小室さんを蝕んだ「介護者の孤独」の深刻度

イギリスに孤独担当大臣が誕生するワケ

2008年3月の小室哲哉さん(左)とKEIKOさん(写真:アフロ)

1月17日、イギリス政府が「孤独担当相」を新たに任命するというニュースが世界を駆け巡った。今回はその背景や事情について掘り下げてみたい。

この話題は日本でも衝撃を持って受け止められたが、数カ月前、拙著『世界一孤独な日本のオジサン』取材のため、現地を訪れて同国の「孤独対策」をつぶさにウォッチしてきた筆者も、「ここまでやるか」と「驚き半分、納得半分」の思いだった。

この連載の一覧はこちら

本連載の前回記事、「日本の男性を蝕む『孤独という病』の深刻度」の中でも触れたように、「孤独」は今、世界各国で、今世紀最大の「伝染病」として危惧されている。中でも、国を挙げて「孤独」への取り組みを進めているのがイギリスだ。日本同様、少子高齢化の進むイギリスでは、特に高齢者を中心に孤独に苦しめられる人が激増している。

調査によれば、約900万人がつねに、もしくは、たびたび孤独を感じており、20万人の高齢者が1カ月以上も友人や親せきなどと会話をしていないという。プレスリリースでは、テリーザ・メイ首相の言葉として、「あまりに多くの人々にとって、孤独は現代の悲しい現実だ。高齢者、介護者、そして、愛する人を亡くした人たち――話す人がいない、考えや日々の出来事を共有する相手がいない人たち――が耐え忍ぶ孤独に向き合い、解決するためのアクションを取っていきたい」とつづられている。

記者会見で「介護者の孤独」について吐露

ここで、目に留まるのは「介護者」(Carer)という言葉だ。高齢者や遺族の「孤独」は想像がつきやすいが、ここであえて、「介護者」について触れたことに少し、唐突感があったが、思い出されるのが、19日に引退を発表した小室哲哉さんのことだ。

記者会見の中で小室さんは「会話のやりとりというのが日に日にできなくなってきた」「わかってもらいたいけどわかってもらえない、聞いてくれるんだけど、理解をしてもらっているのかな」と、闘病中の妻となかなかコミュニケーションをとれない切なさや辛さ、まさに、「介護者の孤独」について吐露していた。

次ページ「逃げ場がない」と絶望していた彼を救ったのは…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME19e5fc5001e5
    元々の奥さんを放り投げはしないけど、妻に精神的安らぎを求められない状況では他者にそれを見出すしかないんじゃないだろうか。
    一般人の比にならない種々の疲労を被るであろう立場にいる人に、一途に病の妻を支え続ける強さを求めるのは酷じゃないかと思う。
    文春砲と称して芸能人の私生活を週刊誌と民放が連携して取り上げる昨今の状況には、個人的に辟易している。
    彼らには彼らなりのバランスがある訳で、それを部外者がとやかく言うのはいかがなものかと。
    要は、ベッキーあたりから熱を帯びた芸能界の不倫報道にはいい加減にして欲しいと思う。
    up181
    down7
    2018/1/22 22:51
  • NO NAME81f3f07ed9f7
    その人の辛さはその人にしか分からない
    痛みや辛さなんて他人がどーこー言う
    事じゃない。
    本当にただ話し相手が欲しかっただけかもしれない。
    一晩中話をしてただけでも不倫になるのか…
    本当の事は分からないが、
    ツライ事から少し解放されたいと思ってもイイと思う。
    人の痛みが分からない人がなんでも批判するんだょ。
    孤独な人が少しでも笑顔になるなら
    話し相手はいた方がいい。
    結局そーゆー批判が孤独な人から
    音楽まで奪ってしまった。
    up103
    down9
    2018/1/22 23:18
  • NO NAME5e19f0233f7f
    東洋経済には珍しく素晴らしい記事をありがとうございました。
    up71
    down9
    2018/1/22 22:40
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ビットコイン 天国と地獄

乱高下を繰り返すビットコイン。資産1億円を達成した「億り人」が生まれる一方、含み益が瞬間蒸発した投資家も。ブームの実態に迫る。口座開設から購入、課税までも丁寧に解説。