2018-01-09

違法アップロードサイトが人気なのは無料から」だけではない

 

ここ数日、違法漫画アップロードサイトが俄に話題だ。

皆いろいろと憤っている。当然だ。完全なる著作権侵害知財の無断利用で金を儲けている奴など断じて許してはならぬ。別に違法サイトを擁護しようというつもりはさらさら無い。

が、それを前提にちょっと皆に聞いて欲しいことがある。どうしても言いたい事がある。

 

 

あそこの配信サイトもこの電子書籍ビューアも、お前ら全員もっと漫画村を見習えクソが!!

 

 

いやもう正直言って今更サイト名伏せる意味もそこまで無いやろと思うので特に伏せずに発言する。

漫画村は確かに違法サイトであり、「タダで漫画が読める」というのが一番大きなセールスポイントだ。しかし、だ。ハッキリ言うが漫画村は「タダで漫画が読める」という点を差っ引いても、下手な正規ルートよりよっぽどユーザーに優しい作りになっている。その事については強く主張したい。

 

 

私が漫画村という名前を知ったのは半年ほど前だ。確か「ギリギリアウト」か「金の彼女、銀の彼女」か「町田くんの世界」辺りでググった時だったように記憶している。この頃から多少マイナー漫画タイトル検索すると検索結果の1ページ目に頻繁に出力されるようになったように思う。

いい加減よく見かけるので違法サイトのくせによっぽど人気あるのか、と興味本位で実際にサイトを覗いてみたのが2ヶ月ほど前のことだ。

 

ここでまず誓って言うが、私はあくまで「どんなサイトか」を知るためだけに見たのであって、決して「タダで漫画を読む」ためにサイトを見た訳ではない。その時に試しに読んだ漫画はいずれもその時手元にあった漫画だけだ。

勿論、動機がどうあれサイトの閲覧数に貢献し、運営者の懐に入る広告料に寄与してしまったのは事実である。そういう意味では一度でも漫画村にアクセスしてそこで漫画を読んでしまった時点で罪になっているとも言える。が、そのへんは一旦棚に上げて頂きたい。

 

で、だ。漫画村で違法アップロードされた漫画を読んだ私の感想は

「ああ、これはそりゃ読まれるわ」

だった。

 

まず誤解している人も多いみたいなのだが、漫画村は違法ダウンロードサイトでは実は無い。あくま漫画村の漫画ブラウザ上で読むことが出来るようになっている。(ひょっとしたらDLも出来たかも知れないがそこは置いとく)

ハッキリ言ってこれはデカい。ダウンロードブラウザ上で読むのとでは圧倒的に後者の方が「読む」に至るまでの心理障壁が低い。違法サイトと知りながら読む場合の「罪悪感」的な面でもそうであるし、単純に「暇つぶし漫画でも読むか」と思った人に漫画を読ませる場合、下手すると金銭以上の差がそこには生まれる。

で、実はこの点をちゃんと分かっていない人が電子書籍を売る側でも未だにかなり多いように思う。

最近はかなりの配信サイトブラウザ電子書籍が読めるようになってきたが、肝心要のAmazon Kindleが未だに 購入→配信先端末の指定Kindleアプリ起動→ダウンロード の行程を踏まなくては書籍が読めない。最近この煩わしさがとみに鬱陶しいのだが、できるだけ電子書籍管理を一本化したいので、結局品揃えと継続性に最も信頼がおけるKindleでしぶしぶ購入しているのが現状だ。もちろんサーバ問題もあるのでなかなか一気に移行はできないと思うのだが、なんとかAmazonのwebページ上で読めるようにできないものか。

(ついでに言うと、ダウンロード形式の場合についても、macPCに対応していない専用ビューアを使っている所そろそろ滅べという気分になってきている。DLsiteフランス書院お前らのことだよ。いやまあそこの2つはブラウザビューも出来るから別に良いんだけどさあ)

 

