI(回答比率「ゆとりが出てきた」-「ゆとりがなくなってきた」)は▲33.7(前期比▲1.8ポイント)で、2四半期ぶり悪化。このDIは2016年以降、前期比上昇・低下を繰り返している。
経済状況に関する生活者の認識が、「マクロ」と「ミクロ」についてギャップが拡大しているというのは、少子高齢化の進行に由来する、当然の乖離ではないでしょうか。減少する労働者が頑張って働いたくらいでは、(マクロ経済の好景気)、
激増する高齢者の年金医療介護をカバーできない。(ミクロ経済の不景気)、
ということですよね?(2018/01/23 09:52)