レトロゲーム関連ニュースブログ ファミコンのネタ!!
|
x
x
|
1.単純に売れる見込みがないパターン
汚れていたり破損しているもの。広義では野球・サッカーなどのスポーツ物や、全国的に在庫があまりまくってるものが捨てられるパターンである。
2.回転率や効率を考えると捨てたほう儲かるパターン
まったく売れないということもないけど、店舗や倉庫のスペースの関係でもっと儲かるものを置いたほうが良いというビジネス的な判断で、ゲームそのものや、箱・説明書などが捨てられるパターンである。
3.高値で売れるのを知らずに廃棄されちゃうパターン
本当は高く売れたり、実は「隠れ需要」があるのに、捨てられてしまうパターンである。
<A氏プロフィール>
所属:某チェーン店
取扱品:ゲーム・トレカ・フィギュア等
勤続:10年以上
業務:複数店舗を担当し、在庫整理・移動、品出し、レジ打ち、買取などを行っている。
関係:もともとオロチとは同窓。ある日、たまたまその店を立ち寄ったときばったり彼と遭遇。実に15年ぶりの再開だった。
うちみたいな田舎の店と、秋葉原の専門店では事情が違うってこと前提で話すんですけど…… | |||
はいはい。 | |||
まず、パターン1はやってますね。どこも普通にやってるんじゃないですか。今は買取自体が減ってきてるから、そういう意味ではあまりやらなくなりましたけど…… | |||
まあ、1は「やるな」とは言えないよね。できることならこっそりやって下さいって感じかな。ちなみに買取のピークはいつ頃だったの? | |||
10年くらい前ですかね。スマホが登場してからどんどん減ってきましたよ。最近は古いものなんて出て来ないし、PS2あたりでも出尽くした感じがありますね。 | |||
そうなんだ。(A氏の店は)けっこう在庫が充実してるように見えるけど。何気にすごいレアソフトもあるじゃない。 | |||
正直言ってあのへんは全部一人のお客さんが持ってきたやつですよ。来るときは一気に来るんです。不思議なもんで…… |
3はないです。うちは相場データを一括管理しているから、ほぼ全てのゲームソフトの値段はすぐに出るんですよ。 | |||
でも隠れ需要ってあるじゃない。たとえばバージョン違いとかさ。 | |||
そのへんはよくわからないけど、結局、論点は2だと思いますよ。秋葉原って坪単価(家賃)が高いですよね。売れるものを少しでも多く並べないと商売にならないんですよ。 | |||
箱入りと裸のサイズ差がたとえ1cmでも、100本あれば1mになっちゃうもんね。そのあたりはコレクターだからわかる(笑) | |||
その点、うちは置ける場所はたくさんあるんですけど、たとえば箱説付きとかいって高い値札つけてると田舎だと売れないんですよ。ゲームを買ってくれるのはオロチ君みたいなマニアばかりじゃないじゃないからね…… | |||
ぎっくり! |
この前、バイト君がスーファミの箱だけのやつを買取拒否してたことがあって慌てて止めさせたことがありました。箱だけでも需要があるからって。10年前の俺だったら止めてなかったです。 | ||||
なるほど。バイトの子が知らずに捨てちゃってるパターンもあるってことかな。 | ||||
と言うよりも、要は「人手不足」なわけですよ。実際に現場で働いてみたらわかると思いますよ。そんなところまで、ぜんぜん手が回らないから…… | ||||
文句を言うなら自分でお店をやってみろと? | ||||
ぶっちゃけ、価値があるとわかっていても、人手が足らないからクリーニング・仕分け・陳列ができないんですよ。そうなってくると、どうしてもシステマティックな対応をせざるを得ない。 | ||||
人手不足かあ。最近はどこの業界もそう言うよね…… | ||||
「社会の縮図」なんじゃないんですかね。みんな余裕がないから、フリーミアムビジネスみたいなものが流行ってるわけでしょ。とくに若い世代なんて、エンタメコンテンツは基本無料が当たり前だと思ってる子が多いですからね。 | ||||
だんだん話が大きくなってきた(笑) | ||||
良い悪いじゃなくてそういう流れには逆らえないってことですよ。さっきのバイト君の話じゃないけど、ゲームに対する価値観だってまったく違いますからね。そんな彼らがわざわざ高いお金を払ってまでレトロゲームを買うと思います? |
正直、ゲームやめたいもん(笑) | ||||
それを言ったらおしまいよ! じゃあさ、今はいったい何が売れてるわけ? | ||||
売れてるっていうか…… 個人的に一番、力を入れてるのはクレーンゲームですね。毎日せっせと「はずれくじ」を補充してる(笑) | ||||
それ、大阪で捕まったやつじゃん!※ ああいうのって、そんなに人気あるんだ(笑) | ||||
※主に店頭に置いてある「スイッチ」など高額商品が当たるくじ引きゲーム機のこと。正確に言うと大阪のやつとは違う。 | ||||
まあ、そうですね、実はけっこう無視できない存在だったりしますね。俺がこんなこと言うのもアレですけど、みんなお金の使い方がわからないんじゃないかな…… |
結局ね、若い世代が「面白い」と思ってくれるかどうかだと思いますよ。レトロゲームって伝統芸能みたいな感じになっちゃってるじゃないですか。 | ||||
ど、どういうこと? | ||||
俺の周りにも一人「海外流出だ」、「保存だ」って叫んでるやつがいますけど、保護しないと廃れていく文化なんてそもそも若い世代に必要とされてないってことですよね? | ||||
正直、最近はそういう「使命感みたいなもの」と「自己満足」の間で揺れてるわ(笑) | ||||
オロチ君だって生きてるうちに後継者をつくっておかないと、死んだあとコレクションが全部ゴミになっちゃいますよ。 | ||||
それはマジで真剣に考えなきゃいけないなあって思ってる。マジで。 | ||||
とりあえず自分の子どもたちに、レトロゲームの魅力を伝えていくことから始めればいいじゃないですかね。いつまでもファミコン部屋に引き篭もってる場合じゃないですよ。 | ||||
引き篭もってねえし! |
・スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチからその謎を追及する!! |
・なぜスマホゲームは「時間の無駄」なのか? スマホゲームとその他の趣味・娯楽の圧倒的違いとは何か。オロチ独自の視点から分析した記事。 |
・“懐かしい”という感情の正体について 再考 おそらく人間だけが持っているだろう“懐かしい”という感情の正体に迫る。完結編。 |
・愛知県でレトロゲームが買える店 2017 随時更新&随時情報募集中!! |
十年近く死蔵している各種ソフトあの世まで持ってけないし
自分も考えなきゃなぁ
64DDとかゴミとして処分されたとか考えたらぞっとします