この問題同人誌に関してより深刻で、メロンブックスでは電子書籍を購入しても専用ビューアでしか読めないようになっている。あまり同人誌は買う方では無いのでアレだが、私のパソコンにはある一冊の同人誌を読むためだけにメロンブックスの専用ビューアがインストールされている。正直言って絵がかなり好みだったから購入したものの、あと少しでも購買意欲が低ければ面倒になって購入を断念していたと思う。おそらく「まあでもわざわざビューアDLインストールしてまで読みたい訳でもないしな」と思って同人誌の購入を見送った人は相当数いるのではないかと思う。

この辺同人誌昔ながらの「買いたい人は多少高かろうが買う」という考え方が割と幅を効かせていて、「買おうかな?と思った人に如何に心変わりの隙を与えず買わすか」という観点にかなり乏しいように感じる。

そしてそうして購入を見送った先には、タイトルで検索した時に検索結果の1ページ目に出力される違法アップサイト存在している訳である

もちろんそこには「二次創作」という権利関係的に危ういものを簡単に売りづらい、という面もあるのだろうが、どうにかならんもんかいな、という溜息はどうしても出てしまう。

ついでに言えば私が購入した件の電子同人誌に関してはpixivの紹介ページからは紙書籍版の通販ページにしかリンクされておらず、メロンブックスで改めて検索してようやく発見したレベルなので、本気で売る気があるのか、「印刷費は回収できたし、小金になれば御の字」程度なのかが非常に怪しい所であった。

勿論同人誌なんて趣味でやってるのだからどう売ろうが個人の自由なのには違いないが、プロの漫画家が本気の収入源として描いてる割には売る気があまり感じられない、という事例もかなり多い。違法アップロードする方が100%悪いのは大前提ではあるが、コミケ当日の半月後にメロンブックスだけで電子販売とまでなると、「違法アップロードと競うつもりは無い」という宣言に等しいように思う。勿論繰り返すが、競おうが無視しようがそれは個々人の自由意思なので、そうしない作家が悪いなどと言い出すつもりは毛頭無い。

 

 

閑話休題

とにかく、そうしたダウンロード形式限定電子書籍に、煩わしさ鬱陶しさを感じている身としては、漫画村がブラウザ上でストリーミング読書できるのは相当に大きいと感じざるを得ない。これが漫画村の強みの中でもかなり大きな点だ。

 

勿論、漫画村の良さはそれだけに限らない。(というか上にも書いたが、最近ではかなりのサイトブラウザ上で購入した書籍を読めるようになっているので、そこまで大きく差別化されるものでもないのだが)

端的に言うと、とにかくサイトデザインが良いのだ。ジャンルごとの区分けも明瞭で、文字情報も最低限なので目が滑ることなく見やすい。読みたい漫画が非常に探しやすいようにできている。

中でも関心したのが検索結果の出力についても巻数ごとの表示とタイトルごとの表示の両方をユーザー自由に切り替えれるようになっている点で、この機能は今すぐにでもあらゆる電子書籍販売サイトに丸パクりして頂きたい。

 

検索ページだけでなく、実際に漫画を読むページも実に良い。1つ漫画を読むと、同じページに必ず同タイトルの全巻が表示されるようになっている。当たり前のようだが、実はAmazonですら時折この「他の巻も全部表示」に対応していない漫画があって、正直「正気かお前ら」と出版社に対して暗澹たる気持ちになることが少なくない。他のサイトでも「同じ作者の他の本」や「この購入者は他にもこんな本を」などの情報が10件程度出力されるが、肝心の次の巻が見当たらない、というページが普通に存在する。漫画村、何という親切設計

 

実際のビューページも実に親切な設計だ。まず単純に1ページずつと見開きページの両方を選べるようにできている。これも当たり前のようで対応していないサイトが未だにあったりするのだ。特にスクロール形式で配信している所などは、見開きページだけ急に画像の幅が大きくなってただただ見づらいだけというケースも多い。(これに関してはニコニコ静画マジで酷い)

