2/14(水)
2/15(木)
2/16(金)
● セミナーステージ
最新の情報は公式ウェブサイトでご確認ください。 会 場: 8ホール
◎事前登録は行っておりませんので当日直接会場へお越しください。/定員:約250名
◎内容は予告なく変更する場合がございます。
◎敬称略
10:10~11:20 SMTSスピークス 多言語
「技術的特異点(シンギュラリティ)と桃源郷」
〈スピーカー〉
横山 清
(一社)新日本スーパーマーケット協会 会長
(株)アークス 代表取締役社長
11:30~12:40 新日本スーパーマーケット協会 60周年企画 多言語
地域のスーパーマーケットにはヒントがある!
~企業調査と企業データからみたスーパーマーケットにおける生産性向上の取り組みとサービス強化の実態~
〈スピーカー〉
上西 伴浩
(株)帝国データバンク 営業推進部次長
13:10~13:50
デリカテッセン・トレードショー2018 主催者企画
お弁当・お惣菜大賞 第1部
お弁当・お惣菜大賞2018 表彰式
〈プレゼンター〉
家森 幸男
お弁当・お惣菜大賞2018 審査委員長
武庫川女子大学 教授
国際健康開発研究所 所長
14:00~15:00 デリカテッセン・トレードショー2018 主催者企画 多言語
お弁当・お惣菜大賞 第2部
パネルディスカッション
「商品開発におけるケーススタディ」 (受賞者によるパネルディスカッション)
〈ファシリテーター〉
望月 広愛
(株)MATコンサルティング 代表取締役社長
(元(株)静鉄ストア 代表取締役社長)
10:30~11:30 講演 多言語
久世福商店の商品開発の取り組み
〈スピーカー〉
山田 保和
(株)サンクゼール 取締役 MD開発・営業企画担当
11:40~12:50 講演 多言語
2018年版スーパーマーケット白書 第1部
- 業界を取り巻く諸制度と法改正
〈スピーカー〉
島原 康浩
(一社)新日本スーパーマーケット協会 事務局長
- 統計・データからみるスーパーマーケット
〈スピーカー〉
長瀬 直人
(一社)新日本スーパーマーケット協会 主任研究員
- マクロ・ミクロデータでみる日本の消費
- 消費者調査からみる食品購入先選択の実態
〈スピーカー〉
杉山 隆一
(株)ベルマーケティング・サービス 執行役員常務
13:00~14:10 講演 多言語
2018年版スーパーマーケット白書 第2部
- SNS化する消費者とコミュニケーションマーケティング
〈スピーカー〉
重枝 義樹
(株)ガイアックス ソーシャルメディア事業部 副部長
- スーパーマーケットに期待される情緒価値とは
〈スピーカー〉
藤原 裕之
(一社)日本リサーチ総合研究所 主任研究員
- 展望と総括
14:30~15:30 Future Store "NOW" 特別講演 【逐次通訳】
New Wave of Retail Business ~小売業の新しい波~
〈スピーカー〉
Iris Hsiao
Bingo Box Taiwan CEO 台湾
15:40~16:40 第10回ベスト店長大賞 ディスカッション 多言語
リアル店舗の魅力は店長がつくる!
〈スピーカー〉
第10回ベスト店長大賞受賞者 2名
〈ファシリテーター〉
三浦 美浩
ロジカル・サポート(株) 代表
10:30~11:30 ディスカッション 多言語
生鮮業務の生産性向上(スマクラ活用)
~流通BMS導入と手書き伝票の撲滅(EDI化率99.7%を達成)、青果の不良品分析を実現~
〈パネリスト〉
山口 修平
(株)東急ストア 経営統括室 情報システム課長
(一財)流通システム開発センター
(一社)日本スーパーマーケット協会
12:00~13:00
S検食品表示管理士検定
第1部
平成29年度 食品表示管理士検定 上級試験成績優秀者表彰式
第2部
講演「いのちを守る食品表示2018」~新食品表示関連六法に準拠した食品表示違反の未然防止ポイントを学ぶ~
〈講師〉
山口 廣治
(一社)新日本スーパーマーケット協会 客員研究員
(一社)新日本スーパーマーケット協会 食品表示管理士検定委員
(一社)新日本スーパーマーケット協会 食品表示管理士検定講師
(一社)新日本スーパーマーケット協会 食品表示調査委員会委員長
HACCP(ハセップ)審査員
(有)応用栄養学食品研究所 代表研究員
13:30~14:30
S検チェッカー技能検定
第1部
平成29年度 チェッカー技能検定 一級試験成績優秀者表彰式
〈プレゼンター〉
増井 德太郎
(一社)新日本スーパーマーケット協会 副会長
第2部
講演チェッカー技能検定の未来と活用方法
〈講師〉
吉津 万夕美
(一社)新日本スーパーマーケット協会 チェッカー技能検定審査員
オリーブ'S ・オフィス 代表
多言語
こちらのアイコンのあるプログラムはスマートフォンアプリケーション「UDトーク」を使用することにより、日本語以外の
多言語にも対応いたします。(iOS、Android対応)
事前にお手持ちのスマートフォンにアプリケーションのインストールをおすすめします。