ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
gerakoma gerakoma 私はウナギ食べないからウナギはもう捕らなくっても全然大丈夫ですよ

2018/01/23 リンク Add Star

bml bml NHK的にはうなぎイベントがなくなって鰻屋が潰れてスーパーのイベントがなくなって、土用の丑の日の映像を取れないほうが心配。うなぎ市場っていくらだろうな。

2018/01/22 リンク Add Star

pokochinista pokochinista いや確かに絶滅の危惧はあるが、ことうなぎとなるとやたらと絶滅の危機を声高に叫びテレビ新聞を糾弾する輩が湧いてくるのなんなのだろう。うなぎの親族の方?

2018/01/22 リンク Add Star

mk16 mk16 >軍国主義怖い放射能怖いワクチン怖いなマスメディアが、水産資源の絶滅危惧についてひたすら見て見ぬ振りを続けるのは、そっち絡みの利害関係者が政府や電力会社製薬会社以上にアンタッチャブルだって事なんですか

2018/01/22 リンク Add Star

sumena sumena 値段が高くて、もうすでに食べられなくなってますが。

2018/01/22 リンク Add Star

imakita_corp imakita_corp 日本の消費量は80年代から急増00年頃にピークで以降激減。その間日本産は案外横ばいで消費急増分は輸入。シラス漁獲高は60年代末ピーク。養殖とは言え実質野生種だから注意が必要だが食べ過ぎ説からの危惧もどうかと

2018/01/22 リンク Add Star

drying_flower drying_flower ウナギは取れない、食べられないのはええとしてウナギのかば焼き屋さんはどうなるんやろうね。廃業?

2018/01/22 リンク Add Star

kitayama kitayama テレビでは、今はたまたま取れないだけ的な説明しかしないから、テレビしか見ない方々はそれを信じてしまう訳で。TOKIOがうなぎマジヤバイ、食べちゃダメって半年くらいずっと言えばきっとたべなくなるはず。

2018/01/22 リンク Add Starmasa8aurum

Journey Journey 早く食い尽くして絶滅させよう!

2018/01/22 リンク Add Star

shikiarai shikiarai うな丼の販売数制限してみたら?

2018/01/22 リンク Add Star

unigame unigame 繊細な自然の調和とかあるかもしれないけど「美味しい」以外の特徴を知らないので、絶滅する≒食べられなくなるの認識で別にええやろと思う。私にとっては高価で手が出ない魚など、絶滅しようとどうでもいい。

2018/01/22 リンク Add Star

samu_i samu_i 駆逐してやる・・・この世から一匹残らず

2018/01/22 リンク Add Star

lbtmplz lbtmplz 段々鰻が食べたくなってきた今すぐすき家へ行け

2018/01/22 リンク Add Star

sukekyo sukekyo もうめんどくさいから、食い尽くしてしまって、最後の最後の一切れを食べた人が、「ウナギを絶滅させた人」って銅像を建ててずっと末代までdisるってことにしようよ。

2018/01/22 リンク Add Stari-yan193tamtam3wonderword22mk16

nao_cw2 nao_cw2 もっともな話だけど。NHK的には庶民の側に降りた発言をしたつもりだろう。だって鰻屋さんは昨日もたくさん客入ってたよ。

2018/01/22 リンク Add Star

barea barea 反社が密漁していると聞くがまさかね。

2018/01/22 リンク Add Star

hinail hinail 黒潮大蛇行のことと、うなぎの漁獲量減少には河川整備やダム建設等といった環境破壊も絡んでいることをコメ欄に書き込んだら、消されて新規コメも不許可にされた

2018/01/22 リンク Add Starmetamixnekoashicableimakita_corp

mechpencil mechpencil 報道がなぜ「絶滅」の二字を絶対に使わないのかは謎だが、政府の無策に関する責任の所在ははっきりしていて、農林水産大臣である齋藤健(千葉7区)とその任命権者である安倍晋三と与党である自民党と公明党にある

2018/01/22 リンク Add Star

nozipperar nozipperar 根付いた文化を取っ払う時には犠牲者(密漁者を除く)が出るのだがどうする? 補助金を出すと言っても、今までの技術を捨て、別の仕事に就くという労力がどれほどの事か分かるだろ

2018/01/22 リンク Add Starhogefugapiyox

duckt duckt こういうのを「意識高い系」の「マウンティング」って言ってんじゃないの?

2018/01/22 リンク Add Starkatsura_1

aLa aLa 絶滅でどういう影響があるか分からない一方で、食料としての需要は分かっているので、事実を報道しているという意味ではおかしくないと思うけど。鰻さんが可哀想という主観よりはマシよね

2018/01/22 リンク Add Star

eerga eerga 受信料って電波設備のためだと思ってたけど、特定企業とかに配慮しないためだったのか。今度放送法?を読んでみよう

2018/01/22 リンク Add Star

bettychang bettychang 正直うなぎはどうでもいいが公共放送がどっかからか圧力受けててごく自然な会話すらできない状況が問題。

2018/01/22 リンク Add Star

mutinomuti mutinomuti NHKは廃業すべき(´・_・`)

2018/01/22 リンク Add Star

Crone Crone 身近な言い方のほうが訴求力あって、絶滅の危機だと他人事でも、好物食べられないだと危機感感じるかもしれない。でも絶滅の危機と報道してほしい。/今の報道に問題もあるけど、意義あるし期待しているのよ。

2018/01/22 リンク Add Star

chnpk chnpk 毎年4万種も絶滅するってんだから、絶滅だけじゃニュースにならんだろ

2018/01/22 リンク Add Star

kokoro__chan kokoro__chan マスメディアが今もっともテーマにすべきこと「マスメディア」

2018/01/22 リンク Add Star

pc06121 pc06121 日本人は食べ物のことになるとこれだから

2018/01/22 リンク Add Star

mofu_fusa mofu_fusa ぬめぬめしてるからな。せめてゴマちゃんくらいかわいかったらねえ。

2018/01/22 リンク Add Star

knjname knjname 当然食べられないことだけが大勢の人にとっての問題だが、自然環境をぼんやり考えられる文化的な人たちも増えてきたのかな、と期待はしている

2018/01/22 リンク Add Star

    関連記事

    NHK「このままではうな重やうな丼が食べられなくなってしまう心配が」視聴者「いや絶滅を心配しろよ」 - Togetter

    公共放送とは何だったのでしょう。各種業界への配慮必要をなくすための受信料制度だった筈なのに、NHK...

    Add Star

    ブックマークしたユーザー

    • amy3852018/01/23 amy385
    • futsukayoi2018/01/23 futsukayoi
    • uimn2018/01/23 uimn
    • excosmos07302018/01/23 excosmos0730
    • gerakoma2018/01/23 gerakoma
    • uoz2018/01/22 uoz
    • bml2018/01/22 bml
    • pokochinista2018/01/22 pokochinista
    • mk162018/01/22 mk16
    • sumena2018/01/22 sumena
    • sterope2018/01/22 sterope
    • virtue_island2018/01/22 virtue_island
    • imakita_corp2018/01/22 imakita_corp
    • zebraeight2018/01/22 zebraeight
    • drying_flower2018/01/22 drying_flower
    • kitayama2018/01/22 kitayama
    • Journey2018/01/22 Journey
    • peketamin2018/01/22 peketamin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中

    同じサイトの新着