そしてさらに関心したのがビューページ上の「ずらす」というチェックボックス最初は一体何のことか分からなかったのだが、ここにチェックを入れると、偶数ページと奇数ページが見開きの左右どちらに来るかを変えることができるのだ(左右が入れ替わる訳ではない。簡単に言うと3,4ページが見開きになっていたのが4,5ページに変わるのだ)。これは漫画アップロード者にとって非常に助かる機能だ。漫画村のアップロード者がどういう集団なのかはよく分からないが、投稿者は見開きの順序やページ数の偶奇など気にせず、とにかく表紙などを含めて単ページずつ全部アップしてしまえば良いのだ。見開きズレは読者側がワンクリック対応すれば良い。この機能も今すぐにでもpixiv含めてあらゆる漫画投稿サイトに丸パクリして頂きたい。

 

ハッキリ言ってしまうが、「Amazonで買った本を漫画村で読みたい」まである

 

 

 

話はまだまだ続ける。ここからは漫画村1サイトの話でなく、業界全体の問題に関わる話もする。

 

1年ほど前知人と「最近漫画でも小説でも帯のデザインが良いのが多いですよね。帯巻いたままで保管したくなるものも少なくないじゃないですか」という話で盛り上がった。その折に「電子書籍ってそういうの全く対応してないんですよね」と不満を漏らすと、その場でその知人はとある違法サイトを見せてくれた(こちらは漫画村ではなく、名前は覚えていないが英語サイトだった)。

そこにあった違法アップロードされた漫画は、1ページ目が普通の表紙、2ページ目が帯付き表紙、3ページ目が折り返し、4ページ目が帯付き折り返し。さらに5ページ目が表紙と裏表紙の見開きで、6ページ目がその帯付き、というものだった。

これはかなり衝撃的で、私が常々不満に思っていた点を完全に解消してくれていたのだ。帯の話だけではない。近年は漫画の表紙も凝ったデザインが多いのはご存知の通りだと思うが、裏表紙含めて見開きでデザインになっているものも少なくない。であるにも関わらず表紙と裏表紙を見開きでしっかり表示する電子書籍は皆無と言って良い(明らかにカバー全体で背景絵繋がってるのに裏表紙ポツンと最終ページに持ってくる所業、やっつけ仕事にも程があんだろ)。それどころか裏表紙そもそも載せていない、という電子書籍もかなり多い(むしろ裏表紙のある場合の方が少ないレベルだ)。折り返しや背表紙などに至っては、全て揃っている電子書籍などほとんどないのではないだろうか? 紙の書籍の方には作者コメントの1つでもあったんちゃうんかボケえ。

(ついでに言うが、某タイムスリップTSおねショタ漫画で作者が「カバー全体で絵描いてたけど電子版だと反映されないから今度から辞める」ってツイートしてて「逆じゃねえ!?」って驚愕したんすよね。どういう力学が働けば「電子版にも対応してもらう」じゃなく「見開き絵描くの辞める」になるんだ。そんなに電子書籍担当の腰が重いのか......。)

 

さらに重ねて言うと、これは私自身で確認した訳ではないが、どうやらその違法アップ漫画にはしっかり店舗特典もついているのだそうだ。

地方在住の身として私は、かねてから「東京オタク向け専門書店で購入した紙の本」に比べて電子書籍が同じ金額にも関わらず著しく商品価値が低下している点について、ずっと納得いっていない。ポストカードイラスト1枚程度ならともかく、4ページ描き下ろし短編漫画とかまで行くと、「俺に一体どうしろと言うんだ……。」と暗澹たる気持ちになる。

店舗特典に関しては私は書店出版社の間の営業マターに過ぎないと考えている。ハッキリ言えばあんな物は読者に対するサービスではなく書店に対するサービスだ。出版社の営業が書店に対して「特典つけてサービスするんでもっと部数とって下さいよ」とアピールするためだけに、我々地方の読者がその度に「ああ、これには特典ついてないんだ…」とガッカリしながら購入させられなくてはいけなくなっている。滅びろ。

