(cache)「PESOオーダー」の6タイプ、その特徴と代表的な事例は? (1/3):MarkeZine(マーケジン)

MarkeZine(マーケジン)

記事種別

「PESOオーダー」の6タイプ、その特徴と代表的な事例は?

2018/01/22 09:00

 日本ではトリプルメディアと言われていますが、英語圏ではPOEM(ポウム)と呼ばれています。その発展形のPESO(ペソ)を基にした新しいフレームワーク「PESOオーダー」について提唱・解説する本連載。3回目となる今回は、PESOオーダーの代表的な6タイプについて、事例をもとに解説していきます。

“PESOオーダー”の代表的なものは6タイプ

 Paid(いわゆる広告)、Earned(番組等で取り上げられること)、Shared(SNS等でのシェアや口コミ)、Owned(自社WebサイトやWeb動画など)の順番を重要視するPESOオーダー。いろいろと考えてみると、EarnedやSharedを得るためには何らかの「元」が必要で、その意味では結局のところ、OかPで始まることになる、というのが今のところの僕の見解です(EやSで始めることも、ある種の戦略PRなどでは考えられそうですが、本連載ではいったん取り扱わないこととします)。

 そう考えて来るとPESOオーダーは、(1)OSE(P)型、(2)OES(P)型、(3)OPSE型、(4)PEOS型、(5)POSE型、(6)PSE(O)型の6タイプくらいに分類できそうです(前回の記事では(3)OPES型としていましたが、さらに検討した結果、(3)OPSE型の方が相応しいと考えて変更しています)。

 6つのタイプについて、それぞれの特徴と代表的な事例(カンヌライオンズ受賞作と一部日本での話題作)を取り上げて行きましょう。



All contents copyright © 2006-2018 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5