ファミマが「フィットネス」に参入する理由

競争激化の「24時間型ジム市場」での勝算は?

ファミリーマートは24時間フィットネス事業に参入する。1号店は東京都大田区で2月14日に開業を予定している(ファミリーマート提供)

新たな取り組みは吉と出るか――。

ファミリーマートはフィットネス事業に新規参入する。「Fit&Go」のブランドで2018年2月14日、東京都大田区にフィットネスジムを出店する。ダンスやエアロビクスなどのレッスンを行うスタジオやプールなどを持たないマシン特化型ジムで、24時間運営する。

フィットネスクラブ市場は右肩上がり

ファミリーマートの澤田貴司社長は「(消費者の)健康ニーズはすごくある」と強調する(撮影:尾形文繁)

ジム1号店はファミマ店舗の2階に設置するが、駐車場を持つ郊外型店舗などでは敷地内に別途ジムを設けることも検討する。

「既存店の一番の課題は集客。コンビニ市場は飽和している」。ファミマの澤田貴司社長はそう危機感をあらわにする。現在、セブン-イレブン・ジャパンの約2万店を筆頭に、国内コンビニ店舗は約6万店に達する。一方でコンビニ各社の既存店客数は足元で減少傾向にある。

その中で目をつけたのが、健康ニーズの取り込みだ。日本生産性本部が発行する「レジャー白書2017」によれば、フィットネスクラブの市場規模は2000年に3650億円だったが、2016年は4480億円まで拡大し過去最高を記録。フィットネスクラブ数も、パーソナルジムや小型のスポーツクラブなどを中心に増加傾向にある。

こうした市場動向を背景に、コンビニ店舗の2階や駐車場といったスペースにフィットネスジムを併設することで、来店機会や加盟店収入の増加につなげるのがファミマ側の狙いだ。

ジム1号店の会費は月額7900円(税抜き)。日中(10~22時を予定)は1人以上のスタッフが常駐するが、深夜・早朝は無人となる。ICバンドをかざして入場すれば24時間365日利用できる。24時間型のジムにしたのは、ターゲットが20代から40代の男女でコンビニの中心客層と一致していると判断したからだ。

次ページジムの内部はどうなっている?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME1d53fac38025
    24時間ジムは快適。

    スタジオやプールがあるジムは、爺さん婆さん集団にリーダーみたいなのがいる。
    リハビリ施設に来てるのかと錯覚してしまうほどの年齢層。
    ゴールドジムあたりも例外ではない。
    up24
    down1
    2018/1/21 07:57
  • NO NAME18e4e1f02c4b
    敷地400坪以上の郊外店舗は無理だけど実質2階はカーブスが最適テナントです。
    up8
    down0
    2018/1/21 08:33
  • mfricky45300a9fbf64
    客数アップに多少は効くかもしれない。でも、本気でジム経営しないと一時的なもので、後々厳しいことになりそう。
    up4
    down0
    2018/1/21 16:16
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
決め手の新型車両を断念<br>迷走する長崎新幹線

2022年度の開業を控える長崎新幹線。九州西端に位置する長崎は交通の便の悪さに苦労しており、開業への期待が大きい。しかし、JR九州が新型車両導入を断念。博多直通が暗礁に。