ファンならそのために往復3時間かけて新宿まで行けよ。書店通販で送料割増して買えよ。電子書籍で買うの諦めろよ。というのはまあ「正論」ではあろう。)

 

特典商法についての恨み節が長くなったが、とにかくその出版社書店業界事情により電子書籍には本来つかない「特典」が、違法サイト無料アクセスすれば読めてしまうのだ。

「こりゃ違法サイトに勝てないね」「同じ金払うとしてもこっちに払いたいよ」

知人と一緒になって苦笑いしたものだ。

(もう一度誓って言うが、だからと言って違法サイト活用はしていない。シスターブリーダーとらのあな特典もツリメスのメロンブックス特典もこちとらお行儀よく諦めてんだよクソがあ)

(ちなみに上でも述べた通り以上はどっかの海外サイトの話で、漫画村は私が覗いた範囲だとこうした特典や帯の対応はしてなかった。あのUIでそこまでされたら本格的に勝ち目が無くなるのだが...)

 

帯や特典の有無を超えてさら問題なのが、違法サイトしか読めない絶版本の存在だ。

一度転居時に手放してしまったとあるエロ漫画をもう一度読みたいと思っているのだが、再販電子書籍化の気配も無いまま、グーグルの検索結果に違法サイトが表示されるのを眺めたまま悶々とする日々がかれこれもう3年目に突入している。出版社にも一度メールは送ったが「予定無し」であえなく轟沈した。

勿論、物を売るにはリスクがある。電子書籍と言えど再販が難しい書籍があるのは確かに仕方無い。しかしだからと言って「読みたい本が現状読めるの違法サイトでだけ」という状態を放置し続けられると、こちとらいつ魔が差してもおかしかないぞ、と思ってしまう訳だ。

(まあこれに関しては「流石に誰がどう「使った」か分かったもんじゃない中古エロ漫画を買う勇気が足りない」という私自身の心の問題が実はまずあるのだが)

違法アップロードサイトなど本来百害あって一利無し、であるべきなのだが、将来的に違法サイト同人誌含めて絶版本など漫画資料の貴重なストレージ先になってしまう可能性はかなりあるのではないだろうかと思う。10年後くらいに漫画研究家が2000年代同人文化研究をしようとした時に、違法サイトが唯一の資料源だった、という状況は下手すると十分ありえる。

個人的提案であるが、同人作家再販予定も無ければそもそもデータが手元にない自分同人誌については、自ら違法サイトからガシガシデータ吸いとってpixivに上げてしまう、というのはやっても良いと思う。勿論そんなものは個々人の自由だし、何か拘りや主義があるならそちらを優先すべきだが、特に思う所が無いのであれば是非やって頂きたい。

 

 

 

とにもかくにも、だ。

公式出版社らが手間や契約利害関係でまごついてる間に、反社辺りが運営してるであろう、その辺の浮世の煩わしさガン無視した違法サイトが、正規ルートよりもはるかユーザーフレンドリープラットフォームで、商品クオリティも圧倒的に高い状態のもの無料でばら撒いてるんだから、そりゃ勝てるはずないんだよ。

せめて違法サイトが勝ってる所は「無料」の一点だけであってくれよ。それ以外でもボロ負けしてんの恥ずかしくないのかよ。

嘘かまことかは知らないが、AppleiTunesを始めた時に当時のCEOが「われわれは違法ダウンロードと戦う。訴えるつもりも、無視するつもりもない。競争するつもりだ」と言ったそうだ。iTunesは確かに凄い。検索購入視聴までがストレスフリースムーズに行える。出版界もそこに追いつけないと話にならんのではないか。(「訴えるつもりはない」を真似する必要さらさらないが)

 

重ねて繰り返すが、違法サイト違法である時点で擁護の余地は一欠片も無い。

しかし、だ。出版関係者が「違法サイトのせいで本が売れない。出版界の危機なんだー」と騒いでるのを見ると、勢い

「お前らそんな事の前に他にもっとやれる事がいくらでもあんだろうが。ちっとは漫画村を見習ってみろクソがあ!」

と喚きたくもなるのだ。

 

 

(あいつは違法サイト擁護してる、みたいなこと言われるのが嫌で増田で書いたけど、私を知ってる人は私が誰か即分かると思う。まあ分かっても黙ってスルーしてくれると助かる)

 

 

 

 

追記

>いやKindleブラウザですぐ読めるんだが…スマホからは知らんけど。PCで買ったら今すぐ読むみたいなのクリックしてすぐに読み始められるよ(まあ漫画のみで小説は無理だったはずだけど)

Amazonは5年前くらいかブラウザで読めるので、正確にはスマホブラウザで読めないとすべき

ぐげええええええ!ホンマや! アレですよ...多分新書か何かで読めなかったのずっと勘違いしてたんですよ....。電子書籍に本格的に移行した時にまずブルーバックス大量に購入したから、多分その時に...。Kindleについての箇所は誤りがあったことを謹んで訂正させて頂きます

ご指摘まことありがとうございました。

 

さらに追記

Amazonブラウザ上で読むページ、マジで購入直後のページでしかワンクリックリンク貼ってねえのな。

既に買った本をブラウザ上で読むのどうすりゃ良いんだってマイページ中延々探し回った挙句クラウドリーダーログインすれば良いことにようやく気づいた。

Kindleやっぱクソアンドクソアンドクソだわ。(自分の無知を盛大に棚に上げつつ

あとまあ、Kindleが中でも特にクソなのはわかってるんですよ。けど結局本文中にも書いたように出来るだけ一本化したいってのと信頼性との兼ね合いがあって今更別のに乗り換えて2つのビューア使い分けるのも何かなあ...というので渋々使い続けてる訳です。購入冊数300行く前に思い切って切り替えてたら良かったなあ、と後悔の日々。

 

もいっちょ追記

いくつかの批判対応も含めてちょこちょこ書き足したけど元のバージョンが飛んだせいでどこが加筆だったか細かく分からんくなってしまった。

ひょっとしたら「いや本文に説明あるじゃん」な批判コメがあったとしても、単に私がそれに合わせて加筆修正しただけの場合があるのでそこは申し訳ない。

ただ、初手で「無料なのが一番デカイけどそれだけやないで」って書き始めたはずの記事に「言うて一番デカイのは無料なとこやろ」ってコメントがちょいちょい集まるの、本当にリテラシーの難しさを痛感するぞ。

 

  • そもそも無料ダウンロード=コストゼロでもないしね

    ダウンロードしたらそれだけHDDの容量を使うわけでそこにお金がかかるし、 ブラウザで読むにしたって"ギガが減る"状態の人もいる。 漫画村ってのは行ったことがないので知らないけ...

  • https://anond.hatelabo.jp/20180109053354

    そもそも違法サイトで売り上げが減っているのか? 日本にある4000万世帯が平均して月に1000円コミックに 支出するとして(年一万円超。おじいさんおばあさんだけの世帯なども 全部ひ...

    • anond:20180109060201

      日本にある4000万世帯が平均して月に1000円コミックに 支出するとして(年一万円超。おじいさんおばあさんだけの世帯なども 全部ひっくるめた平均としてはこの辺りが妥当だろう...

  • anond:20180109001953

    漫画村の経営者は政府関係者でこれを理由に政府の任意のURLを遮断できる法律にする気だろ ANITUBEあたりと違って字幕がない日本語の漫画メインだからターゲットは日本人で 収益を得る...

  • anond:20180109001953

    考えていたことを先に書かれてしまった。 結局、なぜ違法ダウンロードされるのかというと、合法サービスより質で上回っているからなんだよね。 iTunes Storeが、Netflixがやったことは質...

    • anond:20180109083116

      薬中が大麻規制するなら代わりに気持ちのいい合法薬物を出せと主張しているかのよう 対案をだせえ

      • anond:20180109090021

        麻薬が薬効成分と関係ない「味」の時点でレストランの料理より勝っているから 「コックはまずもっと美味いメシ出せるようになれよ」と主張している が正しい

      • anond:20180109090021

        まさか悪人を排除してはいおしまいで話が終わると思ってる? 地下に潜ってやるだけだから、法を侵さなくても済む環境を整えるのめっちゃ大事だろ

        • anond:20180109131837

          地下ってどうやって TORは最近は解析されてると言うし特定の仲良し同士で通信だって警察のスパイが入らない可能性はない オフラインでHDDを交換するのはファイルも容量も無制限だけど...

        • anond:20180109131837

          は? P2Pはいまよっぽどの間抜け以外やってないから、「十分満足ななサービスを用意しろ!」みたいな寝言じゃなくて、本気でつぶせると思うが。

          • anond:20180110000707

            高須医師がたまに敵対する勢力の誰かを標的にキャン言わすのとかも、それやると他の敵対勢力の勢いを奪えるからだろう。 違法マンガサイトも何人か見せしめにするの凄く大事だと思...

      • anond:20180109090021

        ソシャゲの課金のように気持ちよくいつでもいつまでも使える合法サービスが必要

        • anond:20180110005927

          ガチャで電子版の漫画が引けるソシャゲを作ればよくね 出版社ごとにガチャの種類を変えれば売上の分配もできそうだし 持ってる漫画でデッキを作って戦うゲームにして人気でなそうな...

          • anond:20180110010524

            なんで簡単に使えるようにしろって言ってんのに利用者を如何に困らせるかに話が行くわけ? これだから国産のUI製品は使いたくないんだよな

            • anond:20180110010947

              いやいやゲームで遊んでるだけで漫画が揃うって最高だろ

  • anond:20180109001953

    アニメ違法サイトのクランチロールが権利者に認められて合法化したみたいに出版社や作者が認めることで漫画村合法化することがユーザーにとっては幸福なのか  

    • anond:20180109091643

      ボチボチあるよねそういうの。 アメリカのエロ漫画割れサイトがそんな感じ。 無修正だから日本人は登録できないけど。

      • anond:20180109092411

        エロ漫画においては消しの存在がDMMもKindleも圧倒的に紙の本に劣る

  • anond:20180109001953

    漫画村みたいな感じでエロ漫画が違法アップロードされてるサイトを見たことがあるが 書籍の情報タグの量が1つの本に数十個がすぐ分かるように表示されていて、これだけで内容が大...

    • anond:20180109104050

      日本はタグ数個までとか検索避けとかいつまでも枠内思考だからロクに検索もできなくて困る Danbooruと二次元画像詳細検索が無かったらPixivも使えない

  • anond:20180109001953

    各社が独自規格でケンカしてるうちに無料サイトが全部持ってった。美しい話や。

    • anond:20180109105304

      無料サイトが一番使いやすい思うならhtmlとcssとjsの構成全部コピーして有料サイト作ればいいんだよなぁ 著作権が保護されない国にhtmlを置いてるってことはどういうことかわかるだろ

  • anond:20180109001953

    論ずるに値しないオタクの妄言ですなぁ ナチスにも良いところあるんだからヒトラーから学ぼう オウムの思想はダメだが宗教法人としてのノウハウは詰まってる こんな言説がまかり通...

    • anond:20180109111253

      あっこれ民進・共産支持者がよく言ってたやつだ

    • anond:20180109111253

      なぜナチスが政権をとってしまったか。 なぜオウムがあのような凶行に走ったか。 反省を生かし、次に悲劇が起こらないようにするためにどうするか。 それすら話しちゃダメっていう...

  • anond:20180109001953

    こういうのは「盗人にも三分の理」っていうヤツだな。他人の所有物を奪う泥棒にだって理はあるんだよ。 こんなのFiarPlay面倒臭い。フリーダウンロードMP3の利便性最高!ってのと変わ...

    • anond:20180109113850

      どんな意味がある? ビジネスを改善するヒントじゃないか。 「お金がない時でも手に入る」ことにニーズがあることはとっくに知られていて、いろんな業界が手を打ってるだろ。 違法...

    • anond:20180109113850

      乞食は言い訳しないで 黙っていてほしいな

  • 違法アップロードサイトのほうがUIがイケてる←既視感

    anond:20180109001953 なんか既視感ある話だなと思ったら、ひと頃のXVIDEOSもこんなだったよね。 動画一覧のサムネイルがオンマウスでパラパラマンガするのも、シークバー上をポイントした...

    • anond:20180109123212

      違法サイトのエンジニアってどうやって集めてんだろな んで作ってる連中はどういう顔して作ってるのか、ちょっと気になる

      • anond:20180109123325

        似たような事案の首謀者は経済ヤクザの某、 ランサーズだかで3人に同じ仕事を依頼して、一番出来の良かった一人を抱え込んでた。

        • anond:20180109123948

          なんだそれ真っ黒すぎる さすが反社って奴はどうしようもないな

  • anond:20180109001953

    便利にしても利益にならないならやらないだろ 音楽は定額配信が主流になったけどアーティストに入る金が少なくなったと聞く 音楽業界と同じ失敗をするのはバカ

  • anond:20180109001953

    サブスクリプションにするとして、月額1000円にしたら どうせ高いとか言って、金出さないんだろうなあ

    • anond:20180109123538

      そんな金すら出せない客相手に商売してるんだったら、現時点ですでに漫画業界終わってるってことじゃん

    • anond:20180109123538

      今の使い勝手のまま全く劣化せず、今後の新作も裏表紙背表紙帯までコンプされて補充される保証があるなら、Kindleからメインの電子書籍乗り換えるよ

  • Netflixはオリジナルコンテンツを作ってるけど、漫画村はオリジナルの漫画を用意できるの?

    IT企業の糞バカ共はコンテンツが無料で湧いてくると思っていやがる 社員の代わりはいくらでもいると思ってるブラック企業と同じ思考だな anond:20180109001953

    • anond:20180109124023

      何の話だか全然わかってないやつ登場!

    • anond:20180109124023

      Youtubeだって違法動画アップロードサイトから始まって オリジナルコンテンツを生み出すようになったんだから漫画村もそうなるかもわからんで

  • anond:20180109001953

    とある海外のScanlationチームと話したことがあって、その時いろいろ聞いたので書いておく 彼らは分業しており、スキャン(紙メディアからの場合)、クリーンアップ、TL(翻訳)、Typesetting(文...

    • anond:20180109131603

      日本で現実に合法で手に入れる方法があっても違法サイト使っているんだから、そんなの言い訳に過ぎないに決まっているだろ!海外のオタクだけが特別潔癖だと思っているのか? 最近...

  • anond:20180109001953

    この文章を、漫画村の管理人本人が書いていると想像すると、狡猾だな。

  • anond:20180109001953

    その要因は、開発がやりやすいから、だな。 もとより違法なので、作者や出版社への配慮の必要がない。 バグを出してもユーザーに文句を言われる筋合いが薄いので、テスト工程を減ら...

  • anond:20180109001953

    そういえば昨年の一時期、漫画村で仮想通貨のマイニングコードがつけられていてブラウザで読んでるとページ途中からCPU使用率が100%になったりしてたが、結局はユーザーの評判が悪く...

  • anond:20180109001953

    (ついでに言うと、ダウンロード形式の場合についても、macPCに対応していない専用ビューアを使っている所そろそろ滅べという気分になってきている。DLsiteとフランス書院お前らのこと...

    • anond:20180109155213

      ビューアが良くてもコンテンツのレギュレーションが厳しいですよね。 紙の本と同じものが読めないのではいくらビューアが良くても躊躇います。

  • anond:20180109001953

    Renta!はだいたい同じくらい対応してんじゃないかと思う。余計な広告はせず、ピンポイントで以前に購入したシリーズの新刊出てますよとかやってくれるし。 eBookも悪くなかったが、広...

  • anond:20180109001953

    最近はかなりの配信サイトでブラウザで電子書籍が読めるようになってきたが、肝心要のAmazon Kindleが未だに 購入→配信先端末の指定→Kindleアプリ起動→ダウンロード の行程を踏まなく...

  • https://anond.hatelabo.jp/20180109001953

    同人誌の無断転載サイトへの対応・削除依頼 http://56s.thick.jp/478 コンテンツ無断使用の通報窓口と削除依頼テンプレート http://56s.thick.jp/573 DMCAでGoogle検索除外したら個人情報を公開された...

  • anond:20180109001953

    俺の使ってるitunesのwin10PC版(諸事情により携帯端末は所有していない)はくっそ重たい上に俺の欲しい曲がライブ音源版だけあってアルバム音源版はないというクソオブクソsなんですが...

  • anond:20180109001953

    作者に広告収入がちゃんと入るし、絶版漫画はマンガ図書館Zにどんどん上げてほしいよね。 マンガ図書館Z https://www.mangaz.com/siteinfo/view/user/

  • anond:20180109001953

    わかるわ…… 俺の場合、一つに全部まとまってるってのもでかい 音楽もそうなんだけど、この漫画はこっち、あの漫画はこっち、みたいな感じで、何個もビューアー入れたりほんまめん...

  • anond:20180109001953

    泥棒した犯人の店の方が陳列がよく値段も安いから利用するんだ!泥棒される店が悪い!ということか。すごいな。

  • anond:20180109001953

    kindleのさぁ、出版社によって 漫画の裏表紙やカバーの中の漫画とか乗せてないヤツあるけど アレなんなの? すごいイラっと来る お金払ってんだから載せろやマジで

  • 囲い込みが利便性改善競争を妨げてる気がする

    最近はかなりの配信サイトでブラウザで電子書籍が読めるようになってきたが、肝心要のAmazon Kindleが未だに 購入→配信先端末の指定→Kindleアプリ起動→ダウンロード の行程を踏まなく...

    • anond:20180109211646

      これまでの本邦のガラパゴスぶりを見るに hontoが全面勝利してKindle日本撤退みたいなことになっててもおかしくないのに 電子書籍に関してはそうならないのは本当に不思議だと思う やっ...

      • anond:20180109212353

        電子書籍以前に、紙の本を買うのにAmazonを利用してたからその流れで、ってのが大きいような

      • anond:20180109212353

        いやー、黎明期の「有象無象が乱立して胡散臭い電子書籍サイトたちの中で、唯一安心感があるKindle」みたいな時期にスタートダッシュで差をつけられちゃって、もうキンドルが電子書...

  • anond:20180109001953

    リテラシーも何も違法サイトが権利を無視するから可能な使い勝手で勉強とか不可能だろう 覆面を被り窓を割り配線をいじるだけで無料で匿名で車が使えると言ってるようなもの 犯罪者...

  • anond:20180109001953

    マンガミーヤで20年前からできてることばっかでワロタ まあパンピーなんてそんなもんか

  • anond:20180109001953

    漫画村見たけどダウンロード派としてはストリーミングはイマイチ好きになれない。

  • 昨日の人気増田を要約していく

    長い文章が読めないクソザコナメクジが多いので、高校時代に現代文偏差値80オーバーだった俺が要約してやる。 ある程度長く、主題がはっきりしているものに限る。 違法アップロ...

  • anond:20180109001953

    絶版本ならマンガ図書館Z(Jコミ)があるし、あそこはブラウザで即読める。けどまあ、趣旨(使い勝手が悪い)にはだいたい同意。てか、ダウンロードならダウンロードでEPUB形式でや...

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん